最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:97
総数:295933
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生 口田中学校オープンスクールに参加しました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校紹介の後は、各教科に分かれて中学校の授業を体験しました。
 内容は小学生でも分かる内容にしていただきましたが、中学校の授業の雰囲気を十分感じ取ることができました。

6年生 口田中学校オープンスクールに参加しました。その1

9月2日(金)
 本日は、午後から口田中学校を訪問し、オープンスクールに参加しました。
 はじめに学校紹介がありました。
 クラブ紹介をはじめ、教室案内など生徒がたくさん活躍していました。
 子どもたちは先輩の姿を見て、どんなことを感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・赤魚のピリカラ揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

\赤魚ってどんな魚?/
 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という魚はいません。主に,「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。今日は,しょうゆやコチュジャンなどで味付けをして,ピリカラ揚げにしました。子どもたちからとても好評で,今日の残りは2人分以下でした(^^)/

\ピリカラ揚げのレシピ(4人分)/
〜材料〜
・鶏もも肉や魚の角切り 360g
・でんぷん(片栗粉)  1/2カップ
・揚げ油        適量
Aしょうゆ       大さじ1
A砂糖         大さじ1
Aコチュジャン     大さじ1/2
Aしょうが(すりおろす)1片
Aにんにく(すりおろす)1片
A水          大さじ1
〜作り方〜
(1)鶏肉や魚にでんぷんをまぶして油で揚げる。
(2)Aの調味料を煮立てる。(電子レンジで加熱してもOK)
(3)(1)を(2)と混ぜ合わせる。
※最後にごまをふってもおいしいですよ♪
※お好みで鶏肉や魚に塩・こしょうで下味をしてもOK!

3年生 ジャムボードを使って

 国語科「山小屋で3日間すごすなら」の学習では、タブレットのジャムボードというアプリを使って学習を始めています。
 自分の考えをふせんに書いて友達と意見を交流します。
 今日は、初めて使うので、先生の説明を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鉄棒をがんばっています

 体育科では、鉄棒の学習をしています。
 友達同士で息を合わせて「つばめ」の技をしたり、逆上がりの練習をしたりしました。
 逆上がりでは、補助具を使ったり、できる友達にこつを聞いたり、手本を見せてもらったりして、回れるように練習をがんばっていました。
 まめができるまでがんばっている人もいました。
 上手に回れるようになるまで、もう少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習 むし歯・歯周病予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活習慣病の中の一つ、むし歯・歯周病の学習を行いました。どのようにむし歯や歯周病になるのかの仕組みを知りました。その後、ふりかえりで口の中を清潔に保つために自分のできることを考えました。

 子供たちのふりかえりの内容では以下の3つが多く書かれていました。

・歯と歯ぐきの間をみがき残しのないように丁寧にみがこうと思いました。
・歯をとかす酸を防ぐために、おやつをだらだらと食べないようにしようと思いました。
・歯磨き以外にも、口をすすいで口の中を清潔にしようと思いました。

 清潔な口の中をキープしてくださいね。

9月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パインパン
・牛肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

\いんげん豆を使用しています/
 牛肉と野菜のスープ煮には,白いんげん豆を入れています。いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,スープに入れたり,煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。日本では,和菓子でよく使われる「白あん」の原料にもなります。

\給食放送のクイズを紹介します/
 ほうれん草の根元の部分には,ある特徴があります。それは何でしょうか? 
 (1)赤っぽい色をしている (2)青っぽい色をしている (3)茶っぽい色をしている

こたえはこちら!

地区別下校指導

画像1 画像1
 休み明けには,下校指導を行います。地区別に学校を出発して,緊急時に備えます。教職員も一緒に歩き,安全な歩き方を指導したり,通学路の安全を確かめました。

創立150周年記念品をいただきました

画像1 画像1
 創立150周年記念のお祝いとしてPTAより記念品をいただきました。タブレット端末を入れるケースとネームタグです。口田小学校150周年のオリジナルのデザインで作ってくださいました。
 教室では机の横にタブレットを入れてかけておけるので、必要な時にすぐに取り出せて便利です。大切に使いたいと思います。ありがとうございました。

8月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・みそ汁
・牛乳

\香りが食欲をそそります!/
 豚肉の香味炒めは,豚肉をふんだんに使って作る夏にぴったりのメニューです。たまねぎ・にんじんはあらかじめ炒めて取り出しておきます。豚肉を炒めて火が通ったら,ねぎとみじん切りにした生姜・にんにく・醤油・酒・砂糖で調味します。そこに炒めておいた野菜を加えて仕上げにピーマンを加え,さらに醤油とみりんで調味したら完成です!ねぎや生姜,にんにくの香りは食欲をアップさせてくれます。ごはんが進む一品ですね。

\給食放送のクイズを紹介します/
 豚肉は暑い夏にぴったりの食材です。それはなぜでしょう?
 (1)水分ほ給ができるから。
 (2)炭水化物が豊富だから。
 (3)疲れた体を回復してくれるから。
こたえはこちら!

暑さに負けず頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が始まりしばらくが経ちました。先生は様々な学年と授業で関わらせてもらっていますが、「どの学年もよく頑張っているいるな」と感心しています。今日はその様子を紹介します。

保健体育 6年生
 6年生では、保健について学習しています。今回の学習は、生活習慣病についてでした。生活習慣病について学び、自己の生活をアンケートで振り返りました。自分の生活習慣を改善し、健康な人生を歩んで欲しいと思います。

外国語活動 4年生
 4年生の外国語活動の学習では、「what time do you like?」の学習をしました。夏休み明け最初の学習でしたが、英語の発音をしっかりすることができました。
 写真は、どのクラスも好きなPleaseゲーム(みなさんゲーム)をしている様子です。素敵な写真が撮れました。

生活 1年生
 3時間目の生活科では「みずでっぽう」を使って学習しました。用意した3つの場で楽しく学習することができました。的にめがけたり、遠くに飛ばしたりしながら活動しました。

※写真は上から6年生・4年生・1年生の様子です。

身体測定6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が始まり、今年度2回目の身体測定が行われています。夏休みが明け、久しぶりに子供たちに会うと、身長がすごく伸びたように感じました。どのくらい身長が伸びているか楽しみですね。写真は6年生の様子です。測定中の態度はさすがです。


給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の先生方が、暑い中、一生懸命材料を切っています。今日の給食もおいしかったです。いつもありがとうございます。1年生も、もぐもぐ食べています。夏バテしないようにしっかり食べてくださいね。

8月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ハヤシライス(ごはん)
・ジャーマンポテト
・牛乳

\ハヤシライスの「ハヤシ」って…?/
 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
 ちなみに,今日はハヤシライスに約35キログラムの玉ねぎが届きました!ハヤシライスはたくさんの玉ねぎを使うことで甘みが出ておいしくなります。給食室では,玉ねぎの皮を1つずつむいて,ていねいに洗っています。おいしく感謝して食べたいですね。

8月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

\給食が始まりました!/
 夏休みが明け,いよいよ学校生活が再開しましたね!同時に給食も始まりました(^^)/久しぶりの給食で楽しみにしていた人も多かったのではないでしょうか?今日はいつもより給食時間が短かったので,時間内に食べきれるように一生懸命食べている人が多いなと感じました。給食当番の仕事も各クラスしっかりやり遂げていた様子が印象的でした。
 今日も暑さが厳しく,給食室の中は約32度でした。炒める作業の時は,炒めている給食の先生の体感温度はさらに熱くなります。顔を真っ赤にしながら,大きなスパテラで炒めました。

学校が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも終わり,今日から学校が始まりました。子どもたちが元気にグラウンドで遊んでいます。今日は少し気温が低く,熱中症指数が高くなかったため,久しぶりに大休憩を外で過ごすことができました。
 9月から12月のこの時期は,運動会や修学旅行などの様々な行事を予定しております。新型コロナウイルスも終わりが見えませんが,感染症対策をしっかり行い,子どもたちと一緒にできることを工夫して,楽しく実りある学習を進めていきたいと思います。

救急対応訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食物アレルギーの対応、熱中症の対応、頭部のけがの対応の3つの場面を想定しました。救急隊へ連絡をするまでの間、AED・エピペン・担架などの道具を使用したり、対応の記録をしたりしました。職員たちは、お互いに声をかけ、チームで動くことができました。
 金曜日から学校が始まりますが、子どもたちの安全を第一に教職員で取り組んでまいります。

救急対応研修その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日に救急対応研修を行いました。学校で起こりうる救急対応の場面を想定し、実際に訓練をしました。どのグループも教員間で連携を取りながら、スムーズに遂行することができました。

広島市学校保健推進賞に選ばれました

画像1 画像1
 8月4日アステールプラザにて、広島市学校保健大会が開催されました。その中で広島市学校保健推進賞に選ばれ、昨年度からの口田小の取組について表彰されました。今後も、口田小学校の子供たちのために教職員一丸となって頑張っていきます。

スポーツ(体育)には大きな力がある〜受け継いだ命のバドンを大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日8月6日は、広島の人々、日本の人々、世界の人々にとって大切な日です。「平和への誓い」子供代表の人の言葉にこうありました。「過去に起こったことを変えることはできません。しかし、未来は創ることができます。」校長先生が取り上げられていました。先生も素敵な言葉だと感銘を受けました。今日、一緒に学習した4年生の子供たちも感想文の中で取り上げている人が多くいましたね。
 未来を創るのはみなさんです。「平和の大切さ」と「どうしたら戦争が起きない世の中になるか」ぜひ、考えてみてくださいね。

 先生はスポーツが大好きです。昨年、東京オリンピックが開催されましたね。オリンピックは「平和の祭典」ともいわれています。スポーツ(体育)は、国を超えて平和な世の中にしていく力があると思います。特にオリンピックが誕生した話が先生は大好きです。
 
 みなさんの命は、たくさんの先人たちから引き継いだ大切な「バトン」です。たった一つしかない命を大切にして生きてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402