最新更新日:2025/01/15 | |
本日:98
昨日:132 総数:298995 |
11月30日(水) くわいのから揚げとスタミナ納豆
今日の給食は「減量ごはん、牛乳、わかめうどん、スタミナ納豆、くわいのから揚げ」でした。
くわいのから揚げは、1年に1回、この時期に登場します。くわいは、芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、昔から正月料理に使われている食べ物です。広島県福山市で多く栽培され、生産量が日本一です。給食では、小さめのくわいを皮つきのまま素揚げにして、塩で味付けします。160度の低温の油でじっくり揚げると、じゃがいものようなほっくりとした食感になります。 また、スタミナ納豆は鳥取県の学校給食の人気メニューで、納豆や鶏ひき肉などの材料を炒めて作ります。広島市では、冷たい納豆と炒めて冷ました鶏そぼろを混ぜ合わせて和え物にアレンジしています。納豆の粘り気が少なく仕上がります。 昔から食べられているくわいや納豆ですが、子どもたちにはあまり馴染みがないようです。給食を通していろいろな食材を味わってほしいと思っています。 11月29日(火)2年生 にんじんの間引き
にんじんは発芽が難しいと言いますが、「芽が出ますように。」という子どもたちの思いが届いたのか、たくさんの芽が出ました。
そこで、にんじんの間引きをすることにしました。 間引いたにんじんを見た子どもたちは、 「捨てるのもったいない!」 と。それほど、毎日大事に世話をしてきているのでしょう。 間引いたにんじんは、子どもたちに任せることにすると、にんじんの横に間を開けて植えなおす子、家で食べるために持って帰る子、さまざまでした。 少しずつ大きくなっているにんじん。 これからも、寒さに負けず大きくなりますように!! 11月25日(金)校内研修会 6年3組
今日は、6年生を代表して6年3組で国語科での校内研究授業を行いました。
原小学校教員全員で授業を参観しましたが、学級担任の質問に次々に答える姿、プリントに自分の考えをしっかり書く姿、それをペアで交流する姿、どれも「さすが6年生」というものでした。 教育委員会指導第一課 松本指導主事に指導講話をお願いしました。 本日の研修での学びをもとに、各学年、各クラスが明日からの授業改善に励んでまいります。 11月24日(木)5年生 外国語科 ALTの先生、ようこそ!2
11月24日の外国語科は、2回目のALTの先生との授業でした。
今回は、「日本の四季や文化をしょうかいしよう」という学習で、グループごとに前に出て、ALTの先生や外国語科の先生、クラスのみんなに日本の四季や文化を英語で紹介しました。朝の時間や休み時間にも自分が伝えることを英語で何度も練習していたからか、少し緊張していたようですが、作成したスライドを見せながら、堂々と発表することができました。 その後、ALTの先生から、ジャマイカの文化について教えていただきました。「すごい!」や「へぇ〜知らなかった!」など、驚く姿も見られました。 11月24日(木) きなこパン
今日の給食は「きなこパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソ
テー」でした。給食では、給食室で作る揚げパン(シナモン、きなこ、 ココア)が1年に3回登場します。どれも子どもたちに好評の揚げパン です。 今日のきなこパンは、揚げたパンが熱いうちにきなこと砂糖、塩(ほ んの少し)を混ぜたものをまぶして作ります。パンを200度の高温で 表面が白っぽい状態に揚げるのがカリっとふわっと仕上げるコツです。 今日もおいしそうにたくさん食べていました。 11月18日(金)6年生 広島県立広島特別支援学校との交流会
広島県立広島特別支援学校と原小学校6−2との交流会がありました。新型コロナウイルス感染症防止のため、オンラインでの開催となりました。
まずは自己紹介をしました。お互いを楽しませるためにクイズやスライドを準備して、笑いがたくさんの自己紹介に。とても盛り上がりました。 その後、サツマイモ引っぱりゲームのためにサツマイモづくりを行いました。大小さまざまな形のサツマイモをロープに付けて、いざサツマイモ引っぱりゲームへ。音楽に合わせてお互いに声援を送りながら進めました。 新型コロナウイルス感染症防止のために制限されることも多いですが、その中でもできることを楽しめることを探す姿勢をこれからも身に付けてほしいと思います。 11月22日(火)不審者対応避難訓練
学校に不審者が入ってきた時に、どのように自分たちの身を守るのか確認するための訓練を行いました。
1 近くの教室に逃げ込むこと 2 教室などで安全対策 (教室に鍵をかける、バリケード、教室の隅に集まるなど)をとること 3 どんな時でも、放送が流れたら静かに聞くこと 4 教室を離れる時には、担任や授業の先生に伝えること (児童の所在確認をするため) を確認しました。 訓練後には、 「練習って分かってたけど、こわかった。」 という声も聞こえてきました。それほど、真剣に取り組むことができたのだと思います。 「自分の身は自分で守る」 児童が安全に学校生活が送れるよう、これからもいろいろな訓練を大切にしていきたいと思っています。 11月22日(火)ボランティアの方へのお礼の会
普段、お世話になっている地域のボランティアの方にお礼の気持ちを伝える会をもちました。コロナ禍ということもあり、代表してお一人にお越しいただき、児童が感謝のお手紙を渡しました。
【交通安全のボランティアの方】 暑い日も寒い日も、大雨の日も道路に立ち、子どもたちの安全を見守って下さっています。 「みどりのおじちゃんがおるけん心強い!」 不審者情報があり、登下校の指導をしている時にそう話す子がたくさんいました。 【園芸ボランティアの方】 季節に応じた植物を花壇に植え、手入れをしてくださっています。 「お花があると気持ちいいね。」 「ハロウィンのかざりになってたよ!」 子どもたちは、四季を感じ楽しみながら生活することができています。 【図書ボランティアの方】 読み聞かせや本の修繕、図書室の掲示物などの整備までしてくださっています。 「図書室に行きたい!」 「おもしろそうな本が並んでいたから借りてみたよ。」 と、子どもたちにとって居心地のよい図書室をつくってくださっています。 たくさんのボランティアの方に支えられ、日々の学校生活が安全に気持ちよく送ることができることを感謝しています。いつも本当にありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 11月21日(月) 5年生 校外学習1
5年生は、11月21日に校外学習に行きました。行き先は、平和公園、平和記念資料館、NHK放送局です。
総合的な学習の時間「わが町平和プロジェクト」では、これまで、インターネットや資料を使って、広島に落とされた原子爆弾やその威力、被害について調べたり、戦争の怖ろしさや悲惨さを知ったりしてきました。今回、平和記念資料館で実際に展示物や写真、絵や資料を見たり、碑めぐりをする中で亡くなった方の思いや願いに触れたりすることで、戦争や核兵器がどれほど怖いものであるのか、当時の人々がどんな思いで生きていたかをしっかり考え、これまでの学びをより深いものにすることができたのではないかと思います。 NHK放送局では、1つの番組がどのようにできているのかや、多くの人が番組づくりに携わっていること、どんな思いで作られているかということを学習することができました。また、実際にアナウンサーがどのように原稿を読んで放送しているのかを見たり、天気予報士の体験のようなこともさせていただき、貴重な時間になりました。今後の学習に生かしていきたいですね。 5年生にとって久しぶりの校外学習ということもあり、とても楽しみにしていた人も多かったようです。時間やマナーを守り、友達と協力しながら活動することができました。 11月21日(月)タブレット端末の活用1年生は「きせつとなかよし あき」の学習で、校庭にある秋を感じられるものを写真にとり、オクリンクで共有していました。 3年生は、音楽の時間に一人ずつリコーダーを吹いていましたが、その感想をタブレットに入力して、すぐに共有していました。 6年生は体育のハードル走で、各自の目標記録をスプレッドシートで管理して、各時間のめあてのや振り返りを打ち込んでいます。 写真は、3年生と6年生の様子です。 11月18日(金)6年生 家庭科 クリーン大作戦2
上の写真は南校舎北側入口で撮りました。たくさんの砂がありましたが、クリーン大作戦できれいになりました。壁の汚れも落としました。きれいにしてくれた6年生に感謝です。
11月18日(金)6年生 家庭科 クリーン大作戦
6年生の家庭科で快適な住まい方の学習をしています。住まいの整理・整頓や清掃尾の仕方を理解し、適切にできるようにしています。
掃除の必要性について考えた後、校内で掃除の行き届いていない場所を調査しました。そして、どこをどのように掃除するかを計画し、今週、各学級で実行しました。熱心に、楽しそうに掃除する6年生に感心しました。 11月16日(水)2年生 読み聞かせ
ボランティアグループ「はらっぱ」の皆様による読み聞かせがありました。
普段は自分で長いお話を読んでいる子も、読んでもらう絵本の世界にすっかり入り込んでいました。 そんな子どもたちの姿から、自分で本を読めるようになったとは言え、やっぱり読み聞かせは大切なんだなぁと感じました。 また、最後に 「図書室には、おもしろい本がたくさんあります。 宝物をさがすように、図書室に来てくださいね。」 と素敵なメッセージをプレゼントして下さいました。 その日の図書の時間には、 「宝物見つかるかなぁ。」 「宝物さがそ!!」 と、いつも以上に張り切って図書室に向かう子どもたちの姿が見られました。 11月15日(火)6年生 やさしさ発見プログラム 車椅子体験まず、はじめに車椅子ユーザーのお話を聞きました。車椅子に乗ることになった、ユーザーさん自身の経験や、日常生活の様子などを教えていただきました。質問コーナーでは、実際に車椅子を使っている人にしか分からない困り感やどんな時に援助が必要なのかと言うことについても詳しく知ることができました。 次に、交代で車椅子に乗る側や介助する側になり、車椅子体験を行いました。子どもたちのつぶやきからは、「思っていたより軽い!」「思いっきり段差に当たってしまった」など、初めて押してみて感じたことや「下り坂はジェットコースターみたい」「高い所の物を取るのが難しい」「手で回して方向を変えるのが大変」とユーザー側の気持ちも体感することができたと思います。今までよりも車椅子ユーザーの方の気持ちを考えて、介助や援助ができそうですね。 今回の体験を通して、サポートを必要とする方々に進んで手を差し伸べることや誰もが住みやすい環境づくりが大切だと知ることができました。 11月15日(火)あいさつ週間 人KENまもる君まもる君とあいさつをして、笑顔のひと時を過ごしました。 11月15日(火)5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
5年生は家庭科「ミシンでソーイング」では、初めてのミシン縫いに挑戦しています。ミシンの使い方を知り、上糸や下糸のかけ方を覚えました。友達と協力してミシンを安全に使い、上手に縫うことができています。今は、トートバッグの製作中です。完成が楽しみですね。
11月14日(月) あいさつ週間スタート
今日から、生活委員会が企画したあいさつ週間がスタートしています。
11日(金)に生活委員会の児童が各教室にプリントを持って行き、積極的なあいさつを呼びかけました。 話を聞いた児童は、 「いつもよりあいさつをして、カードの色を塗りたい!!」 「地域の人にもあいさつをしてみよう!」 「地域の人に全員あいさつしてみようかなぁ。」 と、あいさつにとても意欲的になっていました。 ますますあいさつが響く原小学校になりそうです。 11月14日(月)3年生 消防署見学消防署の方が、わたしたちの暮らしを守るためにどのようなことをしているのかを実際に見たり、聞いたりすることで学びを深めることができました。 一生懸命メモをする姿、知りたいことをたくさん質問する姿が見られました。 明日15日(火)は、3年3組と4組の校外学習です。たくさんの学びがあるといいですね。 11月10日(木)3年生 心の参観日そこで、本日10日(木)は、広島ハーネスの会から講師の國弘武様、盲導犬ショーくんをお招きし、盲導犬と視覚障害者との関わりや、盲導犬を連れた視覚障害者に出会ったときにどうしたらよいかなどのお話をしていただきました。 子どもたちからは、「今まで知らなかったことをいろいろ知ることができた」「困っている人がいたら手伝ってあげたい」などの言葉がたくさん聞かれました。 11月10日(木)4年生 図書ボランティアの方による本の読み聞かせ久しぶりの読み聞かせで、どのクラスもじっと本の方を見て、お話の世界に入り込んでいました。読書の秋です。たくさんの素敵な本に出合ってほしいです。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |