![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:71 総数:162744 |
つなげてつなげて4年生)
10月14日(木)
つなぐんぐんの新聞紙棒を、 つなげてつなげて、 造形遊びをしています。 つなぎ方や、組み合わせを考えて、 つなげてつなげてつなげていくと、 さあ、何が出来上がるかな? 子ども達は、 「美しくつないでいく」を意識して、 つないでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の学習(2年生)
算数科では、かけ算の仕組み、体育科では、マット運動、
図画工作科では、iPadを用いて作品の鑑賞会を行いました。 あたたかい空気の中でとても集中して取り組むことができました。 この調子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期からの学習(2年生)
10月から後期が始まり、
上から下の教科書になりました。 算数では、かけ算がスタートし、 国語では、「お手紙」という物語を みんなで読み深めています。 みんな意欲的に頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水と土地(5年生)
5年生の理科では「流れる水と土地」の学習をしています。
流れる水はどのようなはたらきがあるのか、実験を通して学びました。 水が流れることで、土が削れていく様子を見て、「お〜!川がどんどん大きくなる!」と楽しみながら実験しました。 「水の量をもっと増やしてやってみたい!」という声もあったので、来週は水の量を増やしてやってみます。 ![]() ![]() 野外活動に向けての掲示物(5年生)
野外活動までいよいよ1週間と少しになりました。
班での活動にも慣れてきて、各クラスで仲間と一致団結する姿が見られるようになってきました。 時間を意識しながら声をかけ合ったり、掃除や委員会などの役割を責任もって取り組めるよう班で協力したり、確実に成長しています。 5年生の廊下には、自分たちがその日できたことや、班として良かったところを、紙に書き、掲示しています。 日に日にカードを書ける班が増えてきた様子からも、成長を感じます。 残り1週間でさらに力をつけ、野外活動に向かいたいと思います。 ![]() ![]() 音楽科特別ゲストその2(3年生)
10月20日(木)
バイオリンに引き続き、本物体験です。 今回は、6年生担任の山本先生が、 コントラバスを演奏してくださいました。 まず、その大きさにびっくり。 低く太い音色の響きにもびっくり。 大人気の「新時代」の演奏には、歓声があがって いました。 弦楽器の多彩さを知る、貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科特別ゲスト その1 (3年生)
10月6日(木)
音楽科の鑑賞の学習時に、特別ゲストが来てくださいました。 それは、2年生の高野先生。 学習したバイオリンについて、本物を紹介し、 「ありがとうの花」を演奏してくださいました。 子ども達は、目をきらきらさせてながら、 いっしょに歌を口ずさんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式(4年生)
10月7日(金)
今日は、前期終業式でした。 子ども達は、 校長先生のお話や、 2年生、4年生の友達の作文発表を聞いて、 自分の前期を振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った学習が始まりました(1年)
9月からいよいよ1年生のタブレットを使った学習が始まりました。
まずはタブレットびらきの時間を設け、学校でタブレットを使う時のきまりを確認しました。 きまりがしっかり確認できたら、次は写真を撮る練習。教室の中のいろいろな物を撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いいおとみつけて(1年生)
9月22日(木)
音楽の学習で、トライアングルを使った「いいおとみつけ」をしました。 「たたく場所を変えてみよう。」 「たたく強さや早さを変えてみたらどうかな。」 「こうたたくときれいな音が出るよ。」 グループで聴き合いながら、素敵な音色を響かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() やぶいたかたちからうまれたよ(1年生)
9月21日(水)図工
茶色い紙を思いっきりビリビリ!そこからどんなものが生まれるか想像を膨らませて、いろいろな形を作りました。 「カモメが魚を食べているところに見える。」 「人の形が作れるよ。」 破いた紙から、ネコや恐竜やロボット、様々な形が生まれました。 この後、のりで画用紙に貼り付け、周りに絵を描いて完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの実と種(4年生)
10月6日(木)
ヘチマの実が、カラカラに乾いてきました。 実を取って、 中の種を取り、 皮をむきました。 面白いように剥がれる皮に、 子どもたちは夢中です。 とても立派なヘチマたわしができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(なかよし)
9月30日(金)
なかよし学級のみんなで、中区の「こども文化科学館」へ行きました。 広電に乗って行き、現地に着いてからは、科学館の方の話を聞いた後、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。プラネタリウムも鑑賞しました。昼には外で、みんなで美味しくお弁当を食べて、帰りはバスで帰りました。 久しぶりの校外学習でした。みんな楽しく活動し、充実した時間を過ごすことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソース工場見学(3年生)
社会見学で、オタフクソースの工場に行きました。
いつも食べているソースが作られている様子を見て、 みんな目を輝かせていました。 ためになる話をたくさん聞くことができ、お土産もらって、 大満足の工場見学になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会に向けて(4年生)
10月4日(火)
音楽会に向けて、 練習が始まりました。 曲目は、「U&I」「数え歌」の2曲です。 子ども達は、 わくわくしながら、 楽譜を眺めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キックベースボール(4年生)
10月3日(月)
体育では、キックベースボールが始まりました。 校庭で思いっきりボールを蹴ることができ、 子ども達はとてもうれしそうです。 ルールを覚えたり、 作戦を考えたりして、 試合をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉じこめた空気と水(4年生)
10月1日(金)
理科の「閉じこめた水と空気」の学習では、 空気をビニール袋に閉じこめて、 手応えを確かめました。 強く押さえてみたり、 弱く押さえてみたり。 子ども達は、 手応えの変化を感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |