最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:47
総数:178679
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

Excellent!

画像1 画像1
 ALTのロブ先生とは久しぶりの対面です。

 6年生は英語の学習で,4月から学んだこと,練習したことがどう表現できるか,ロブ先生と1人ずつ会話をしました。
 
 緊張の面持ちで教室に入りますが,入ってみると口からは英語がどんどん出てきます。

 どの児童もみんな,ロブ先生に「Great!」「Excellent!」とたくさん誉められました。
 英語での受け答えに加えて,アイコンタクトができていたこと,はっきりとした声が出ていたことがよかったと言われました。

 心地よい緊張も,学習のいいスパイスです。

画像2 画像2

生活科「がっこうたんけんNo2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)2時間目に「がっこうたんけんNo2」を行いました。グループで決めた保健室、校長室、コンピュータ室などの特別教室へ探検に行きました。教室に戻ってきた子どもたちは、「家庭科室には洗濯機があったよ。」「音楽室の黒板は上下に動くよ。」などと話していました。

English with ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのロブ先生が来校されました。前もって準備していたBirtyday Cardの交換やロブ先生のクイズコーナーなど、楽しく学習に取り組みました。

伸びろ!記録

画像1 画像1
 新体力テストを行いました。

 1年生と6年生 2年生と3年生 4年生と5年生がペアになって数えたり励ましたり。

 より素早く より長く より遠くへ 

 伸びろ!記録  超えろ!自分を

 後日 天気が回復したら 外での種目も行います。
画像2 画像2

こちらでもリズムが

 校舎の西側の教室からも,
 元気なダンスのリズムが聞こえてくるようです。

 表情がいいです。 絵の中でも生き生きと踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
 くしゃくしゃとしわをよせて,
 ぎゅっとしてへこませたりふくらませたりしてみると…
 何に見えるかなぁ。
 
 しわしわにしても世界に一つだけの作品です。
画像2 画像2

くるくるするものは

画像1 画像1
 6年生の図画工作の作品「くるくるクランク」が展示してあります。

 横の針金を回すと,様々なものが上下に回転します。

 えっ!こんなものが…と思うようなものも。
 
 どの作品もすばらしい。

画像2 画像2

のぞいてみると 完成版

 5年生の図画工作作品「のぞいてみると」が完成しています。

 ひとつひとつのぞいてみると,本当に楽しく,時間を忘れてしまいます。

 子どもの発想は無限…そう感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の余韻が

画像1 画像1
 階段の踊り場に運動会の余韻が残っています。

 作品を見ていても,あの日の頑張った様子が思い起こされます。
画像2 画像2

見て見て!

 10日(金)は,参観日でした。
 低学年は5時間目,高学年は6時間目を見てもらいました。

 運動会が終わって,切り替えて頑張っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島高等歯科衛生士専門学校から実習を兼ねて1年生・3年生・ひまわり学級に歯磨き指導に来ていただきました。むし歯の原因や歯磨き指導のポイントなどを紙芝居やパネルを使って分かりやすく教えてくださいました。歯の模型を使った磨き方の指導、フロスを使った磨き方、6才臼歯のお話など子ども達の実態に応じた指導でした。今日からおうちで教えてもらったことを思い出して歯磨きをしてみましょう。

学校探検

画像1 画像1
 2年生と1年生が学校探検をしました。

 2年生は調べた部屋の案内を一生懸命しています。1年生は興味深そうに話を聞き,部屋の中を覗いています。
 
 違う方へ興味が行ってしまう1年生をやさしくリードする2年生。
 2年生の案内を絵を見ながら聞く1年生。

 この探検をきっかけに学校の中のことをもっと調べる学習につながります。
画像2 画像2

よろしくね。

 たてわり班発足顔合わせ会を行いました。

 今年度は12班のたてわり班でスタートです。

 今日は顔合わせをして,次の活動内容の確認をし,時間がある班は簡単なゲームをしていました。
 
 6年生はリーダーとして全体を気配り,2年生は後輩ができたことで改めてお兄さん,お姉さんらしく1年生のことを気遣っていました。

 活動や休憩時間に一緒に遊んだり交流する姿が見られるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時に

 土砂災害の避難訓練と,緊急時の下校訓練を行いました。

 土砂災害の避難訓練では,2階以上の教室に待機します。幸いにも本校は学年の教室は2階以上です。放送を聞いて教室で待機をしました。

 下校訓練では 4月に行った訓練の反省から地域の色ごとに集まる部屋を少し変えたり,西と東の脱靴室を利用したりして効率よく下校できるようにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲンの麦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦の穂を刈った後は,叩いて穂から実を落とします。
 
 ばたばたと音を立てて,実を落としました。

 そのあと,ふるいにかけて 実をより分けました。

ゲンの麦

 ゲンの麦が黄金色に実りました。

 鳥につつかれないように,刈り取りに向けて雨に濡れないように講師の沖本先生のアドバイスを聞き,業務員の野原先生の力を借りて網やシートをかけて麦を守ってきました。

 教えていただいたように,穂先を切り,脱穀しました。

 「これが,うどんやパスタになるよ。」
 「ええっ!?」

 精米所に出していただきますが,次にどんな様子になって学校に届くのか興味津々です。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練でも

画像1 画像1
 救命救急講習会を行いました。

 まずは,胸骨圧迫を1人ずつ行い,指導していただきました。
 
 その後は,グループごとに示されたシチュエーションで,どのように行動するか,ということを訓練しました。

 AEDを使い,胸骨圧迫をしながら救急隊が到着するのを待ちながらも,他の児童への対応や状況の記録なども必要です。

 改めて身が引き締まるような訓練でした。 
  

季節がかわって

 季節が移り変わり,玄関のプランターが寂しくなっていました。
 次はどうしようと思っていたところ,地域の方からマリーゴールドとベゴニアの苗をいただいたので,環境委員会の児童が植えました。

 プランターに土を入れ,苗を並べ,水をやる。高学年が率先して動き,下学年もそれについて活動していました。

 マリーゴールドは鮮やかなオレンジ。ベゴニアは小さい花ですが,ぱっと目に付く赤。
 根づいたら,プランターを玄関に並べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エミリーの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 エミリーはサッカーの試合の番組をよく見ます
 エミリーはサッカーをして遊びます そのあと宿題をします
 エミリーの宝物はサッカーボールです
 
 
 6年生の英語科の学習です。
 エミリーの生活から 「いつも」「よく」「時々」「全くない」 の言葉の学習をしました。デジタル教科書からの音声をよく聞き取っていました。聞き取る力も鍛えられます。 

チクチク…

 チクチク 名前の縫い取りをしています。

 5年生の家庭科学習です。

 針と糸が思うようにならず,げんなりしている児童もいますが
 励まし合ってやっていました。

 ここ持ったらうまくいくよ
 こうやってみたら
 
 しわになっても 糸がひきつってしまっても 
 何回も何回もやり直して完成したものは 愛着がわきます。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322