最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:186
総数:350515
校訓『創造・努力・感謝』

第5学年 図画工作科

子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年 図画工作科

 鮮やかな色の版画に
仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年 図画工作科

 5年生さんの授業では,
版画の板に好きな色をのせて,
黒い紙に刷る学習をしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

what’s this?

画像1 画像1
外国語の「これなあに?」の学習で,クイズ大会をしました。

あるものについて、「what's this?」と問題を出します。

答えに近づくように、ヒントを考え
できるだけ英語でヒントを出します・・

「ヒント1・・brown(茶色)」

「ヒント2・・animal(動物)」

さて何かわかりましたか?!!


3年生で習った英語、自分でタブレットを使って作成したカードで
一生懸命伝えていました。
3年生では新しい学習がたくさんありました。どんどん世界が広がりますね。


2月14日6年2組が考えたオリジナル給食

 2月14日の給食は6年生が総合的な学習の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた給食です。6年生は地場産物や旬の野菜、栄養や人気のある料理、価格等の色々なことを考えて、献立とテーマを作成しました。
 この日の6年2組が考えた献立でテーマは『広島満喫給食』、献立は『減量ごはん 赤みそ仕立ての豚汁うどん 黒鯛のレモン風味揚げ 広島菜漬の炒め物 牛乳』でした。うどんや揚げ物はいつもの給食でも人気がありますが、6年生が考えたオリジナルのうどんと揚げ物ということで、いつも以上に大好評でした。
 感想には、「豚汁とうどんがマッチしていて美味しかった。」「黒鯛がレモン風味でさっぱりして美味しかった。もっと食べたかった。」「広島菜漬は苦手だったけど、ごまの風味で美味しく食べられた。」など、どのおかずも、絶賛される美味しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日6年4組が考えたオリジナル給食

 2月10日の給食は、6年生が総合的な学習の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた給食です。6年生は地場産物の他にも旬の野菜を取り入れるだけでなく、栄養、人気の料理、価格等の色々なことを考えて、献立とテーマを作成しました。
 この日は6年4組が考えた献立で、テーマは『旬の広島の地場産物を使った、栄養満点みんな大好き給食』、献立は『広島冬野菜カレーライス 小松菜のチャプチェ 牛乳』でした。みんなが大好きなカレーに地場産物や旬の野菜を入れた広島冬野菜カレーは大人気で、どのクラスも、あっという間に食べ終わっていました。ひろしまそだちの小松菜を使ったチャプチェも、とても好評で、小松菜が苦手な子も、おいしく食べることができたという声が聞かれました。
 給食室でも「おいしかったです!」と何人もの子が、声をかけてくれました。感想には「こんなおいしい給食を考えてくれて、ありがとうございます。」「毎日でも食べたいです。」と献立を考えてくれた6年生への感謝の言葉がたくさんありました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 生活科

 色を塗ったりしています。

 6年生さんのために丁寧に
プレゼントを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 生活科

木工用ボンドで牛乳パックを貼ったり,
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 生活科

 1年生さんは一生懸命
プレゼントを作っています。

 牛乳パックを切ったり・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 音楽科

 3年生さんの音楽の学習では,
「ふゆさん,さようなら」の曲を
リコーダーで演奏しました。

 指を丁寧に押さえながら,
トゥートゥートゥーなど,
音の高さなどに応じた
タンギングで練習しています。

きれいな響きを大切にして
吹くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 図画工作科

画像1 画像1
 三角刀,丸刀等を使い分け,
ゆっくりと彫り進めています。
画像2 画像2

第4学年 図画工作科

 4年生図画工作科
「ほって すって 見つけて」では,
初めて彫刻刀を使いました。

 真っすぐな線,曲がった線を
彫刻刀を使い分けて真剣に彫って
います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「いっしょにおさんぽ」

一緒に散歩をしたい動物を考えて,粘土で作成しました。普段は一緒にいられないような動物を想像して楽しそうでした。どの作品も丁寧に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 「暖かく快適にすごすために」

今日の家庭科の学習では、部屋の照明や湿度について調べました。場所が少し違うだけで、結果が違うことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 体育科

 今日の体育科の授業では,

 サッカーボールの
パスとパスをカットする練習を
しました。

 ボールを蹴ったり,
ボールをもっている人から
ボールを受けることのできる場所に
動いたりなど

ボールを持たないときの動きも
学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップタイム

 バランスを保つ運動,
 深呼吸
です。

 体力づくりに取り組み,
健康的に生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップタイム

膝を伸ばす運動
お腹をひねる運動
いすを使った腕立て伏せ
です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップタイム

 毎月1回火曜日に,
体力アップタイムを行っています。
体力向上と運動に親しむことを
めあてに取り組んでいます。

グーパー運動,
腕を引いて胸を張る運動
体を伸ばす運動
をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
東野小学校、中筋小学校、東原中学校の3校で交流会があり、およそ100人の児童生徒が集まりました。

最初に一人ひとり自己紹介をしました。みんな大きな声ではっきりと言うことができました。聞く姿勢も素晴らしかったです。

次に「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしました。積極的に他の学校の友達に声をかける姿も見られました。

最後にチーム対抗じゃんけんゲームをしました。中学生のお兄さんお姉さんとじゃんけんをしました。チーム一丸となって応援している様子が印象的でした。写真は勝ったらもらえるたすきを受け取っている様子です。

生活科「もうすぐ二年生」

6年生を送る会の練習の様子です。運動会でも踊ったサチアレのダンスを踊りながら6年生にメッセージを送ります。どの子も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801