最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:240
総数:341727
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

07 2年生 ゴールをかけぬけろ!!

元気いっぱいの2年生。
ゴールを目指し、全力で駆け抜けました。
画像1 画像1

06 1年生 かけっこ

初めての運動会でやる気満々の1年生。
ゴールを目指して、一生懸命走りました。
画像1 画像1

05 4年生表現「ブラザービート〜僕らの歌は終わりはしないぜ〜」

スカーフの動きやダンス、特技の披露など見どころがたくさん!
楽しんで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

04 3年生表現「よっちょれ×よっちょれ×よっちょれ」

大きい動きと揃った鳴子の音。
見た人にかっこいい!と言ってもらえるように全力で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03 4年生 徒競走

走ることが大好きな4年生。
ゴールを目指して、全力で走りきりました。
画像1 画像1

02 3年生 徒競走

 どんなことにも全力で取り組む3年生。
 最後まで力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1

01 準備体操

 6年生体育委員長の示範にあわせて、ラジオ体操第一を行いました。
画像1 画像1

中学生ボランティア

 今年度は、安佐中学校の生徒の皆さんが6名、毘沙門台小学校の運動会のために、ボランティアとして手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

第43回運動会 開会式

画像1 画像1
 校長先生からは、「運動会のテーマ『がんばれば そこに笑顔が 待っている』にあるように最後にみんなが笑顔になる運動会にしていこう!」という話がありました。

「児童代表の言葉」では1年生が立派に意気込みを語ってくれました!
画像2 画像2

いよいよ運動会当日です!

画像1 画像1
さわやかな秋晴れの1日になりそうです。
子供たちが輝く姿をお楽しみに!
画像2 画像2

準備完了!

 運動会の準備が終わりました。
 6時間目に6年生が一生懸命取り組みました。自分で仕事を見つけて、どんどん動く姿はとても素敵でした。さすが、毘沙門台小学校の最高学年です。
 また、PTAの役員の皆様等も集まってくださり、観覧者誘導等の準備をしてくださいました。ありがとうございます。
 今日降っていた雨もあがり、お日様も顔を出し、準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 文部科学省より、対象となる保護者の方に見出しの助成金・支援金の情報を周知するよう依頼がありました。本ホームページに掲載しておりますので、ご関係の皆様は、ご確認をお願いいたします。


●小学校休業等対応助成金
 子供の世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
 ↓をクリックしてください。
小学校休業等対応助成金について(リーフレット)R4.9.30

●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
 子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
 ↓をクリックしてください。
小学校休業等対応支援金(リーフレット)R4.9.30

●小学校休業等対応助成金に関する特別窓口のご案内
 ↓をクリックしてください。
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(リーフレット)R4.9.30

みんなで考えて

 4年生の教室では、算数科の授業が行われていました。
 今、概数の学習を進めています。これまでに学習した問題がテレビに映し出され、解答を一斉に答えています。どの児童の目も頭もテレビにくぎ付けです。正解した児童からはガッツポーズも。
 楽しみながら、学習する児童の姿はきらきらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の様子を調べました

 5年生の教室では、理科の授業が行われていました。
 川の上流、中流、下流の様子の違いを調べます。最上川の様子を調べました。もちろん現地には行けませんが、タブレットを使い最上川の画像を拡大しながら調べました。
 自分たちの学習を深めるために、学習のツールとしてタブレットを活用する力が付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のリハーサルを行いました その3

 お互いの演技を見ている児童からは「すごい。」という感想が出たり、自然に手拍子が始まる光景が見られたりしました。
 子供たちが考えた運動会のテーマ「がんばれば そこに笑顔が 待っている」を心にもって頑張ってきた成果がもう出てきています。
 運動会当日を楽しみにしていてください。

上:4年生
中:5年生
下:6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のリハーサルを行いました その2

 どの学年の児童も素晴らしい演技を披露してくれました。一生懸命取り組む児童の姿は、一人一人輝いていました。運動会当日は、今日以上に輝く姿を見せてくれることでしょう。楽しみです!

上:1年生
中:2年生
下:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサルを行いました その1

 本日、運動会のリハーサルを行いました。
 閉会式の練習では、児童代表が緊張しながらも立派に全児童の前で、言葉を発表しました。その後、全学年が演技(を表現)披露し、お互いに応援し合いました。
 運動会当日もしっかりと晴れて天気も子供たちを応援してくれることと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習を進めています

 3年生の教室では、タブレットを使い漢字練習に取り組んでいました。
 一人一人が、タッチペンを使い、書き順、字形に気を付けながら学習を進めています。自分のペースで、確実に練習していきます。
 タブレットを調べ学習に使ったり、自分の考えをクラスのみんなに伝えるために使ったりするなど、学習を進めるツールとして、しっかりと使いこなせるように指導、支援をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習ったことをもとに

 6年生の教室では、算数科の授業が行われていました。
 角柱の体積を求める問題に挑戦中。頭を悩ませながら取り組んでいましたが、既習事項を活用することで問題解決です。教え合いながら、学習する場面も見られました。しっかりと身に付けるため、繰り返し問題に取り組むことも大切になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも行けるよ

 5年生の教室では、英語科の授業が行われていました。
 「どのように行くかを尋ねてみよう」という課題が出され、道の進み方について学びました。実生活に役立つ英語についての学習でした。動画を見ながら楽しんで、新しいことを身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041