![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:390110  | 
9月29日 音楽科の授業 (1年生) その1
 1年生の音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカを練習していました。先生の弾くオルガン伴奏に合わせて、上手に演奏していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月29日 秋の模様替え (しいのみ) 
	 
↑ しいのみ1組前廊下の掲示板が模様替えをしていました。 ビフォー「ウサギのお月見」  
	 
9月29日 挨拶運動と朝休憩の運動場の様子
 木曜日は5年2組が挨拶当番の日ですが、学級閉鎖中で今日までお休みです。誰も来ないのかぁ…と思っていると、「自分たちが代わりにやります。」と言って5年1組の人が、2名来てくれました。みんなと挨拶を交している姿は、高学年として頼もしく見えました。一方、朝休憩の運動場は、今日も元気な子どもたちで賑わっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 校外学習 (2年生) その2
 「おもしろ自転車」で楽しんだ後は、友だちと一緒に館内の施設をじっくりと見学しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 校外学習 (2年生) その1
 2年生は、校外学習で地域内の施設「ヌマジ交通ミュージアム」に行きました。近所なので行ったことがある人もいますが、学年のみんなで行くのは初めてです。最初に屋外広場で友だちと一緒に「おもしろ自転車」に乗って、楽しく活動しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 本日の給食と明日の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…きな粉> きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶして粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉に砂糖を混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。 9月28日 図書室では今…
 今週は学校司書の山本先生が巡回指導があり、図書室の様々な模様替えをしてくださっています。その一つとして、ガラス瓶の中にすっぽり入った大きなまつぼっくり(大王松)を見せてもらいました。瓶の口よりも大きなまつぼっくりを、どうやってすっぽり入れたのか?!その答えは…「びっくりまつぼっくり」という本を読めば分かります! 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 国語科の授業 (1年生)
 1年生の漢字の学習が始まりました。ひらがなやカタカナの学習から一段階上がって、子どもたちもやる気満々。新しい漢字ドリルということもあって、何度も書き直しをして丁寧に書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 理科の授業 (6年生) 
	 
 
	 
9月28日 図画工作科の授業 (3年生)
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の授業では、木材を釘で打って組み合わせながら、自分の好きな動物やキャラクターなどをつくっていました。普段、釘打ちをしたことのない子どもたちは、新たな体験をするかのように意欲的に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 図書整備作業 (PTA)
 午前中、PTAの図書整備作業がありました。今週は学校司書の巡回指導があったので、学校司書の山本先生のご指導で図書室の本の整理や、図書の本のクリーニング等をしていただきました。子どもたちのためにありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月28日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
9月28日 今朝の挨拶運動の様子 
	 
 
	 
9月27日 本日の給食と明日の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…春雨> 春雨は、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいも等の芋類から作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。緑豆から作られた春雨は、熱に強く、伸びにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、春雨と名付けられました。今日は、緑豆で作った春雨を野菜と一緒に炒めています。 9月27日 図画工作科の授業 (2年生)
 2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の授業では、台紙をカッターで好きな形に切り抜き、様々な色のセロファンを貼り付けていました。魚や恐竜など楽しそうな作品が仕上がっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月27日 英語科の授業 (6年生)
 6年生の英語科「世界と日本の夏休みの過ごし方を比べよう」の授業では、今日学習したフレーズを用いた英語のスピーチを聞いて、教科書の問題を解いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月27日 運動会に向けて (3年生)
 3年生は、運動会の演技で使用する小道具「花笠」を作っていました。どんな演技になるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月27日 図画工作科の授業 (1年生)
 1年生の図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の授業では、仕上げた作品に名前を書いた紙を貼り付けていました。教室や廊下に掲示された作品を見るのが楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月27日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
9月27日 今朝の挨拶運動の様子
 久しぶりに雨の中での登校となりました。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立安西小学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301  |