最新更新日:2025/08/08
本日:count up3
昨日:10
総数:80711
高温な日々が続いています。のどが渇く前に水分補給を行い、熱中症に気を付けて過ごしましょう。

学校協力者会議(2月15日)

矢賀小学校と矢賀幼稚園の今年度のまとめを報告しました
委員の皆様からご質問や貴重なご意見をいただきました ありがとうございました
2月15日は第4回学校協力者会議でした
矢賀小学校の学校運営協議会と同時開催です
幼稚園からは園教育の取組や子供たちの成長の姿
保護者アンケート結果などの評価についてまとめ報告しました
委員の皆様から
「子供たちがよく挨拶してくれます。ちゃんと返してくれて可愛いです」
「一人一人の個性を大事に手厚い園生活を送ることができていますね」
「子供に寄り添い思いを引き出しながら遊びや生活を進めていますね」
「先生の目が行き届いていて子供が個性を伸ばし楽しく過ごすことができていますね」
などの貴重なご意見をいただきました
学校協力者委員の皆様 今年度もありがとうございました
次年度もどうぞよろしくお願いいたします

今日が記念日♪

ずっとずっと頑張ってきた一輪車
何度も転んで 何度もチャレンジして
とうとうここまでできるようになりました♪ (ずっと応援しているよ)
寒い日も毎朝一番に園庭に出て
続けて頑張ってきた一輪車
少しずつ少しずつ距離が伸びてきました
とうとう山の近くまで一人で行くことができました
「おめでとう!!!」
今日が「一輪車記念日」かもしれません
(2月20日の朝のチャレンジより)

チャレンジ遠足8

歩道橋の階段をあがって広島駅です
先生から切符を受け取ります「大事に持っていてね」
みんなとっても嬉しそう 切符を大事に持って改札に向かいます
帰り道もしっかり歩いて広島駅に着きました
先生から切符を受け取ります
大事な切符をしっかり持って改札に向かいました♪

チャレンジ遠足7

「この道を通ってきたんよ。よく歩いたね。」真剣にお話を聞いています
松ぼっくりを見つけてとっても嬉しそう♪
高い枝の先にいくつか残っていました
案内板を見ながらお話を聞きます
「この道を通ってきたんよ。よく歩いたね。」
地域の方に褒められて嬉しそうなみんな
静かにお話を聞いていました
「あ!まつぼっくり!」立派な松ぼっくりを見つけました
松の木を見上げて「あそこにもあるね〜」「高いところじゃね〜」
いろいろな発見をしながら歩きました

チャレンジ遠足6

「わあ 大きいねえ」「「手を合わせてみて!大きいよ」
「こっちは こういけばいいんじゃない?」「ちょっとまってこっちからもいけるよ」
「白い梅じゃね」「きれいじゃね♪」
チャレンジ遠足の帰り道 広島駅まで整備された歩道を通って
シリブカ公園を過ぎて途中に楽しい場所がいっぱいありました
すぐに遊びを考えるみんな 何を見ても楽しそうです♪
こちらにも紅梅 白梅が咲いていました
みんなの春がすぐそこです

チャレンジ遠足5

「梅の花が可愛いねえ♪」見上げて嬉しそうにつぶやいて
境内の裏手に回って帰りは坂道から降りました
静かな穏やかな東照宮の雰囲気をじっくりと味わいました
境内の梅が可憐な花を咲かせ始めていました
見上げて嬉しそうな子供たち
早春の東照宮をじっくり散策しました♪
亥の子祭りの石が飾ってありました

チャレンジ遠足4

「神様ってどこ?」「奥におってんかな〜」
「1ねんせいになっておべんきょうがんばります!」
「昔は海が見えとったんよ」地域の方のお話を真剣に聞いていました
みんなでお参りをしました
「1年生になります。勉強をがんばることができますように」と
お願いしました♪
山門から街が見えましたとてもよい景色です
「昔は海が見えとったんよ」と子供たちにわかりやすく
お話をしてくださいました
境内の穏やかな雰囲気を味わっていた子供たち
いつもより少し大きく見えました

チャレンジ遠足3

「二葉の里歴史の散歩道」歩道が整備されていて説明の表示もあります
広島東照宮の階段を元気に上がります
友達と一緒に歩くことを楽しんで♪
2月16日チャレンジ遠足の様子です(続き)
二葉の里歴史の散歩道を歩いて広島東照宮につきました
子供たちは元気いっぱい!
広くて長い階段をたくましく上がっていきました
仲良しの友達と歩くことがとても楽しい園外保育です♪

チャレンジ遠足2

才蔵寺のふもとでお話を聞きました
ミソ地蔵さんのお話も真剣に聞いていました
十年後にはみんなも受験勉強するようになるのかな
才蔵寺のところまで元気に歩きました
安芸国広島藩主福島正則の家臣で
槍の名人可児才蔵が祀られているお寺です
入口には受験の神様といわれている「ミソ地蔵さん」があります
地域の方のお話を子供たちは真剣に聞いていました





チャレンジ遠足(2月16日)1

「おはようございます!今日はよろしくお願いします」
「今からこの道を歩いて東照宮へ行くからね」矢賀第一公園にある案内板で教えてもらいました
二葉中学校でトイレ休憩をさせてもらいました 池の鯉に興味津々な子供たちです
2月16日は5歳児みどり組さんのチャレンジ遠足でした
大切な友達と一緒の卒園前のチャレンジです
地域の長寿会の方にお世話になって
名所や史跡のお話を聞きながら
二葉の里歴史の散歩道を歩いて広島東照宮をめざします
途中の二葉中学校で休憩をさせてもらいました
二葉中学校の皆さんありがとうございます
正門をはいってすぐの池の鯉に子供たちは大喜びでした♪

卒園に向けて

楽しかったことや頑張ったことを思い出しながら
丁寧に描いています
5歳児みどり組さんの部屋では
3月の卒園に向けて準備が始まりました
この一年を思い出しながら絵を描いています

朝から元気です

思い思いの遊びで元気いっぱい♪
もう少しで一輪車に乗れそうなみどり組さんです
毎日友達と先生と一緒に頑張っています
朝から元気いっぱいの子供たち
登園後身支度ができたら園庭に飛び出して
思い思いの遊びにチャレンジ中です
みんなが揃ったら縄跳びマラソンチャレンジをしています

学校協力者会議(2月15日)

矢賀小学校と矢賀幼稚園の取組について委員の皆様にご報告しました
2月15日(水)第4回の学校協力者会議でした
今年度は矢賀小学校の学校運営協議会と同時開催です
小学校と幼稚園の取組を委員の皆様に報告し
委員の方から評価やご提言をいただきました
小学校、幼稚園の教育活動にとって
来年度につながる大変貴重な会となりました
委員の皆様ありがとうございました

みんなで考えて♪

「ここから水がこぼれとるんよね…」「もう1回流してみようか?」
「ちょっと待って!いいもの持ってくる!」「わかった!ここに砂入れとくね〜」
「どうかねえ…」「こぼれすにたまってきたんじゃない?」「温泉にするにはまだ少ないかねえ」
日差しがあり暖かな日は園庭で思い切り遊びます
「やっぱり砂場は面白いね!」
友達と力を合わせて先生も仲間になって実験が続いています
「今日はどうしようかな♪」とわくわくしながら
砂場に向かう子供たちです

一年ぶりのおひな様

「おひな様をみんなで飾りましょう」子供たちの目がキラキラと輝きました♪
いろいろな飾りや道具を見ながらお話を聞きました
みんなで大事に飾ったおひな様 ひな祭りまでみんなを見守っていてくださいね♪
立春が過ぎ2月も半ばを迎えました
今週のなかよし会ではみんなで遊戯室に集まり
一年ぶりにおひな様を出してみんなで飾りました
昨年の体験を思い出した5歳児みどり組さんは
お内裏様とお雛様だけでなく三人官女や五人囃子の名前も覚えていました
「うれしいひなまつり」の歌を歌っておひな様に聞かせてあげました
みんなの可愛いおひな様作りがまもなく始まることでしょう

凧揚げ♪

広い校庭をお借りして
思い切り凧揚げを楽しんでいます
風に乗って高くあがる凧の感触が糸から伝わってきます
1月の参観日でお家の人と一緒に作った凧
矢賀小学校の校庭をお借りして思い切り凧揚げを楽しんでいます
今週は暖かい日があり風がちょうどよく吹いて
高く高くあがる凧の感触を楽しみました
矢賀小学校の皆さんいつもありがとうございます♪

豆まき会5

みんなで「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました
福の神様からのプレゼント 幸せの花びら♪
赤鬼さんの登場でどきどきしたけど
みんなで一緒に「鬼はそと!福はうち!」
勇気を出した豆まき会
「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊って福の神様にも会えました
終わってみればすっきりした笑顔
楽しかった豆まき会でした♪

豆まき会4

「矢賀幼稚園のよいこの皆さん 鬼退治をしてくれたのですね」
「福豆と神様の森の花びらをもってきました どうぞ1枚ずつ受け取ってくださいね」
たくさんの花びらをもらいましたが ちゃんと一人一枚ずつ受け取ることにしました
みんなの可愛い声にこたえるように
福の神様が現れました♪
みんな静かに福の神様の声を聴きました
福豆と幸せの花びらを持ってきてくれた福の神様
みんな1枚ずつ幸せの花びらを受け取りました

豆まき会3

「私が一番に行くよ!」勇気を出して渡しにいったみどり組さん
「私もいく!」次々に手紙を渡しにいきました あか組さんはみんなで渡しました
なかなか来ない福の神様…どうしたのかな「福はうち〜!」
とうとう赤鬼さんは座り込み
みんなの心の鬼を持って帰ってくれることになりました
勇気を出して鬼さんに手紙を渡した子供たち
またひとつ大きくなりました
赤鬼さんが去り…みんなで福の神様を呼びました
「福はうち!」「福の神様〜!」

豆まき会2

「いうことをきかない子供はおらんか」
果敢に豆を投げる子供たち
豆の力は大きいです 赤鬼さんがだんだんと…
あまりのことにはじめは静かだったみんなでしたが
すぐに持っていた豆をまき始めました
「鬼はそと!鬼はそと!!」
たくさん作っておいた豆があってよかったです!
赤鬼さん だんだんと静かになりました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483