最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:41
総数:90887

そっと

落ちていたので…。
画像1
画像2
画像3

今年のプール開き第1号は2年生!

3年ぶりのプールのこけら落としは2年生でした。
竹屋小学校での今年初めてのプールの授業。
水慣れが主な活動となりましたが、2年生にとって楽しかったけど、少しドキドキしたプール開きでした。
画像1
画像2
画像3

重いんです

梅雨の前に溝そうじ。グレーチングが重いんです。
画像1
画像2

参観日

参観日がありました。
7日はのびたけ学級。8日は3・4年生。9日は1・2年生。10日は5・6年生でした。分散型の参観日となりましたが、ご来校いただいた保護者の皆様、入れ替わり等ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

とおーっ!

体育参観日が終わり、体力テストが始まりました。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

水泳指導を前に、広島記念病院から講師の先生をお招きして救急救命講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。3年ぶりの水泳指導。「子どもの命、最優先」で。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

火災時の訓練です。
「オさない」「ハしらない」「シゃべらない」「モどらない」が合言葉です。
『廊下は右側を歩く』ことも緊急時のためなのですね。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

今日は、体育館に本番と同じコースシートを敷いて練習しました。

蒸し暑くなってきた体育館ですが、実技の練習も残すところ来週の2回のみとなりました。

準備や片付け等、交通安全協会の皆様、保護者や地域の皆様本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 折り鶴作り

画像1
画像2
6月

 6年生さんに教えてもらいながら,折り鶴をおりました。平和への思いを込めて,一生懸命作っていました。

5・6年生 ソーラン

画像1画像2
 体育参観日は終わりましたが、当日ソーランができなかった児童がいました。
こどもたちは「またやったらいいんじゃない?」「そろったらやろうや!」と言いました。こどもたちの優しく、温かい心に感心しました。
今日、その竹屋南中ソーランを5・6年生で再びおどりました。

のびたけ参観日

画像1
画像2
画像3
 のびたけ学級の参観がありました。参観授業は自立活動で,7月の廊下掲示の作品づくりをしました。テーマは「花火」です。切ったり,貼ったりして,きれいな花火がたくさんできました。7月,のびたけ前の廊下は,たくさんの花火でにぎやかになります。

二人で


画像1
画像2

二人で


画像1
画像2

二人で 3

「えいっ!」
画像1
画像2

二・三人で

「何か?」
画像1
画像2

自転車大会まであと2週間

実技練習も残すところあと3回。
着実に練習の成果は出てきています!
練習あるのみ!突き抜けよう!
画像1
画像2
画像3

今日のあいさつ運動

参加する子供が増えました。声の張りが違います。今日も元気になりました。
画像1
画像2

3年ぶりのプール指導に向けて

先生たちもみんなが安全に、安心して泳げるようにプールの機械操作を勉強します。

画像1画像2画像3

3年ぶり

PTAのみなさんによる3年ぶりのあいさつ運動です。児童も参加です。雨の月曜日ですが、学校がパッと明るくなりました。
画像1
画像2
画像3

体育参観日に続き、人の為に動く6年生。
立派です。
この竹屋小を支えてくれている6年生に感謝!
さあ!3年ぶりのプール授業ですよ!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138