![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122136  | 
PTA運営委員会 
	 
コロナ禍の中、子どもたちや学校のために、できることを模索しながら執行部・役員の方をはじめ多くの竹屋小の保護者の方に学校教育活動に寄与していただきました。 また、PTA会長をはじめ執行部や役員の皆様、お仕事やご家庭があるに関わらず、1年間毎日のように学校に足をお運びいただき、本当にありがとうございました。 日本語教室 作文「クラブ」 
	 
	 
	 
クラブについての作文を書き、先生方の前で発表しました。 友だちが上手に読めるか、見守っています。 「この人知っとる〜。」
 生徒指導アドバイザーの小畠先生です。月に1回、学校の様子を見ていただいています。休憩時間に廊下を通られると子どもたちが寄ってきます。 
言葉の使い方とあいさつは勉強中です。  
	 
 
	 
準備開始
 5年生が学年集会をしています。 
のぞいてみたら・・・ 入学式でのせりふをみんなで考えていました。 6年生への準備が始まりました。  
	 
 
	 
 
	 
正義のヒーロー
給食室の排水が詰まってしまいました。すぐに業者さんが来てくださいました。正義のヒーローのようにかっこよかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
あの人じゃ
 3年生が自分たちで決めたテーマについて取材にやってきました。インタビューや撮影もします。このグループのテーマは、今年で76集になる「すずかけ」文集についてでした。むかしの「すずかけ」に載っている校長先生を発見。「あの人じゃ。」 
 
	 
 
	 
 
	 
もう一回、研修
 先日の不審者対応訓練の反省をふまえて、再度、広島東警察署生活安全課中西警部補様をお招きし研修を受けました。 
「すぐに110番」「パトカーが来るまで3分。その間、先生たちは子供や自分たちの命を守るってください。犯人は警察が必ず捕えます。」 教職員の意識が高まる研修となりました。  
	 
 
	 
 
	 
外遊び
みんな友だち。 
 
	 
 
	 
 
	 
文化的外遊び
プリン山からスケッチ。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生が寄り添って
 竹屋まつり太鼓、6年生から5年生への伝承です。5年生が一生懸命演技する姿を見て、涙が出てしまった6年生もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
雨の日の作業 1
 プール・体育館東側の整備をしていただいています。長い間、草抜きもできていませんでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
雨の日の作業 2
 きれいになりました。何十年経っても安心です。 
 
	 
 
	 
 
	 
魚の骨
 今日の献立はカレイのから揚げ。骨が大きく、身がポロっと取れる食べやすい魚料理です。 
「さかなってほねあるん?」 あるんです。 食べ方も、はしの使い方も、食べた後もそれぞれ。  
	 
 
	 
 
	 
雨の合間の昼休憩
寒いけど遊びたいんです。 
 
	 
 
	 
 
	 
日本語教室 これがわたしのお気に入り 
	 
	 
	 
	 
	 
図工の時間に作った作品を紹介する文章を書き、校長先生の前で発表しました。 「聞きやすい声の大きさですね。」「両足そろっていい姿勢でした。」「聞いている人の目を見て発表できていました。」 一人ひとりが工夫して発表しました。 何かあったんですかーっ!
 大休憩、たくさんの児童が集まっています。何かあったのでしょうか。 
児童会運動委員会の5・6年生が全校に呼びかけたケイドロでした。 赤い帽子のケイは5・6年の運動委員会。写真手前の子は違います。 たくさんのドロを捕まえるのも大変そうですが、ずっと笑顔でしたね。  
	 
 
	 
 
	 
夢中1
今日の献立はココアパン。 
 
	 
 
	 
 
	 
夢中2
 手間がかかるので、調理員の先生はいつもより早く学校に来て準備。 
まぶして、揚げて、まぶして。熱い油が飛び散ることもあります。  
	 
 
	 
 
	 
夢中3
 子どもたちは夢中で食べていました。 
食べ方は、春よりもじょうず・・・  
	 
 
	 
 
	 
6年生 社会科
広島歴史再発見の出前授業がありました。 
広島城と西国街道についてのお話をお聞きしました。 長い地図から、春夏秋冬の季節を探し出しました。 「桜が咲いているから春だ」 「白いから冬かな」 なぜその季節と言えるのか考えました。  
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |