最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:49
総数:135061
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

明日から夏休み

画像1
 明日から33日間の長いお休みが始まります。今日は全校朝会があり、校長先生からは「夏休みにしかできないいろいろな経験をたくさんしてください。」とお話がありました。
 たくさん学び、たくさん経験し、たくさん思い出を作ってくださいね。

☆あ!!☆

画像1画像2
 杉の子の畑では,梅雨を越した野菜の苗たちがグングンと大きくなっています。子供たちは毎日水やりをしながら野菜の成長を観察しているようです。ある朝・・・「先生―!!見て!!」と。初挑戦のきゅうりが立派に実を付けているではありませんか!!野菜の成長に元気をもらいながら,暑い夏を乗り切っていきます!!

♪梅雨明けから・・・♪ その2

画像1
 写真 その2です。
画像2

♪梅雨明けから・・・♪

画像1
参観日につくったあじさいカタツムリは各クラスの廊下でたくさん雨が降るのを待っていましたが・・・ あっという間に今年の梅雨はあけてしまいましたね。季節は夏へと移り変わっています。湿度が高く蒸し暑いこの時期,体がだるく感じしんどいなーと思うこともあるかもしれません。季節の変わり目は苦手な人も多いように感じます。適度な休息をとりながら上手に過ごしていこうと思います。 写真その1です。
画像2

2年生算数科「水のかさ」

2年生の算数科で、水の量について学習しています。
dLやLを体感しながら、水の量のはかり方をしっかり覚えています。
画像1
画像2

今月の掲示物

画像1画像2
蒸し暑い日が続いています。
蝉の声が聞こえる中,運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が,保健室からも確認できます。
今月の掲示物では,7・8月の保健目標『夏を元気に過ごそう』をテーマに,熱中症対策について取り上げました。熱中症を引き起こす3つの要因として,環境・体の状態・行動について大きく掲示し,熱中症を予防する方法は,めくって内容を読めるようにしました。
また,カブトムシについてのミニ知識を掲示し,子どもたちの目にとまるよう工夫しています。
保健室前の掲示板では,毎月,子どもたちが自分の身体に興味を持つことができるよう,様々な内容で情報提供をしています。来校された際には,ぜひみてみてください。お子様との会話のきっかけにしていただければと思います。

平和集会

7月8日に計画委員会の児童が中心になって、テレビ放送で平和集会を行いました。
各クラスで平和な未来のために自分たちができることを事前に話し合い、各学年代表児童の発表を聞きました。
その後、各クラスで振り返りをしました。平和の大切さについて考えることができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせボランティア 「かぐやひめ」

画像1画像2
己斐上小学校には、読み聞かせボランティア「かぐやひめ」というサークルがあります。地域や保護者の方が毎週木曜日の朝、教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。
今日は、今年度1回目の活動がありました。子ども達は、誰一人話すことなく、絵本に集中して聞き入っていました。読書好きの子どもになってほしいと思います。

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ!

画像1画像2
図画工作科では、電動糸のこぎりをつかって、オリジナルの伝言ボードを作っています。


電動糸のこぎりの振動を感じながら

のこぎりが電動で進む便利さを感じながら

真剣に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常変災時の対応について

新型コロナウイルス対応

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816