![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:303 総数:870844 |
2月21日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、さばの塩焼き、おひたし、含め煮、牛乳です。 凍り豆腐は、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮に入っています。 ![]() ![]() 2月20日(月) 3年自己表現練習
今日の午後、3年生は公立高校受検の際に行われる「自己表現」を本番のように練習しました。11の会場を設定し、他学年の先生が面接官です。タブレットを使ったり、自分の作品を披露したり、思い思いの方法で練習しました。今月末が公立高校の第1次選抜です。頑張れ3年生!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月) 第5回定期試験![]() ![]() ![]() ![]() 最後までしっかり粘り、1年間の集大成を発揮してくれることと思います。 頑張れ、1・2年生! 2月20日(月) 授業の様子
ハッピークラスの体育はバドミントンです。
大接戦の末、決着がつきました。 シーソーゲームで見応えある試合でした。 試合後はグータッチです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
冬野菜カレーライス(ごはん)、フルーツヨーグルトあえ、牛乳です。 今日のカレーライスには、冬が旬の大根、カリフラワー、白ネギが入っています。どれも傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪をひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は『地場産物の日』です。大根と白ネギは広島県で作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金) 授業の様子
2年生理科 雲の出来る仕組みについて説明中です。
3年生国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金) 授業の様子
3年生美術 篆刻の完成です。試し押ししています。
1年生英語 1年生家庭科の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金) 授業の様子
1年英語
1年理科 1年数学の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、ホキの磯辺揚げ、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。 今日は、『食育の日』です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしを取り、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。 ![]() ![]() 2月16日(木) 絆学習会
今日もたくさんの生徒が学習会に参加しています。
明日が最終日です! 前向きなみなさんの参加を絆学習会は待っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 授業の様子
2年4組社会
2年5組数学の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 授業の様子
1年4・5組の体育
今日は発表会でした。 担任の先生をはじめ、1年生の先生が見に来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
セサミパン、牛肉と野菜のスープ煮、スイートポテトサラダ、牛乳、牛乳調味液です。 サツマイモのことを英語で、スイートポテトと言います。江戸時代に大飢饉が起き、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、サツマイモの作り方を広めて人々を助けたそうです。サツマイモには、炭水化物やビタミンCのほか、腸の働きを良くし、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。今日は、サツマイモをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしました、 ![]() ![]() 2月15日(水) 絆学習会
2月の絆学習会は昨日から4日間の予定で開かれています。
今日もたくさんの生徒が学習会に参加しました。 20日(月)からの定期試験に向けて、明日、あさっても参加してみませんか! 絆学習会はみなさんの前向きな学習をいつでも応援しています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水) 授業の様子
1年4組社会
2年3組音楽 1年7組美術の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水) 授業の様子
2年5・6組の体育です。
女子はダンス、男子はサッカーをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。 今日は、クイズです。私を当ててください。ヒントを3つ出します。 1 炭水化物を多く含み、主ににエネルギーになる食品です。 2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 分かりましたか?………答えは、「ジャガイモ」です。今日は豚じゃがに入っています。 ![]() ![]() 2月15日(水) 作品展示中
1年生美術で制作したネームプレートが廊下に展示されています。
彫り方で文字の浮き上がりは微妙に変化し、色合いやニス塗りの仕上げでそれぞれの風合いや味を感じるものに出来上がっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより・PTA運営委員会だより2月14日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかかあえ、牛乳です。 カレー粉は、ターメリック、クミン、唐辛子、こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作るほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーの唐揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。 ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |