![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:132949 |
2月7日(火) 給食だより![]() ごはん 豚キムチ豆腐 ナムル 牛乳 【一口メモ】 キムチ・・・キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチを豚キムチ豆腐に使っています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそう・もやしは広島県で作られている地場産物です。 2月6日(月) 給食だより
【今日の献立】
玄米ごはん うま煮 小松菜の炒め物 牛乳 【一口メモ】 玄米・・・米はもみから、もみがらだけを取り除いた精米されていないお米のことです。白米は玄米を精米して胚芽やぬかを取り除いたお米のことです。玄米はぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 ![]() 2月6日(月) 授業風景![]() ![]() ![]() 1・2年生は「標準学力調査」を受けています。これまでの学習がどれだけ定着しているか、確認しましょう。 今年度より,広島県の公立高校の学力検査(5教科)が1日で実施されるため、今回の調査も1日で5教科実施します。かなりの集中力が必要です。 大変ですが,慣れていきましょうね。 <写真下> 3年 音楽 小間先生 鑑賞で歌舞伎を学びました。有名な勧進帳の場面、はじめに大河ドラマで同じ場面を見せていただいて、場面の様子がよくわかりました。 2月5日(日) バドミントン交流試合![]() ![]() 男子は五日市中学校、女子は井口台中学校が会場です。 対外的な試合に初めてでた生徒もいました。 中には、しっかり勝ち、決勝リーグに進んだ人もいたようです。今回、試合に出ることで自分の課題が明らかになったことと思います。春の大会に向けて、課題を克服していきましょう。 2月5日(日)「青少年の思い」発表大会![]() ![]() ![]() 本校からは、「私のチャレンジ」という題で廣内さんが発表しました。 自分の苦手なことを自覚し、その克服に向けてチャレンジしている今の姿を、堂々と語ってくれました。 原稿を全く見ず、凛として語る姿に,会場の皆さんが魅了されていたように思います。 素晴らしい発表でした。 2月3日(金) 給食だより
【今日の献立】
ごはん いわしのかば焼き 即席漬け かき卵汁 節分豆 牛乳 【一口メモ】 行事食「節分」・・・3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 ![]() ![]() 2月3日(金) 授業風景
<写真上>
1年 国語 武田先生 本日ある入学説明会に、1年生が、後輩に向けてプレゼンテーションをします。どんな内容がよいかを話し合い,【湯来中3か条】をつくりました。 緊張して,練習をしています。本番も頑張って!! <写真中・下> 2・3年 保健体育 藤本先生 水谷先生 豊見学校薬剤師をお招きして、「がん教育」について講義してもらいました。大腸がんや,子宮頸がんのお話を交えながら、日本人の約2分の1ががんにかかること、死因の3分の1はがんであること、がんの原因はストレスや,生活習慣があるが、原因がわからないものもあること、標準治療とは、現代の最先端の治療であり、保険も適応されることなど,教えていただきました。 最後に、がんの薬についての質問も出ました。 ![]() ![]() ![]() 2月2日(木) 授業風景(2)![]() ![]() 1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生 今日も部品を組み立てました。木工用ボンドで接着し,釘を打っていきます。 <写真下> 2年 英語 池田先生 ジョッシュ先生 カードゲームをしました。過去分詞で受け身を創り、2つのカードの内容が合っているかを神経衰弱をしながらとっています。 2月2日(木) 授業風景(1)![]() ![]() 1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生 週末の予定を書きました。「will」を使います。ブラジルにいく人もいるようです(*^o^*) <写真下> 3年 理科 森山先生 ダニエル電池の仕組みを学びました。今日は2時間連続で疲れました。 2月2日(木) 給食だより
【今日の献立】
冬野菜カレーライス フルーツミルクあえ 牛乳 【一口メモ】 冬野菜カレーライス・・・今日のカレーライスには、冬が旬の大根とカリフラワーが入っています。どちらも傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() 2月1日(水) 授業風景![]() ![]() ![]() 3年 英語 池田先生 単元テストをしました。初めて読む文章も,しっかり読み取っていきましょう。 <写真中> 1年 美術 近藤先生 スポンジでつくるはんこ作り。手順を確かめます。 <写真下> 2年 国語 武田先生 「湯来中に必要な物品」をテーマに、話し合いを進めます。準備で自分の考えをまとめます。 2月1日(水) 教室の掲示板
2年生の教室にお邪魔しました。2年生は,毎月目標を立て、月末には、振り返りをしています。1月の目標【他の人のよいところを吸収し,自分の行動を改善しよう】についても,一人一人付箋紙にできたことを書いて、自分の成長を確かめています。
![]() ![]() 2月1日(水) 給食だより![]() パン クリームシチュー カルちゃんサラダ 牛乳 【一口メモ】 カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってほしい栄養素です。 1月31日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() 2年 理科 森山先生 電流の向き・コイルの巻き方・方位磁針の方向・電池のつなぎ方などを考えて問題を解きました。 <写真中> 3年 国語 武田先生 話し合いの授業です。合意形成するための留意点を理解して,話し合いに向けての考えを形成しています。 <写真下> 1年 社会 堀江先生 聖徳太子の時代の中国や朝鮮半島の動きを整理しました。 1月31日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 【一口メモ】 茎わかめ・・・わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整え生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいを多く含んでいます。今日は、大根の中華サラダの中に入っています。 ![]() 1月31日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました。
みなさん、こんにちは。今年の冬は、ここ数年のなかでもとくに厳しいように感じますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
明日から早いもので2月。3年生にとっても受験に向けて、大切な時期に入っていると思います「さあ、気持ちを新たに頑張ろう。」と思いきや、「なかなか気持ちが重いな」「なかなか調子が出ないな」と感じたら、ささいなことでもスクールカウンセラーの松尾先生にも気軽に相談できますよ。スクールカウンセラーは毎週月曜日です。 是非、色々なお話を松尾先生としてみませんか? 「スクールカウンセラーだより」アップしました。 No.4は「まもなく2月」についてです。 クリックしてみてください。 No.4 「まもなく2月」 令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜等における新型コロナウイルス感染症に係る受検の可否について
広島県教育員会より、標記のことについて通知がありました。
詳しくは右バナー【進路情報】をクリックしてください。 1月30日(月) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 洋風でもええじゃろ肉じゃが おかかあえ 食育ミックス 牛乳 【一口メモ】 米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。今日の「洋風でもええじゃろ肉じゃが」は五月が丘小学校の昨年度の卒業生、土井百佳さんが考えたメニューです。 ![]() 1月27日(金) 授業風景
全学年 保健体育 藤本先生
体育館でサッカーをしています。3対3では、相手を見ながらスペースをつくり、シュートコースを作っていく練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 1月27日(金) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 高野豆腐の五目煮 甘酢あえ 牛乳 【一口メモ】 酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとるはたらきがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |