|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:367 総数:856039 | 
| 1年生を迎える会            (※写真は、会の様子の一部を紹介しています) 1年生を迎える会            (※写真は、会の様子の一部を紹介しています) 歯科検診    この日は、歯科検診でした。 歯ブラシの持参など、ご協力ありがとうございました。 5年 家庭科 クッキングはじめの一歩
 5年生の家庭科では、ガスコンロを使ってお茶を入れる実習に取り組んでいました。 児童たちは、小西教諭や井上栄養教諭のアドバイスをよく聞きながら、ガスコンロの使い方を知り、おいしいお茶を入れることができました。 日本の伝統文化でもあるお茶ですが、児童にとっては、とても新鮮な経験となったようでした。             5年 総合 標識の秘密を探ろう
 5年生の総合的な学習の時間では、47都道府県の標識を見て、どの都道府県なのか見当を付けて、そこに込められた意味や秘密を探る学習に取り組んでいました。 田原教諭がクイズ形式で、各県の標識を出題します。解答と共に、そこに込められた意味や秘密を考えてワークシートに書き込みます。 児童たちは意欲的に課題に取り組んでいました。             3年 理科 植物の成長
 「きれいなお花は、何から育って、花を咲かせたのでしょう。」三戸教諭が問いかけます。 苗、種、様々な予想が出されます。その後、「種の形や色や大きさは、どのお花も同じかな。」先生からの問いかけが続きます。 虫眼鏡で、種を観察することになり、児童たちは、虫眼鏡の正しい使い方を学んでいました。             3年 図工 形と色を生かして 2
 3年生の図画l工作科では、「形と色を生かして」という単元で、袋と紙を利用した作品作りに取り組んでいました。 思いついた発想を形にしていく過程を児童たちはとても楽しんでいました。             校内研修会 付けるべき力(国語科を中心に)        国語科の学習指導要領の捉え方、タブレットの有効な活用法の方向性など、有意義な研修となり、全員で研鑽を積むことができました。 2年 生活科 生きもののお世話
 2年生では、昨年度からカブトムシの幼虫を育てています。 この日も、栽培土の中から幼虫を掘り出し、観察記録を書きました。書き終えると、すぐに土の中から糞を取り除いて、清潔な環境づくりをしていました。 観察も作業も短時間で手早く行うことができました。             3年 社会 町たんけん
 3年生の社会科では、地図のつくりを体験的に知る目的で、校外学習に出かけました。 予め先生が用意した白地図の順路に沿って、学校の周辺を歩きました。 方角を確認しながら、地図上に目印となる建物やお店を確認することができました。             2年 算数 グラフと表を読み取ろう
 2年生の算数科では、グラフと表について学習していました。 「グラフだと一目で、分かることがありますね。」と山手教諭が問いかけると、「多い少ないの違いがすぐに分かります。」と、児童が特徴をつかんで答えていました。             1年 国語 うたにあわせて あいうえお    児童たちは、西村教諭の手拍子に合わせて、教科書の一文を正しく読むことができました。     土曜参観 6        本日は,お忙しい中,ご来校いただき,本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 土曜参観 5            感染症対策のため,1・2校時の授業をA・Bグループに分かれて参観していただきました。 ※写真は、参観授業の一部を紹介しています。 土曜参観 4    感染症対策のため,1・2校時の授業をA・Bグループに分かれて参観していただきました。 ※写真は、参観授業の一部を紹介しています。     土曜参観 3    感染症対策のため,1・2校時の授業をA・Bグループに分かれて参観していただきました。 ※写真は、参観授業の一部を紹介しています。     土曜参観 2            感染症対策のため,1・2校時の授業をA・Bグループに分かれて参観していただきました。 ※写真は、参観授業の一部を紹介しています。 土曜参観 1
 本年度最初の参観授業と懇談会を行いました。 感染症対策のため,1・2校時の授業をA・Bグループに分かれて参観していただきました。 ※写真は、参観授業の様子を一部、紹介しています。             給食放送 体育委員会のお知らせ
 この日の給食放送は、体育委員会でした。 グラウンドの一角にできた「運動コーナー」の紹介でした。 委員会の児童達が予め動画を撮影しておいたものを、先生が編集し、放送しました。 様々な走り方の紹介がされると、黙食中の各教室では、静かな中で、動画に合わせて足が自然と動き出す児童の様子が見られました。             5年 外国語 What 〇〇 do you like?            児童たちは、学習のめあてを意識して、友達や先生とコミュニケーションを図ることができました。 | 
広島市立宇品小学校 住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |