![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:78 総数:211515 |
後期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 高学年に向けて、一人一人が後期に定めた目標を達成できるように頑張っていきます。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では,校長先生から,積み重ねることの大切さについてお話があり,ごみ拾いを続けてきた人の新聞記事を紹介していただきました。 また,「3つのカエル」と仲良くなるとよい,ということも教えていただきました。 「3つのカエル」とは・・・ きりカエル,かんガエル,ふりカエルです。 「3つのカエル」とともに,めあてをしっかり持って後期を過ごし,実りある学年末を迎えられることを期待しています。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の4月からの頑張ったことや成長したことについて写真を交えて紹介しました。 1年生は,着ベルができるようになりました。 2年生は,自分たちで声をかけ合い時間やきまりを守ることができるようになりました。 3年生は,友達と協力して教え合いや協力ができるようになりました。 4年生は,自分の考えを伝えあう,友達の考えを聴き合うことが上手になりました。 5年生は,下学年の目標になるために頑張っています。友達の良さに気付き優しく接することができるようになりました。 6年生は最高学年として三入小学校のために何ができるか考えて行動しています。防災碑の掃除をしたいと自分たちから申し出て,休憩時間に取り組んでいます。 学年代表の3名が,前期頑張たことと後期頑張りたいことの作文を発表しました。 みんなの頑張りの積み重ねが三入小学校を良くしていることを感じました。 前期お楽しみ会を開催しました!
先週の金曜日の三校時に以前から計画していたお楽しみ会を開催しました。お楽しみ会が開催されるまで各担当で仕事内容を分担し、当日まで準備を念入りにして取り組むことができました。どの子どもたちも楽しそうに会を進めることができました。
今日から後期が始まりました。運動会の練習も始まったので4年生全員、心を一つに頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検![]() ![]() ![]() ![]() 日頃よく通る道でも、じっくり見るとたくさんの発見がありました。 みんな約束を守り、楽しく活動することができました。 町探検を通して、分かったことや不思議に思ったことを大きな模造紙にまとめました。 災害について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 だまって掃除週間
10月3日(月)〜10月5日(水)まで学校全体でだまって掃除週間です。5年生は下学年の手本になれるようにと,だまって掃除を頑張っていました。取組としてはあと1日ですが,だまって掃除週間が終わっても引き続きだまって掃除を頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころとことば」の代表大下先生をお招きし,「あたたかい聴き方とは何か」について授業していただきました。 子供たちもいくつかの演習をペアワークで取り組み,真剣なまなざしで授業に参加していました。 また,終盤には保護者の方にもペアワークに参加していただき,とても良い時間となりました。 ごんぎつねの学習に入りました
4年生の国語科では、「ごんぎつね」の単元に入りました。初めての授業は、全体を読んでの感想や思ったこと、そしてごんはどんなきつねなのかを考え交流しました。2回目の授業では、「ごんぎつね」はどんな話なのか一文でまとめました。3回目の授業では、教科書の本文を根拠にごんの人物像についてみんなで考えていきました。「ごんは、小ぎつねと書いてて子ぎつねではないから、大人のきつねかな」「わしって言ってるから大人かも」「だけど、家族も仲間もいない一人ぼっちだからさみしそう」などいろいろな呟きが聞こえてきました。そこから、なぜごんはいたずらをするようになったのかを考えていきました。さみしいから、仲間が欲しいから、存在をアピールしたかった、などの意見が多く出ました。中には、ごんの両親が村の誰かに殺されたのかも・・・と推測する児童もいました。これから、もっと詳しく読み取り学習を深めていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・左右の部分をそれぞれ狭くする。 ・左右の部分の点画が重ならないように,「へん」の右側をそろえる。 これらのことに注意しながら,みんな集中して書いていました。 最後に自分が書いた作品の中で,一番うまく書けたものを清書にしました。 みんなの力作を,来月の個人懇談の時にぜひ見てください。 第2回 みんなあそび![]() ![]() グループに分かれて,マットにボールをのせて運びました。 たくさんの“ふわふわことば”と“応援のことば”が聞かれました! 8月,9月誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() 毎回,○×クイズでは盛り上がります! つないで つるして![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習
9月16日(金)に,森林公園で忍者修行をしました。1年生は,12班に分かれて活動しました。各班にお師匠さんがついてくださり,「ゆみや」や「かべのぼり」など9つの修行をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「雨水と地面」
4年生の理科では「雨水と地面」の勉強をしています。実験装置に、じゃり、運動場の土、砂場の砂を入れ、同時に水を入れると・・・同時に水を入れたはずなのに、じゃりが一番速くポットボトルの底に水が溜まりました。「え!はや!」「こんなに違うん!」と子どもたちも驚いていました。この実験結果から、各班で考察をしていき、どの班も粒の大きさによって水のしみこみ方は変わってくることが分かりました。
また、雨が降った後の運動場の雨水の跡の隣にといとビー玉を置き、雨水は高いところから低いところに流れることを理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会の学習
夏休みが明けて,子ども達もだんだんと元の生活に慣れてきました。9月1日から6時間授業が始まり,子ども達は学習をがんばっています。
社会科では,水産業について調べ学習をしました。いつも食べている魚は,水あげされてからわたしたちのもとへ届くまでにいろいろな行程を経ていることがわかりました。魚の種類や大きさ別に選別したり,せりにかけたり,保冷して配送したりしていることを教科書や資料集から読み取りました。友達と協力して調べ,自分が振り返りやすいようにノートにまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(よい歯の児童)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度,本校の「よい歯の健康大賞」に輝いた児童は36名,「よい歯の大賞」に輝いた児童は23名でした。一人一人に賞状が手渡されます。 6年生に「歯の健康のために気を付けていることはどんなことですか?」というアンケートをしたところ,「歯の裏側はたてみがきをしている」「甘いものを食べたらすぐに歯をみがく」など40を超える工夫があり,全校の子供たちに紹介されました。すぐにできるものもたくさんありました。早速チャレンジしてみるといいですね。 洗濯の学習![]() ![]() ![]() ![]() 洗濯機の良さもありますが,手洗いの良さもあります。お家でも,ぜひ今回学んだことを生かして,洗濯をしてくれたらと思います。 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 「挑」…すれ違う先生に, 相手に聞こえる声+お辞儀で挨拶をする。 「立」…授業中に自分からはっきりと意思表示をする。 「団」…移動教室前の並びを,1分以内に済ませる。 「手」…移動教室中の私語0を当たり前にする。 です。前期終了も目前になってきました。三入小学校の最高学年として頑張る姿を楽しみにしています。 初めての『のこぎり』
4年生の図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」では、のこぎりを使った木工、板を使って設計した物を作る学習です。それぞれ板をどのように切るか計画を立てたのち、のこぎりの使い方や注意点を伝え、実際に切っていきました。片足を踏んで、しっかり押さえて斜めにひきながら、そして友達と協力しながら切っていきます。はじめてののこぎりに、最初は苦戦していた子どもたちも、だんだん慣れてくると「疲れるけど楽しい!」「斜めにしたら切れるようになってきた!」とつぶやいていました。中には「腕がパンパンになりました・・・」と汗をかきながら頑張っている子どももいました。素敵な作品ができるといいですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |