最新更新日:2025/08/06
本日:count up97
昨日:160
総数:726789
友に出会い 共に学び 伴に生きる

3月9日(木) 校内の春

校内の梅の木が花をつけて、香りを放っています。山の方からは雲雀の鳴く声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木) 授業の様子 その4

1年生国語です。書写で自分の好きな文字を書いています。タブレットで言葉や書体を調べている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木) 授業の様子 その3

2年生技術家庭科(技術分野)です。本箱の完成に向けて作業をしています。もう完成した生徒もいるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 授業の様子 その2

1年生社会です。室町時代の文化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木) 授業の様子 その1

2年生体育です。男女合同でソーランの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水) 卒業証書授与式 その6

 クラスで写真を撮ったり、仲間との別れを惜しんだりしています。
 たくさんの思い出を抱えて、今日、巣立っていきました。
 さようなら。元気で・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水) 卒業証書授与式 その5

花道です。いよいよお別れですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水) 卒業証書授与式 その4

今回は、感染症対策のため保護者の方の出席を1名とさせていただきました。ご不便をおかけしましたが、ご協力感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

3月8日(水) 卒業証書授与式 その3

いろいろな思いを胸に、退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水) 卒業証書授与式 その2

(上)卒業生お別れの言葉です。思い出を振り返る群読が行われました。
(下)合唱です。コロナ禍でできなかった全体での合唱。心を込めて歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水) 卒業証書授与式 その1

第76回卒業証書授与式が挙行されました。
(上)入場の様子です。
(中)卒業証書授与です。
(下)在校生贈る言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 3学年通信 3月号掲載

3学年通信3月号を掲載しています。ご覧ください。

こちらから→学年通信 3月号
画像1 画像1

3月7日(火) 卒業式準備 その3

準備は整いました。あとは「主役」を待つのみです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「もぶりごはん」「豚汁」「牛乳」「大福」でした。
 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
 みんな、「もぶって」食べたかな?(*^o^*)
画像1 画像1

3月7日(火) 卒業式準備 その2

後輩たちが卒業生のために頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 卒業式準備 その1

明日の卒業式のため、準備が行われています。体育館までの通路をきれいにしたり、花で飾ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 3年生学年集会

 3年生が最後の学活で学年集会を行っています。思い出のスライドやビデオを鑑賞して盛り上がった後、3年生の先生たちから一言ずつ愛のこもったメッセージをもらいました。
 この思いを胸に、明日、立派な卒業式を創り上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 授業の様子 その2

 1年生数学です。「確率」の学習です。袋から一つずつビー玉を出しながら、何回に1回同じ色が出るのかを確かめています。グループで楽しそうに学習していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 授業の様子 その1

伴1B組です。書写で行書にチャレンジです。筆遣いについて練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火) 部室棟階段

業務の先生方が直してくださっていた部室棟の階段が生まれ変わりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

時間割

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017