最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:104
総数:238668
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

卒業証書授与式の準備その3(5年生)

 外回りも,いつもよりも気合いを入れ,ていねいに掃除をします。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その4(5年生)

 体育館も,もう一度椅子を片付け,床を磨いてから,並べ直しました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の準備その5(5年生)

 1つ1つ,水拭きもします。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の準備その6(5年生)

 ステージに上がる階段も,何度も拭いてピカピカにしました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その7(5年生)

 最後に,先生からお話がありました。もうすぐ最高学年になる5年生の力を結集して,式場を整え,6年生やお客様を迎える準備をすることができました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その8(教職員)

 先生たちも,6年生を想い,心を込めて準備をしました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その9(教職員)

 寒さ対策として,ストーブの準備も万端です。
画像1
画像2

卒業証書授与式の練習その1(6年生)

 今日は,最後の練習でした。いつにも増して,真剣さが伝わる表情・姿でした。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の練習その2(6年生)

 これまで,立ち方や礼の仕方,返事など,たくさんの練習をしてきて,一歩ずつ成長してきました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の練習その3(5年生)

 5年生の態度も本当に素晴らしいです。
 送り出す拍手も,温かく心が込もっています。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の練習その4(6年生)

 練習の最後に,先生方から一言ずつメッセージをいただきました。
 大丈夫!自信をもって,その日を迎えましょう。
画像1
画像2

給食:3月16日の給食

画像1
 3月16日の給食は,小型バターパン・スパゲッティイタリアン・小松菜のサラダ・牛乳でした。
 「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて,スパゲッティを入れ,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティイタリアンは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップなどで味をつけて,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作りました。

大掃除その1(6年生)

 6年生教室で,大掃除が行われていました。
 1年間・・・いえ,6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて,きれいにします。
画像1
画像2
画像3

大掃除その2(6年生)

 もちろん,無言掃除。声は1つも聞こえません。
 集中して行い,高いところから床の隅々まで,あっという間にピカピカに磨きました。
画像1
画像2
画像3

大掃除その1(ひまわり)

 ひまわり学級では,靴箱の大掃除をしています。
画像1
画像2

大掃除その2(ひまわり)

 みんなで手分けをして,ぞうきんが真っ黒になるまで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

給食:3月15日の給食 行事食「卒業祝い」

画像1
 3月15日の給食は,赤飯・鶏肉のから揚げ・よろこぶキャベツ・かきたま汁・いちご・牛乳でした。
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立でした。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り,赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。
 また,今日は地場産物の日でした。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。

給食:牛乳パックのたたみ方その1

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食の時間に牛乳パックのたたみ方の動画を流しました。
 はじめてのたたみ方に苦戦しながらも,一生懸命見て真似て,小さくたためるように挑戦していました。
子どもたちは,「できたよ!」「小さくなって嬉しかった!」「クラスのみんなと頑張ったよ」と教えてくれました。

給食:牛乳パックのたたみ方その2

 できた時の達成感に満ちたこの表情!素敵ですね。
 たくさんの人が挑戦してくれたおかげで,給食室に返ってくるゴミの大きさはなんと半分以下になりました!
 ゴミを減らすことも大切ですが,小さくすることもとっても大切ですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 「いろいろな性」についての学習で,仕事に対して持っている,男女のイメージについて考えています。
 タブレットを使って仕事別の男女比を調べたり,事前にとったクラスアンケートの結果について友達と話し合ったりしながら,仕事は性別ではなく,自分の得意なことや興味のあることで選べばいいという意見が出ました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641