最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:47
総数:178701
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

子どもたちの成長を

 学校医と学校薬剤師の先生方をお迎えして,学校保健委員会を行いました。

 本校児童の健診結果や新体力テストの結果,給食のことなどを通して本校児童について考える会です。

 肥満傾向の児童が増えたこと,新体力テストでは全国平均に達してない項目もあること,主菜の残食が多いこと等が本校の課題としてあげられました。

 学校医の先生の話を伺い,学校として取組むことなど考えました。
画像1 画像1

先生たちで

夏休みに入り,主役のいない学校はひっそりとしています。

だからこそできることを,今週は先生たちで行いました。

エアコンやロスナイのフィルター清掃と廊下・階段のワックスがけです。

環境を整えることも大切な仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい夏休みになりますように(7月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期前半最終日。いよいよ明日から夏休みが始まります。
「教頭先生さようなら」元気よく手を振って子どもたちが学校をあとにします。
まだまだ、新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けなければなりませんが、子ども達にとって、楽しい夏休みになりますようにと願い後ろ姿を見送りました。

水遊び(7/21)1・2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ水遊びの授業も最終日になりました。マイクロバスに乗って校外学習にいくのでいろいろな人に挨拶したり、マナーを守ったりして、普段学校ではできない学習もすることができました。最終日は水遊びの泳力測定をしました。先生が「できなかったことが少しでもできるようになったことがある人」と聞いたところ、たくさんの手が挙がっていました。最後にプールサイドをもち、水中歩きをしたら、一瞬プールが洗濯機のようになり水流ができました。

水遊び(7/15)3・4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に1・2年生が水遊びの学習を楠那小のプールで行いました。さすがに3回目なので着替えの仕方やプールのきまり等もよく分かるようになり、泳ぐ時間がしっかりとれました。水中じゃんけん・プールの横を使ったカニ歩き(笛の合図で方向転換)・宝さがしもしてみました。低学年の子ども達が水遊びの授業が好きになってくれるといいなと思いました。

水泳指導(7/12)5・6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時に3・4年生が東雲屋内プールを借りて、水泳指導を行いました。屋内プールなので、外の天気に影響されません。子ども達の泳力に応じた2つのコースが設定され、ビート版なども使わせていただきしっかり泳ぐことができました。みんなかなり慣れてきているようでした。休みの日に家族で来てみた子どももいるようでした。

水遊び(7/8)3・4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に1・2年生が2回目の水遊びの授業を行いました。
水慣れをした後、顔付けや水かけ、ふし浮きの練習を行いました。
2年生にふし浮きの上手な子がいて、みんなのお手本になっていました。

水泳指導(7/8)1・2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時に3・4年生が3回目の水泳指導を行いました。
着替えも準備も素早くでき、水泳指導の時間がたくさんとれました。水分補給もプールから上がるたびに行いました。けのび・バタ足をしっかり練習し、最後は25mプールの縦を使ってバタ足の泳力測定を行いました。

みんなに伝えよう 安全マップの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が地域の安全についてまとめ,全校児童に向けて発表しました。

 通学路をみんなで歩いて気づいたことを地図に書き込み,危険なところ,安全なところ,どうして危険なのか,どうして安全だと思えるのかを説明しました。

 4年生以上は,あぁ,自分たちも3年生の時にやったなぁ…という様子で聞いていました。

 低学年は,自分の通学路の色を聞いて,どこだろう,と考えながら聞いていたようです。

 明日から夏休み。

 地域に出ることも多くなりますが,今日の発表を思い出して安全に行動してほしいです。

5年 外国語 初めてのスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の学習で、初めてみんなの前で英語のスピーチ!緊張感いっぱいでチャレンジ!「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう。」という目標でがんばりました。友達の拍手や先生のHelpに助けられながら無事終了!安心して夏休みが迎えられますね。

雨の後

 本校は,児童数が多くなく遊ぶ場所も限られているので,グラウンドに生える草の勢いがよすぎるのが難点です。

 今日は朝からグラウンドの草を,業務員の先生がひいてくださっていました。

 「昨日雨が降ったので,草の根もひきやすいです。」と。
 「根から抜いていかないとまた,すぐに生えてきてしまいますから。」とおっしゃいながら丁寧に作業をしてくださいました。

 多くの方に支えられて,学校生活を送ることができています。
画像1 画像1

伸びて…

 高学年は楠那中学校と東雲屋内プールをお借りして,水泳授業を行っています。天気にも恵まれ,予定している時間,授業を進めることができています。

 2年ぶりの水泳。最初は「プールに入る,体を浮かせる」という感覚を取り戻すことから始めました。順調に進み,今日は自分でコースを選択して練習をしました。得意な児童はどんどん泳ぎ,苦手な児童は基本的なことや初歩的なことを繰り返し練習しました。

 夏休みに頑張るものの一つになるといいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

思い思いに

 2回目のクラブ活動がありました。

 テーブルゲームクラブは,オセロゲームをやっていました。
 相手やボードと向き合う姿勢は真剣そのもの。優勢でも劣勢でも温かい雰囲気のなか,ゲームが行われていました。

 伝統文化クラブは,墨絵風の絵をかいていました。
思うように色を付けたり,言葉を加えたり。思い思いに作品を作っていました。
どの作品も「らしさ」があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい水は?

 水道局の方に来ていただいて,4年生が水道教室を行いました。

 広島は水の都とも言われています。水道水がどうやって自分たちのもとに届けられているのか学習しました。

 茶色に濁ったビーカーの水に薬品を入れて混ぜるとると…あら不思議!濁りのもととなっていたものが塊になってビーカーの底に沈みました。その上澄みを砂でこします。すると,透明な水になりました。このようにして濾過された水は適量の薬品できれいにされ,私たちのもとに届いています。

 また,水を使って手を洗うことの大切さも学びました。

 今年は水不足も心配されています。水を大切に有効に使うことも考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も、校外学習に行きました。

晴天に恵まれ、本日も校外学習へ!

仁保姫神社に行きました。

階段を上り始めると、「何段あるんだろう?」「みんな、数えようよ!」

と、口々に言いだして、全員が階段の数を数えていました。


その後、宮司さんに「中に入っていいよ」と快く迎えて下さり、

目を輝かせてドキドキ、ワクワクの2年生!!

お話をたくさん聞いて、興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの願い

 今日は七夕。
 
 図書室の黒板にはみんなの願い事が書かれていました。

 みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行きました。

7月6日(水)に、黄金山小学校の学区内にある
妙光寺・本浦第一公園・北大河公園 に徒歩で行きました。

暑い中でしたが、妙光寺では興味津々!


大きな鐘が2つもあるね。
絵馬もあるよ。
お地蔵様も・・・

子ども達から沢山の声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日の活動は?

画像1 画像1
 委員会活動を行いました。
 
 日々の活動の反省をしている委員会,次の準備をしている委員会様々でしたが,中には,タブレットを駆使している委員会も。

 環境整備委員会では,先日,読み聞かせを行いましたが,その反省をタブレットで行っていました。読み聞かせを行っている姿が写真に撮ってあり,その写真の横にコメントを書き入れていました。

 放送委員会は,昼の放送で扱う記事の検索をタブレットでやっていました。

 遊具の出し入れや,花の水やり,給食の片づけなど毎日の活動も丁寧にできていますが,タブレットという道具を使っての委員会活動も子どもたちにとっては興味深いものでした。
画像2 画像2

でんぷんは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室からトントン音がするので行ってみました。

 インゲン豆の葉に,でんぷんはあるかどうかを実験していました。

 朝とった葉,日光に当たっている葉,日光に当たっていない葉,三種類の葉をろ紙にはさんで叩いて,ヨウ素液をかけて色の変化からわかることを記録しました。

 思うような結果にならなかった班もありましたが,それも実験。
 
 考えることはたくさんあります。

先生たちの学び 3

 校内授業研究会を行いました。「対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり〜算数科を通して〜」をテーマに今年度も取組んでいます。6年生の授業提案でした。
 分数,小数,整数が混ざった計算を仕方を考える学習は,まず一人で考えて,近くの人と解き方を交流しました。交流する中で,自分では気付かなかったことに気付くこともあったようで,「あ,そうか。」というつぶやきも聞こえてきました。

 授業後の協議会では,タブレットのjamboardを使って一部行いました。

 友達の考えを聞いてよかった,次はこのことをがんばろう,と思えるような授業作りを目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322