最新更新日:2025/01/15
本日:count up96
昨日:132
総数:298993
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月22日(水)1年生 6年生を送る会の準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式まであと17日。入学してからずっと見守ってくれた6年生とのお別れが近付いています。
 給食、掃除などいろいろな場面で1年生を優しくサポートしてくれた6年生に、どんなことができるか、どんな気持ちを伝えたいのかを各クラスで話し合いました。
 プレゼントと歌のメッセージを伝えることに決め、準備を進めています。今年も体育館に集合した6年生を送る会ができないため、ビデオメッセージにして、感謝の気持ちを伝えます。
 プレゼントは、少し早めに直接渡すことができました。「今までありがとう」「忘れないでね」「中学校でも頑張ってね」と伝えながら渡しました。

2月22日(水) 原小学校オリジナル給食

 今日の給食は、6年生が考えた料理を取り入れた献立で「ごはん 牛乳 ほどよくすっぱい!!赤白マリネ 走れにら!とべもやし! 冬のやさい大集合、みそしる」でした。
 どの料理も、栄養バランスや味付け、彩り、旬や地場産物の食材の使用、名前などいろいろなことを考えていて、とても楽しい献立になりました。みそ汁には、たんぽぽ学級の子どもたちが大切に育てた「大根」を使いました。とても大きくておいしい大根でした。
 給食室では、いつも作っている料理と違うため「この味でいいかな?」「この仕上がりで大丈夫かな?」と考えながらの調理でしたが、さすがはベテラン揃いの給食の先生、どれもおいしく出来ました。
 給食時間のテレビ放送で6年生にそれぞれの料理を紹介してもらいました。それを観た子どもたちは、料理を考えた人が身近に感じられ、食べる意欲がさらにわいたようでした。「にらともやし、おいしかった。」「ちょっと酸っぱいけど、魚がおいしいよ。」「みそしるがやさしい味で好き。」など、たくさんの声を聞かせてくれました。
 次のオリジナル給食は、来週28日(火)です。どんな献立になるか楽しみです。
画像1 画像1

2月17日(金) 3年生 社会科

画像1 画像1
 本日は、元警察官の方をお招きし、警察の仕事と警察官の方々の思いについて話をしていただきました。
 警察官の仕事、パトカー、通信指令室での仕事など貴重な話をたくさん聞くことができました。初めて聞く話に子どもたちは興味津々で、どんどん質問する姿が見られました。ご多用の中をお越しいただき、ありがとうございました。
 

2月22日(水)6年生 力を合わせて…クラス合奏!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を前に、音楽科の時間に各クラスで練習してきたクラス合奏を披露しました。どのクラスも曲の雰囲気が違い、各クラスの個性あふれる演奏になりました。みんなで力を合わせて一つの作品を作ることの素晴らしさを感じます。
 コロナ禍になって丸3年。以前は当たり前のようにできていたリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も思うようにできない日々が続きました。しかし、このようにみんなで演奏できる機会を持てることに感謝したいと思います。
 今回の演奏は6年生を送る会で全校放送予定です。かっこいい6年生の姿を最後に披露したいと思います!

2月17日(金)第4回 学校運営協議会

 本年度の取り組みについて委員の皆様に最終報告をしました。
 今年は、文を書く力を高める取り組みを行い、はじめ、なか、おわりの構成に気を付けて書く力が育ちました。また、コロナ禍の生活も3年目を迎え、子どもたちの体力の低下も心配される状況にあることを報告しました。委員の皆様からは「道徳的な内容の読書を進めることでいじめを防ぐことができるのではないか」「児童が自主的に挨拶をすることができるようになるといい」といったご意見をいただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、一年間学校教育を支えてくださり、ありがとうございました。いただいたご意見を来年度の取り組みにいかしてまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)1年生 憧れの6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6年生の音楽の授業に招待してもらいました。掃除・給食をはじめ、いろいろな場面で1年生を優しくサポートしてくれた6年生がたくさんの楽器を使って演奏する姿はとてもかっこよく、たくさん練習したことが伝わってきました。
 1年生に感想を聞くと「いろいろな音が重なっていてすごかったです。」「6年生みたいに上手に楽器を演奏してみたいです」「素敵でした。」「6年生になったらやってみたい」などいろいろ出てきました。
 また、それぞれの楽器も紹介してもらい、アコーディオンの音の違いや木琴、鉄琴の音の違いに気付くなど、教室では学べないことをを学習することができました。
 6年生と過ごす時間もあと少し、6年生を送る会の準備も進めています。6年生への感謝の気持ちも高まっています。

2月16日(木) 最後の委員会活動 園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園芸委員会の1年間の活動が終わりました。
今年は、夏にはひまわり、ホウキグサを育てました。
ホウキグサは秋に紅く紅葉し、とてもきれいでした。
種をとり、来年も育てていく予定です。

冬には、春に咲く花の種を蒔いたり、球根を植えたりしました。
アネモネ・クロッカス・ラナンキュラス・ビオラ・サクラソウ・スノーポール・ネモフィラ、菜の花が卒業式、入学式ごろには綺麗に咲く予定です。

常時活動の水やりの他に、春に咲く花の紹介ポスターをタブレットを使って作り、掲示しています。
花言葉や花の特徴を調べたり、写真を取り込んだりして作っています。
ぜひご覧ください。

2月16日(木)5年生 素敵な会にするために

 もうすぐ6年生を送る会があります。5年生として、6年生に感謝の気持ちを伝えるために何ができるかを考えました。高学年として、在校生の一番上の学年として6年生への贈り物を自分たちで考え、作り上げてもらいたいと思っています。学級代表を中心に各学級で話し合いや準備を進めています。真剣に考え、多くの案が出ました。本番に向けてこの調子で準備を進めていきたいです。
画像1 画像1

2月15日(水)1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 はらっぱのみなさんによる読み聞かせがありました。
今日の絵本は『しもばしら』でした。
1月に氷作りを経験した子供たちは、興味津々!!です。
話を真剣に聴き、作り方を紹介するところでは、前のめりになりました。
興味があるうちにさまざまな体験させたいなと思う瞬間でした。


2月13日(月)5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」

 図画工作科「光と場所のハーモニー」の学習で、ライトをつくりました。光の効果を試しながらイメージを膨らませ、セロハンの形や色の組み合わせ方を工夫して作品を仕上げました。
 完成後、理科室で部屋を真っ暗にして鑑賞しました。きらきらと光るみんなの作品で理科室がとても美しい空間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)4年生 補聴器体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,人権意識の向上をめざして2月7日から10日に補聴器体験をしました。耳の不自由な方とのコミュニケーションの取り方を学び、ゆっくり大きな口の動きで気持ちを伝えたり、書いて伝えたり、手話で話ができたりすることを知りました。補聴器を通して体験する音は、思っていた以上に大きく、近くで大きな音を出されると、嫌な気持ちになることが分かりました。
 授業中は、静かに過ごしたり、大きな音を出さない事は、自分達にも良い環境だと気付きました。

2月14日(火) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、加藤主幹による全校朝会がありました。放送により行いました。
 題名は「加藤先生のひとり言」。少し変わった題名のお話に、何?何?と子どもたちは興味深々で、集中して聞いていました。
 伝えたかったのは「集団心理」のもつ怖さです。
 「みんながしているから」「みんなと同じだから」と自分で考えずに動いてしまうこともありますが、一人一人が自分で判断することの大切さを改めて学びました。
 

2月8日(水)4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアグループ「はらっぱ」の皆様による、読み聞かせがありました。
 子供たちは大喜びで、読み聞かせの絵本に集中して聞いていました。お話を読んでもらうのはうれしいようで、いつも読み聞かせの日を楽しみにしています。

2月13日(月) 2年生が育てたにんじんを給食に

 今日の給食は、「牛丼 牛乳 白あえ 小魚アーモンド」でした。牛丼には、2年生が育てたにんじん(西原にんじんと同じ品種の濃い赤色の日本にんじんとオレンジ色の西洋にんじん)の一部を使いました。2年生の子どもたちは、自分たちが育てた赤い日本にんじんを牛丼の中から見つけると、とても嬉しそうに食べていました。
 もう一つの白あえは、日本で昔から食べられてきた料理です。本来は、裏ごしした豆腐に白みそ、さとうなどで味付けして和え衣を作りますが、給食はすべて加熱調理するため、豆腐をつぶしながらゆっくりと加熱し、調味して冷まして作ります。この和え衣でゆでたほうれんそうと別に甘辛く煮て冷ました具をあえて白あえの出来上がりです。子どもたちは白あえの見た目や味に慣れていないようで、給食室へたくさん返ってきてとても残念でした。これからも給食を通して伝統的な料理に少しずつ慣れていってほしいと思います。                                                                                       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)5年生 音楽科!心をひとつに!思いよ届け!

 5年生は音楽科で「Departure」という曲の合奏をしました。12月から始まった練習。休み時間にも進んで練習をする姿や、熱心に練習する姿。始めはばらばらだった音も、だんだん揃うようになっていきました。
 年が明けてからは、2クラスずつ合同で練習をし始めました。少ない練習時間の中で、心を合わせた演奏ができるようになった5年生、立派です。今日の最後の演奏も、最高でした。今日の演奏を録音し、卒業証書授与式で6年生が退場する際に流します。最高学年に向けての思いも、6年生への思いも、しっかり伝わる演奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)5年生 家庭科「食べて元気に」

 5年生は家庭科で「食べて元気に」の学習をしました。普段当たり前にしている食事。なぜ食事をするのか、初めて考えたと言う子もたくさんいました。毎日の家でのご飯や給食を振り返ったり、食べ物に含まれる栄養素やその働きについて知ったりしました。おうちの人や給食の先生が、自分たちの成長に必要なものを考え、バランスのよい食事を準備してくれているということに気付きました。
 食事の中でも「和食」について詳しく学習し、ご飯の炊き方やみそ汁の作り方を知りました。みそ汁について、本校の栄養教諭の津山先生と学習しました。給食室でのみそ汁作りの様子を動画で見て、原小学校の美味しいみそ汁の秘密を見つけました。また、だしが入っていないみそ汁とだし入りのみそ汁を飲み比べ、だしの大切さに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)今年度最後の揚げパン「ココアパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜ソテー」でした。ココアパンは、6月のシナモンパン、11月のきなこパンに続き、今年度最後の揚げパンです。パンを200度の高温の油で表面をカリッと揚げ、ココアパウダーとグラニュー糖を混ぜたものをまぶして作ります。子どもたちにも大人気で、何日も前から楽しみにしていたようです。今日も「おいしかった」という声をたくさん聞くことができました。

2月1日(水)手作りの鶏団子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁」でした。鶏
団子汁に入っている団子は、給食室で手作りしています。鶏ミンチ肉に、
しょうが、しょうゆ、酒、塩を加えて粘りが出るまでこねて、タネを作り
ます。この時、まだ冷凍に近い鶏肉をしっかりこねるのはとても大変です
が、おいしい鶏団子にするためには大切な作業です。しっかりこねて作っ
た鶏団子のタネを煮干しだしの熱い汁の中へ一つ一つつみ入れていきます。
その後、みそで調味し、しょうがの香りが効いたふんわりとした鶏団子汁
ができました。
 子どもたちに、給食を通して手作りの鶏団子の味を知ってもらう良い機
会になったと思います。

2月1日(水)3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 本日は、ボランティアグループ「はらっぱ」の皆様による絵本の読み聞かせがありました。
 子どもたちは、絵本の世界に入り込むように楽しんでいました。
「図書室にもたくさんの本があるので、ぜひ手に取ってみてくださいね」とメッセージをいただきました。

2月1日(水)6年生 「キャリア教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 株式会社ヒロコウ代表取締役 小柳広士様をお招きし、キャリア教育を行いました。
 ご自身が経験されたことをもとに、仕事のやりがいや楽しさを子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。子どもたちの中からは、「自分自身の夢を通して両親や支えてくれた人に感謝を伝えていきたい。」「どんなことも楽しんで取り組み、いつも感謝の気持ちを伝えたい。」などの言葉が出てきました。4月には中学校進学を控える6年生にとって将来を思い描く良い機会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038