![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:383745 |
元気パワーアップ週間終了![]() ![]() 給食放送後、はしるんじゃーが、全校にメッセージをくれました。 『東浄小学校のみんな、こんにちは。 ぼくたちは「はしるんじゃー」です。 東浄小学校のみんなが、毎日元気いっぱい、外で体を動かして、 遊んでいるのを見て、さすがだなあと思ったよ。 毎日すごく寒かったけど、たくさんの人たちと一緒に遊べて とてもうれしかったよ。 ありがとう。 今日でみんなとお別れだけど、これからも 「元気いっぱいあそぶんじゃー」 またいつか、みんなと遊べるのを楽しみにしているよ。 じゃ、また会おう。』 次にはしるんじゃーと遊べるのはいつでしょうか。 楽しみです。 今日の給食 12月16日(金)![]() ![]() 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理です。 今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか。 今日は広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。 今日の給食 12月15日(木)![]() ![]() ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ みかん 牛乳 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢、サラダ油、さとう、塩、こしょう、洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう、みかんを取り入れています。 校外学習に行ってきました!
12月9日(金)に、5年生は校外学習に行きました。
学校を出発して、午前中は江波山気象館を訪れました。最初に、サイエンスショーとして理科で学習したことなどを生かした実験を見せていただきました。目の前で起こる変化に驚くことがたくさんありました。その後、班ごとに館内見学をしました。 お弁当を食べた後、午後からはマツダミュージアムの見学です。こちらでは、マツダの歴史や車づくりの工程などについて説明していただき、みんなしおりにたくさんのことを書き込みました。組み立て工場の中も見ることができ、学習したことを自分たちの目で確かめることができました。映像でしか見たことがなかった様子に、夢中になっていました。 多くのことを見て、学ぶことのできた充実した1日になりました。学んだことを新聞としてまとめる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典(展示の部)![]() ![]() ![]() ![]() 絵は2年生3名の作品が、書写は4年生5名の作品が展示されました。広島市内のその他の小学校の児童の作品と一緒に、たくさんの来場者に見ていただくことができました。 今日の給食 12月14日(水)![]() ![]() ししゃものから揚げ 中華あえ 牛乳 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜、もやし、小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと、おとなのはしるんじゃーが登場しました。 運動場に集まっていた子どもたちは驚いていましたが、その後、おとなはしるんじゃーとおにごっこをして、元気に走り回りました。 はしるんじゃーの後ろ姿![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、元気パワーアップ週間です。はしるんじゃーは、東浄小学校の子どもたちに、元気に体を動かそう、と放送で呼び掛けてくれました。 はしるんじゃーの靴そろえも、ばっちりでした。 今日のロング昼休憩には、運動場にはしるんじゃーが登場する予定です。 今日の給食 12月13日(火)![]() ![]() みそおでん ひじきサラダ 牛乳 今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるための大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。 今日の給食 12月12日(月)![]() ![]() かつおの竜田揚げ ゆずあえ けんちん汁 牛乳 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜、さといも、大根、ねぎは、広島県内でも作られています。 防煙教室
防煙教室を行いました。学校医の稲田先生に,タバコの危険性や中毒性について詳しく教えていただきました。子ども達は,年間何万人もの喫煙者が肺がんで亡くなっていることに驚いていました。身近な人から喫煙をすすめられた時の断り方も教えていただいたので,上手に断って,ニコチンのわなにかからないでほしいです。
![]() ![]() 給食放送の中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの給食委員会からの献立紹介の後、栽培委員会から「植物クイズ」が出されました。そのあと、保健委員会から来週のパサーアップ週間についてお知らせがありました。 全体の進行役は放送委員会が行います。どの委員会も、聞いている人を意識して、落ち着いて丁寧に話をすることができています。 もちろん、靴そろえもばっちりです。 今日の給食 12月9日(金)![]() ![]() さばの梅煮 おひたし かきたま汁 牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。 生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。 初めての社会科見学
12月7日にバスに乗って、オタフクソース工場と広島市水産振興センターに社会科見学に行きました。初めてのバスに乗っての社会科見学で、朝からどきどき・わくわくの3年生でした。
オタフクソース工場では、お好みソースの秘密や歴史、作っている人の思いなどを、実際に作っている様子を見学しながら教えていただきました。広島市水産振興センターでは、広島でかきが多く生産されている秘密などを、ビデオや展示パネルを使って教えていただきました。 実際に自分の目で見て、話を聞くことで、多くの秘密や作っている人の思いを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月8日(木)![]() ![]() フライドチキン 粉ふきいも 野菜スープ チョコプリン 牛乳 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。 今日の給食 12月7日(水)![]() ![]() マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐、みそ、しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ、納豆、おから、きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() 空気は冷たいのですが、子ども達は汗をかきながら運動場に出て走り回っていました。 12月の残り2回の火曜日も、天気がよければロング昼休憩を行う予定です。 今日の給食 12月6日(火)![]() ![]() 春雨と野菜の炒め物 牛乳 今日は地場産物の日です。給食のねぎは、広島県産のものがよく使われます。ねぎには、においと辛みの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体を温めたりする働きもあるので、体調が悪いときも料理に入れて食べるといいですね。今日は親子丼に入っています。また、卵、もやし、チンゲン菜、しょうがも広島県で作られている地場産物の一つです。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、保健委員会の担当で、来週の「元気パワーアップ週間」について放送とテレビを通して知らせました。テレビには、あのおなじみの、「はしるんじゃー」が登場し、「元気に体を動かして寒い冬を乗り切ろう」とみんなに呼びかけました。 今日の給食 12月5日(月)![]() ![]() 赤魚のレモン揚げ 即席漬 みそ汁 牛乳 レモンは、広島県では呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |