最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:38
総数:496566

1月20日 そうじ時間 無言で集中 細かい気配り1

画像1
画像2
画像3
今日のがんばっている様子です。自分の掃除をきちんとやりきることのできる習慣はとても大切だと思います。

1月20日 読み聞かせしていただきました。

画像1
画像2
画像3
4〜6年生に、読み聞かせをしてくださいました。どんな本を聞いてもらおうかと1冊の本を選ぶのは大変だと思います。選ばれた本に大切なメッセージがこもっているのかなと感じて聞かせていただきました。ありがとうございます。

1月の保健目標

画像1
画像2
1月の保健目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。今月の保健目標を各クラスにお知らせしました。保健目標と今月特に気をつけてほしいこと、注意してほしいことなど堂々と説明できるようになっています。毎週木曜の石けん点検を欠かさず行っているおかげで感染症の流行が抑えられています。引き続き、がんばりましょう。

1月18日 CRTテスト がんばります

画像1
画像2
画像3
今日も、各学年CRTテストがありました。どの学年も一生懸命取り組んでいました。

1月18日 側面にどんな絵が描かれるのでしょうか。

画像1
画像2
画像3
6年生の図工の学習です。テープカッター作りに挑戦中です。まずは、側面の形を決めて糸のこで、切っていました。サンドペーパーで角を滑らかにしています。どんな図案が思いついたのか楽しみです。

1月16日 CRTテスト がんばります

画像1
画像2
1年生が算数のCRTを受けています。1問1問、問題を読みながらしっかり考えています。

1月16日 より高く!

画像1
画像2
画像3
3年生の体育科の学習です。高跳びにつながるゴム跳びに挑戦していました。より高く跳べるために体をどんな風に動かせばよいのかを考え跳びました。

1月16日 CRTテスト がんばります

画像1
画像2
2年生が算数のCRTを受けています。たくさん勉強してきましたね。

1月17日 もとにする数字は何だろう

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科の学習です。割合の単元で、図の中のにあるどの数字をもとにする量(最大・MAX)として考えたらよいのかを見つけていました。「もとにする量=1」がわかることが、割合を考えていくなかで確かに大切です。

1月16日 ものの重さ実験

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習です。今日は、砂糖ときなこの粉の重さについて実験しました。同じ大きさにした時、少しの差でしたが「砂糖」の方が重いことがわかりました。粉であっても、ものの種類によって重さが違うことを学習できました。

1月16日 計画進んでいます。

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科の学習です。「おもちゃであそぼう」という単元で、手づくりおもちゃを決めて、作って、説明するところまでがんばります。さて、作ったおもちゃを誰に紹介するのかな。

1月16日 ポカポカ日和です。

画像1
画像2
画像3
今日はずいぶんと温かく、上着を脱ぎたくなる温かさでした。思い思いに元気に遊んでいます。

1月13日 ようこそ 「広島ドラゴンフライズ」の皆様

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生対象に「広島ドラゴンフライズ」のコーチの方が特別講師として来てくださいました。バスケットボールに慣れ親しむ活動をした後、ミニゲームを通してゴールゲームの楽しさを体験させていただきました。また、プロスポーツについて取り組んでいく姿勢や心構えについてご指導をいただきました。このことは、普段の学校生活や学習にも通じるお話だと感じました。コーチの方のご経験から語られる内容には説得力があり、一つでも心に届くことが見つかったのではないかと感じています。本当にありがとうございました。

1月12日 2年生 短なわ挑戦中。

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の授業の様子です。短なわでのいろいろな技を、お互いに見合いっこしながら、練習していました。まだまだ寒い体育館でしたが、元気いっぱいの2年生です。

1月12日 5年生 書き初め会

画像1
画像2
画像3
5年生の書き初めの様子です。お正月にふさわしい琴の音のBGMが流れる中、練習に集中し、「強い決意」の感じられる時間となりました。

1月12日 短なわ挑戦中。

画像1
画像2
1年生の体育の様子です。短なわを、順番に練習しています。寒い体育館の中でも体がポカポカ平気です。

1月12日 4年生 書き初め会

画像1
画像2
画像3
多目的教室では、4年生が書き初め会をしていました。「美しい空」と書きあげます。集中して取り組んでいます。作品たのしみです。

大休憩 雪遊び

 週初めの月曜日は今年初めての積雪となりました。窓の外を見て早く遊びたそうな子どもたち。待ちに待った大休憩には、ふかふかの雪で雪合戦をしたり、大玉を作ったりと大はしゃぎで雪を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

できあがったら,窓ガラスに貼って乾燥させます。

楮の木を刈り取る所から始まり,皮剥ぎやそぶりなど,貴重な体験をすることができました。3月には,自分たちでまとめた「和紙作り」について,お世話になった「あおいの会」の皆様に発表する予定です。

画像1
画像2

4年生 河内和紙

そのあとは,紙漉きの作業です。

うちわの形に紙を漉き,芯材に貼りつけていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239