最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:88
総数:312894
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パインパン・牛肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、角切りの牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・ブナシメジが入っています。牛肉の旨味が野菜にしみて、薄味のおいしいスープ煮になっています。白いんげん豆は、タンパク質の他、不足しがちな鉄分や食物せんいを多く含み、とても栄養価の高い食品なので、豆が苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。3つの色で、色どりもきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質24.9g 塩分2.4g)

いきものとなかよし (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科で、これまであさがおを育てた経験から、いきものと仲良くなるためには、いきものを大切に思って、優しい気持ちでお世話をすることが大事だと学習しました。

これからの水産業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科「これからの食糧生産とわたしたち」で、日本がかかえている水産業の問題と、これからの水産業に大切な事を学習しました。

考えを広めよう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語科「いちばん大事なものは」で、これからの生活の中で、どんなものやどんな考えを大切にしていきたいかを文章にする学習をしました。

スタッカ−トとスラー (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生音楽科「曲に合った歌い方」で、「ゆかいに歩けば」をスタッカートとスラーを使い分けて歌うために、腕の振りを付けて歌う学習をしました。

気持ちを絵にかこう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図画工作科「あの日、あの時の気持ち」で、夜空の花火、ソフトボール大会で金メダルをとった時、海水浴、お祭りの綿菓子など、楽しかった夏休みを絵画にする学習をしました。

かけっこ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育科「かけっこ・リレーあそび」で、跳び箱や、フープを置いた障害物リレーの活動をしました。”前を見て腕をしっかり振る”を意識していて、少しでも速く走ろうとしている姿が見られました。

小さな友だち (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科「仲良くしよう小さな友だち」で、中庭に出て小さなともだちの、ばった、だんご虫、ちょう、メダカを見つけて観察する学習をしました。「シジミを見つけた。」と嬉しそうに見せてくれました。

今日の給食(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ふわふわ丼・切り干し大根の炒め煮・牛乳★

 ふわふわ丼は、豚肉・卵・豆腐・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。豆腐はつぶして入れ、溶き卵でとじているので、ふわっとした丼の具になっています。しょうがをきかせた、甘辛い味付けは、ごはんがすすみます。
 切り干し大根の炒め煮は、さつま揚げ・切り干し大根・にんじんを一緒に、炒め煮にしました。切り干し大根は、不足しがちな鉄分や食物せんいを多く含み、成長期の子供達にはしっかり食べてもらいたい食品です。給食でも、色々な料理に、切り干し大根を使っています。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質24.7g 塩分2.0g)

地層 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科「土地つくり」で、北海道浜中と熊本県天草市の地層について学びました。広島市で、鹿児島県の火山灰が広島の地層から発見されたと聞いて、子どもたちは驚いていました。

1尾880円は高い?安い? (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生社会科「これからの食糧生産とわたしたち」で、新鮮な魚が食べられるわけを学習をしました。水揚げされた魚をできるだけ早く消費者に届けれるように、魚を活じめした後痛まないように冷やし、すはやく運搬して、スーパーで加工されるまでを学びました。1尾880円は、とても安いと子ども達は感じたようです。

153÷24  (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「わり算の筆算を考えよう」で、わられる数が3桁の筆算を学習しました。割られる数が3桁になっても、同じようにかりの商をたてて計算しました。

かっこを使って計算しよう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数科「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」で、3つの数のかけ算を(  )を使ってかんたんに計算する方法を学習しました。九九にある数を先に計算する事が鍵でした。

工夫して計算をしよう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科「計算のしかたをくふうしよう」で、さくらんぼ計算を使ってかんたんに引き算の計算をする方法を学習しました。数の分け方を工夫してとても早く引き算を解きました。

今日の給食(9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・カレーうどん・きなこフライビーンズ・ベーコンと野菜の炒め物・牛乳★

 カレーうどんは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎなどが具材として入っています。煮干しでだしをとり、カレーのルウを少なめにしているので、だしのきいた、おいしい汁になっています。うどんとごはんで、主食が重なりますが、ごはんの量をいつもより少なくして、麺も一人60g前後と少なくなっています。
 きなこフライビーンズは、大豆と金時豆を片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖入りのきなこをまぶしました。大豆は乾燥大豆を、朝から湯がいて、固めにもどし、金時豆もあらかじめ戻してあるものを使っています。
 ベーコンと野菜の炒め物は、ベーコン・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色どりのきれいな一品です。小松菜は、カルシウムやビタミン類を多く含む野菜なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー662kcal タンパク質24.2g 塩分1.6g)

大げんか (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科「やくそく」で、お話をどのような気持ちで読むと伝わるかを学習しました。怒った顔・困った顔・びっくりした顔・ニコニコ顔などのマークを、それぞれのせりふに当てはめて考えました。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「立ち上がれ!ねんど」の鑑賞カードに自分の作品の工夫したところや友達で自分の作品に生かしてみたいところを書きました。

6年生 社会

画像1 画像1
社会科の学習で「武士はどのように勢力をのばしていったのだろう」についてみんなで学習しました。武士がどのように力を付けていったのか自分の考えをまとめることができました。

1年生

画像1 画像1
新しい班にあったので、みんなで「おせんべい焼けたかな」をしました。先生のオルガンの伴奏に併せてみんなで楽しく交流ができました。

今日の給食(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳★

 含め煮は、鶏もも肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つの材料を子供達が食べやすいように、丁寧に切りそろえ、じっくり時間をかけて煮ています。中まで味がしみて、おいしい含め煮になりました。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじん・ブナシメジを炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質24.6g 塩分1.7g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012