最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:47
総数:178709
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

クラブ始動!

 今年度のクラブ活動が始まりました。

 5つのクラブのうち,「ニュースポーツクラブ」を紹介します。

 ニュースポーツクラブは名前の通り,今普及しつつあるスポーツを地域の方に教えてもらって行っています。
 
 今日は「ペタンク」

 赤い小さな的の球に向かって金属の球を投げ,近づいた球の数を競います。

 的の球に近づけるのは思ったよりも難しく,投げ方のコツを教えてもらい,楽しくチームで競技をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

地域が幸せになることを

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間に,地域の社会福祉協議会の方をお招きして,話を伺いました。
 「社会福祉協議会は,地域の幸せのためにどんなことができるか,どんなことをしたらいいか,話し合う会です。」とおっしゃいました。

 そのために,地域に巡回バスを走らせたり,ボランティア会を行ったりしているという話を聞きました。必要だと思って始めた事業が,参加者が少なくて続けることが困難になっても,何とか続ける方法はないかと模索された様子も話してくださいました。

 登下校の見守りをしてくださっているので,児童とは顔見知り。一生懸命聞いて質問もしていました。

 聞いたことをテーマごとにまとめ,発表します。

水がたくさん出る噴水 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
 水がたくさん出る噴水,その後。

 思い思いの場所で,噴水をしていました。

 力がたくさん必要な噴水,うまく押さえないと自分まで濡れてしまう噴水。
 友達の様子を見ながら押さえ方を考え,高く水が出ていました。 
 
 一生懸命作った噴水は宝物です。

けん盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(木)の2時間目にけん盤ハーモニカの講習会がありました。けん盤ハーモニカの持ち方、指使い、息の出し方などわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、講師の先生がドラえもんの曲を演奏してくださったので、うれしそうにきいていました。

初めてのプールは楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(金)の3,4時間目に水泳の授業がありました。バスに乗って、楠那小学校のプールに到着し、冷たいシャワーや大きなプールに大喜びでした。水の中に顔をつけたり、プールの中を歩いたりしました。子どもたちは、「楽しかった!」「また、泳ぎたいな!」とつぶやいていました。

1・2年生水泳指導(3・4校時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は楠那小学校のプールを借りて、水遊びの授業を行いました。手をチョキにして、カニ歩きをしたり、体を頭までしずめて潜ってみたりしていました。終わった後、「あー楽しかった」「もっと泳ぎたかったな」という声が聞かれました。

3・4年生水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楠那中学校のプールを借りて、今年初めての水泳指導が始まりました。まずは3・4年生です。3年ぶりの子ども達、笑顔がたくさん見られます。

先生たちの学び 2

 特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生をお迎えして,研修を行いました。

 読みや書きに苦手意識がある児童への対応の仕方などを学びました。
 
 どのようなことが弱いのか,強みを伸ばすにはどうすればいいのか,事例を交えながらお話を聞くことができました。

 学級づくり,授業づくりに取り入れて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

箱が宝物

 6年生に引き続いて,4年生も木材加工の体験を行いました。

 4年生は長方形を組み合わせた箱を作りました。

 のこぎりを引いても歯がジャンプして面がへこむばかり。切るというよりも削る状態に近い様子でした。

 しかし,コツを聞いてやってみると上手にのこぎりを使えるようになりました。力を入れるばかりではうまくいかないこともわかりました。

 2時間後には,何を入れようかワクワクするような立派な箱が出来上がり。

 講師の皆様,一日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派な一戸建て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が木材加工体験教室を行い,巣箱を作りました。

 一枚の板を設計図の通りに線を引き,のこぎりで切ります。四苦八苦していると講師の先生がそっと手を差し伸べ,コツを教えてくださいました。木材加工のプロの講師の方々で,同じ道具を使っているのに,そんなに力を込めていないのに,あれよあれよという間にのこぎりが板に食い込んでいきます。教えられたようにやってみると少しづつ上手になりました。
 切った後,釘を打って板を留め,巣箱が出来上がりました。屋根の取り外しができるので,巣箱ではなく小物れにしてもおしゃれだなと思うような作品に仕上がりました。

 職人さんの素晴らしさを近くで感じることもできました。 

願いを込めてみんなで

 たてわり班でおりづる集会を行いました。

 最初に6年生が平和に関する絵本の読み聞かせをしました。6年生が読むヒロシマに係わるお話に下級生はじっと耳を傾けていました。

 その後は,鶴を折りました。ゆっくりていねいに分からないところは教え合いながら折ることができました。
 
 平和を祈る一つの行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の江夏先生に来ていただいて,6年生が「歯について」のお話を聞きました。
 歯は,体の中の一番最初の消化器官であることを知り,歯を大切にするにはどうすればいいか,動画等の資料を見ながら考えました。
 虫歯になってしまうには4つの要素(歯の質,時間,糖分,菌)があることを学びました。
 自分の歯でいつまでも生活できるように見直すことができたらいいと思いました。

先生たちの学び

 ひまわり学級の授業を見て先生たちも学習しました。

 課題の提示,活動場所の設定,児童への言葉かけ,児童どうしのかかわりなど視点をもって授業を見て,協議をしました。

 児童の行動から見取り,どのような手だてをするか意見を交流をすることで,自分の指導を振り返ることもできました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

水がたくさん出る噴水

 「水がたくさん出る噴水を作ろう」という目標をもって,ひまわり学級が学習を進めています。
 学校の周りには立派な竹がたくさんあります。これを使って作ることにしました。
 二つの竹筒を使って上に水が吹き出るように,まずは,一つ穴をあけて試してみました。思ったよりも竹を押す力が必要ですが,でも,噴水になりました。そこで,もっとたくさん水が出る噴水を考えました。
 穴をいくつ開けるかな,穴をどのように並べようかな,穴の間隔はどうしようかな…まずは一人で考えて,その後友達の工夫も聞いて,決めました。

 今日はここまで。続きは次の日に。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こがね交流会の方たちに教えていただきながら,1年生と2年生,ひまわり学級の児童が畑にサツマイモの苗を植えました。

 ふかふかに整えられた畑に,葉を南に向けて寝かせるようにして植えます。

 植えた後はたっぷりと水をやりました。

 大きなサツマイモができるように水やりや草抜きを続けます。

空高く!

 先日から,3年生教室前の廊下にビニル袋の作品が展示してありました。何かなと思って見ていたところ,今日は教室で色を付けていました。

「何ができるの?」と尋ねたところ
「気球です。」という答え。

 大空にどんどん昇っていく気球を思い描きながら作品を仕上げていました。

 空に舞う日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の通り道〜植物編

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が理科室で観察をしていました。

 植物が根から吸い上げた水はどこを通っているのか,ということを調べています。

 色水を吸わせた植物の茎を輪切りにしたり,縦に切ったりして観察をしていました。

 なるほど…。水の通り道には色がついていてよくわかりました。

ゲンの麦 3

 4年生が植えた「ゲンの麦」の収穫を終えました。
 
 脱穀した麦を沖本先生が持ち帰り,乾燥させてさらにきれいにして持って来て下さいました。

 「こんなにたくさん収穫できたとは,とてもうれしいことです。」と沖本先生も言われています。校長室の前に並べて置きました。次は製粉される予定です。
画像1 画像1

安全なところ,危険なところ

 3年生は町探検に行きました。
 
 安全,安心マップを作るための調べ学習です。

 校区内をめぐり,安全なところと危険なところを見つけて歩きました。

 なぜ危険なのか,どうして安全だと思えるのかを考えました。

 教室では,一人一人が見つけたことを他の人に伝え,共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は万端

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のこがね交流会の人たちが,畑を整えてくださいました。

 玉ねぎの次はサツマイモです。

 戦時中,学校のグラウンドにも植えられて人々の食糧になったというサツマイモ。

 肥料が少なくても育つといわれていますが,やはり育てるからには大きくそしてたくさん収穫できるとうれしいものです。
 そのための準備をしてくださいました。

 来週,苗を植える予定です。

 こがね交流会の皆様 ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322