最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:43
総数:191796
ようこそ 原南小学校のホームページへ

4年生 環境新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、環境について学習してきました。自分たちが調べてきたことや分かったこと、自分たちにできることなどを新聞にまとめました。

4年生 図書の貸し出し

画像1 画像1
夏休み前に図書室の本を一人3冊借ります。その時の様子です。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
「原南のおすすめプラン」づくりをしている様子です。班の友達と協力して、自分たちが調べてきたことについて話し合いながら作っていました。

2年生 国語科

画像1 画像1
音読をしている様子です。姿勢がよく、声もよく揃っていました。

1年生 算数科

画像1 画像1
「ながさくらべ」の学習をしている様子です。紙テープを使って長さをはかっていました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、あさがおのたたきぞめをしました。きれいにできたので、子どもたちは満足そうでした。

今日の給食

画像1 画像1
7月14日(木)

今日の給食
 ○パン ○スパイシーレバー ○コーンポテト
 ○クリームスープ ○牛乳

 パイシーレバーに使われている香辛料は、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカです。カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作(つく)られます。チリパウダーは、メキシコ料理によく使われます。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカは、辛味のない唐辛子を乾そうさせて粉にしたものです。スパイシーレバーは、たくさんの香辛料を使って、レバーをさらに食べやすくしています。

ひまわり 自立活動の様子(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコンルームでの学習を行いました。初めてパソコンを操作する1年生に,優しく言葉がけを行う2・3年生の様子が見られました。プログラミングの学習として,オリジナルの音のリズムを作ったり,キャラクターを宝まで動かすゲームを行ったりしました。

今日の給食

画像1 画像1
7月13日(水)

今日の給食
 ○減量ごはん ○沖縄そば ○ゴーヤチャンプルー ○牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

今日の給食

画像1 画像1
7月12日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○さばの煮つけ ○切干し大根の炒め煮
 ○みそ汁 ○牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

6年生 水墨画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
濃淡・ぼかし・にじみ・たらし・かすれなどの技法について学んだあと、手本を見ながら実際に水墨画をかいていました。子どもたちは「楽しい」「墨と水だけでこのように描けてうれしい」など話していました。

5年生 社会科

画像1 画像1
社会科の学習をしている様子です。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
「みずのかさ」について学習していました。担任の先生が、ノートの使い方を分かりやすく説明されていました。

1年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひろしまへいわノート」を使って「ぼく・わたしのたからもの」の学習をしていました。自分の宝物は何かを考えて、一生懸命書いていました。

1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科の学習をしている様子です。自分の考えをたくさん発表していました。

あいさつリーダー

画像1 画像1
7月12日(火)は3年2組があいさつリーダーでした。元気のよい挨拶が響いていました。

今日の給食

画像1 画像1
7月11日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○揚げ豆腐のそぼろあんかけ ○ワンタンスープ
 ○牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は、どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて、おいしいですね。

ひまわり 水泳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の水泳学習の様子です。今日は水慣れの活動を行った後,希望者のみ大きなプールでも活動を行いました。ビート板を使用して泳ぐ練習もしました。

今日の給食

画像1 画像1
7月8日(金)

今日の給食
 ○玄米ごはん ○八宝菜 ○小いわしのから揚げ
 ○もやしの中華あえ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。

1年生のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているあさがおの花がきれいに咲いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811