最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:240
総数:341719
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

おいわい会をするよ

 1年生の教室では、話し合いが行われていました。
 帰りの会で「頑張ったこと」「よかったこと」の発表があると、瓶の中にカラフルな玉を入れていきます。瓶いっぱいに玉が溜まったのでみんなでおいわい会をすることにしました。司会者の2人の進行で「いつするか」「どんなことをするか」などみんなで意見を出し合って決めました。
 どんな楽しい会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科〜おもちゃまつり〜

 生活科の学習では、1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。これまで手作りのおもちゃを工夫して作り、使い方を分かりやすく説明できるように練習してきました。
 本番はとても和やかな雰囲気で、笑顔がたくさん見られました。1年生も礼儀正しく、「お願いします」や「ありがとうございました」がとても上手に言えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいあいさつを

 先週から「あいさつ運動」が始まりました。
 各クラスが担当して、下校時に正門であいさつをする運動です。今日は2年1組の担当でした。元気な声で、下校していく児童に声をかけています。
 本校では、豊かな心を育むために、児童一人一人が頑張ることの一つに「あいさつ」を掲げています。
 〇聞こえる声で
 〇体を向けて
 〇自分から先に
 〇笑顔で
を目指して頑張っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な方法で

 教室を回ると、子供たちが様々な方法で学習を進めています。
 ・一人一人がタブレットを使って(クラス全体でそれぞれの考えを共有しながら)
 ・クラス全員で、声を揃えながら
 ・ノートに自分で書きながら
 それぞれの場面で、子供たちに力を付けるために効果的な方法を活用しながら学習を進めています。
 ご家庭でも「今日は授業でどんなことした?」と会話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーニングにぎにぎタイム

 毎週火曜日の朝は、読書タイムの前に、モーニングにぎにぎタイムがあります。
 一人2個ずつカラーボールを使って、握力を鍛える取組です。
 1年生も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

水泳でも陸上でも大活躍

 7月30日(土)、広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。
 この時は、保護者の方々の入場は叶わず、少数の引率のみが会場内で観戦・応援することができました。
 10月22日(土)には、広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。今回は屋外ということもあり、人数制限はあったものの、保護者の方々にも入場いただき、直接応援していただくことができました。

 両大会には、本校からも、5年生と6年生の代表児童が参加しました。
 それぞれのベスト記録を更新するべく真剣に取り組む様子は、感動を呼びました。

 今年度の大きな大会が無事に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう

 4年生の教室では総合的な学習の時間が行われていました。
 「ともに生きる」の単元で、バリアフリーについてみんなで考えています。一人一人がバリアフリーについて調べ、原稿にまとめ発表します。タブレットを使って、発表の際の使用するスライド作りもします。
 友達の発表意を聞くことを通して、自分の思いや考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だまって掃除週間が始まりました

 今週1週間は「だまって掃除週間」です。
 本校では、「協力して働く喜びを知り、学校や身の回りを気持ちよく整えようとする態度を育てる」ため、昼休憩後の掃除に取り組んでいます。今週は「集中して掃除に取り組み学校がきれいになる喜びを感じることで、清掃をすることへの意欲を高める活動」として 黙って掃除をする ことに取り組みます。多くの児童が黙って集中して掃除に取り組み、隅々まできれいにしています。
 だまってそうじ名人目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC 〜サイエンスショー&ビーズストラップ作り〜

 今年の3年生のPTCは、江波山気象館の方をお招きし、サイエンスショーをしていただきました。風船やブーメラン、空気砲などを使った不思議な現象を見て、「すごい!」「なんで?!」と、大盛り上がりでした。
 第二部では、不思議なビーズを使ったストラップ作りを行いました。作るときには白かったビーズですが、出来上がったストラップを太陽に当てると・・・白からきれいな色に変化しました!
 自分のお家の人だけでなく、友達のお家の人ともたくさん話して楽しい一時を過ごすことができました。
 お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の実り 〜 5年 稲刈り 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で育てていた稲の稲刈りをしました。地域の方に教えていただいて稲の一株一株を鎌を使って刈り取っていきました。刈った稲は干して乾燥させました。おいしいお米が食べられるのが楽しみです。

大学の方々が来校されました

画像1 画像1
 安田女子大学の教授や学生の方々が、大学の講義・演習の一環として、小学校の授業を参観するために来校されました。
 熱心にメモを取りながら参観されていました。
 参観後には、
 ・45分間、子供たちが集中して活動する姿が素晴らしい
 ・子供たちが自分の考えをもち、しっかり発表していた
との言葉をいただきました。
 大学に帰られた後、教職や保育の専門性を考えたり、指導方法について研究を深めたりされるそうです。
画像2 画像2

うまく指が動くかな

 2年生の教室では音楽科の学習が行われていました。
 鍵盤ハーモニカで「カエルのがっしょう」の練習をしています。指を順番に動かし、休みも入れながら演奏します。きれいに音が出ています。
 カエルが楽しんでいる様子が目に浮かぶ演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画用紙いっぱいにかいたよ

 1年生の教室では図画工作科の学習が行われていました。
 運動会の思い出を絵にしています。ポンポンをもって踊っている場面を画用紙いっぱいに描きます。友達と一緒に頑張った様子が迫力ある構図でかかれていました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくって ためして

 2年生の教室では生活科の学習が行われていました。
 グループでおもちゃを作って、1年生を招待し一緒に遊びます。1年生がわかるように遊び方の説明を考えたり、ポスターを作ったりしました。
 しっかりと1年生が楽しんでくれるといいな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい発見をして帰ってきました!

貸切バスに乗って、校外学習に行ってきました。
お好みソース工場では、商品を作るために、予想していたよりもはるかにたくさんの気配りや工夫があることを学びました。
広島市郷土資料館では、カキの養殖にしても、身近な一つ一つの道具にしても、工夫を重ねて改良しながら、未来へつながってきていることを学びました。
施設の方々、バス会社の方々、たくさんの方にお世話になりました。
おうちの方々も、運動会から続いてのお弁当の準備などありがとうございました。
これからの学習にしっかりいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルを作りました

 今日は5校時に体育館で5年生のPTC活動を行いました。
 親子で、野外活動の夜をきれいに照らすキャンドルを作りました。
 カラフルな色づかいを考え、何層かにして瓶に詰めました。たのしく会話をしながらきれいなキャンドルが完成しました。
 自作のキャンドルで野外活動の楽しい思い出を作ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出発しました

 3年生が校外学習に出発しました。
 「ソース工場」「広島市郷土資料館」を見学します。
 出発前に先生の話を聞き、バスに乗り込みました。これまで教室で学習したことを確かめ、新しい発見をしてきて欲しいと思います。
 いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読大会!

 4年生の教室では国語科の授業が行われていました。
 今日は音読大会です。物語「ごんぎつね」を読みます。今回のポイントは、「どれだけ引っかかることなく音読することができるか」です。グループでお互いに聞き合いながらその長さを計っていました。集中して、教科書に向き合う姿がとても素敵でした。
 このような活動を通して、音読や読書に関心をもつ子が増えることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな気持ちになったかな

画像1 画像1
 3年生の教室では特別の教科道徳の授業が行われていました。
 ワークシートに自分の考えを書き込み、その後、友達とペアになって伝え合う活動をしました。聞き手からは「次からは頑張ります。」「はい。」という気持ちになったという感想が聞かれました。
 今日の学習が普段の生活にいきてくることを願っています。
画像2 画像2

考えを伝えたよ

 1年生の教室では算数科の授業が行われていました。
 たし算の計算をブロックを使って考えました。一人一人が考えたことを友達と協力してみんなに伝えます。ドキドキしながらも上手に伝えていました。聞いている児童からは「いいと思うよ。」といった反応が出ていました。話し手はしっかりと話し、聞き手はしっかりと聞くといったことが、身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041