![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:390039  | 
クラブの様子2
上・中:切り絵・消しゴムはんこ 
下:手芸・ものづくり  
	 
 
	 
 
	 
クラブの様子1
元気よく体を動かしたり、頭脳を使ったり。異学年で楽しい時間を共有しました。 
上:銭太鼓 中:バドミントン 下:卓球  
	 
 
	 
 
	 
今日の給食
木曜日の給食には”パン”が主食として出されることが多いです。 
「今日は、わたしの好きな黒糖パンです。」と親しみを込めて給食委員会の当番さんが給食放送で話していました。  
	 
秋晴れの朝です。
秋晴れのいい天気です。 
この時期、挨拶運動は、たてわりグループでしています。 6年生が挨拶運動がはじめての同じグループの1年生を迎えに行ってくれていました。  
	 
 
	 
午後からの授業3 
	 
 
	 
 
	 
午後からの授業2 
	 
	 
	 
	 
	 
午後からの授業1 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生:秋の視力検査やってます。 3年生:外国語活動。友達が選んだアルファベットをバラバラに並べた自分のカードから見つけました。 10月19日 本日の給食と明日の献立は… 
	 
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。 10月19日 体育科の授業 (6年生)
 体育館では、6年生が体育科の授業中。走り高跳びの練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月19日 大休憩の運動場の様子
 抜けるような青空の下、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月19日 体育科の授業 (3年生)
 運動場では、3年生が体育科の授業中。手打ち野球の試合をしていました。男女別のチームで試合のようですが、ホームベースの真ん中に立って構える女の子に、男の子が優しく立つ場所を教えてあげたり、打ちやすいボールを投げたりしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月19日 図画工作科の授業 (4年生)
 4年生の図画工作科「光のさしこむ世界」の作品が出来上がってきました。光に当てると、どんな光の世界が広がって見えるでしょうか。完成が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月19日 朝休憩の運動場の様子 
	 
 
	 
10月19日 今朝の挨拶運動の様子 
	 
 
	 
10月18日 昼休憩の運動場の様子 その2
 運動場の端の鉄棒のところで、大勢の低学年の子どもたちが練習していました。近づくと、「見て見て!」と得意技を披露してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月18日 昼休憩の運動場の様子 その1
 風が吹いて気持ちのよい天気でした。朝休憩は少なかったようですが、昼休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月18日 本日の給食と明日の献立は… 
	 
<ひとくちメモ…変わりきんぴら> 変わりきんぴらの名前に「変わり」とつくのはなぜかというと、ごぼうの他に、じゃがいもをたくさん使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れしないように、さっと茹でてから炒めます。普通のきんぴらと同じように、醤油・砂糖・味醂で味付けをしています。 10月18日 体育科の授業 (1年生)
 1年生は、体育館で学年合同での体育科の授業中。クラス対抗でドッジボールの試合をしていました。まだボールを投げることにあまり慣れていない1年生ですが、みんなで仲良く楽しそうに取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月18日 英語科の授業 (6年生)
 6年生の英語科の授業では、動物の名前を英語で発音する練習をしていました。その後、どれだけ覚えて発音できるかペアで競い合うゲームをしました。男女仲良く楽しそうに取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月18日 理科の授業 (3年生)
 3年生の理科「かげと太陽」の授業では、校舎の屋上へ行って、午前・正午・午後の影の向きと太陽の向きを調べました。観察日和で、影もはっきり見えて良かったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立安西小学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301  |