![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:260 総数:829407 |
卒業を祝う会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤、青、黄色の縦割りグループの会でした。 各学年、練習の成果を発揮して、すばらしい発表となりました。 (※写真は、祝う会の様子の一部です) 卒業を祝う会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤、青、黄色の縦割りグループの会でした。 各学年、練習の成果を発揮して、すばらしい発表となりました。 (※写真は、祝う会の様子の一部です) 卒業を祝う会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤、青、黄色の縦割りグループの会でした。 各学年、練習の成果を発揮して、すばらしい発表となりました。 (※写真は、祝う会の様子の一部です) オリジナル給食(第3回)![]() ![]() この日は、6年生の新田咲穂さんと本田優月さんが考案したメニューが、給食室の先生方によって、再現されました。 新田さんの「ぶた肉トマトシチュー」は、豚肉や安芸津特産のジャガイモ、トマトの水煮、パセリ、ニンジン、豆乳など地元広島の地場産物がたくさん入っています。具材が豊富なので、栄養のバランスもとても良い一品となっています。「ぶた肉トマトシチューを食べて、元気に頑張りましょう」新田さんからのメッセージが添えられました。 本田さんの「ポカポカサラダ」は、広島県の地場産物のレンコンや小松菜、生姜が入っていることが特徴のサラダです。二つのポイントがあるそうで、一つ目は野菜を茹でて温野菜にしているので食感を楽しめます。二つ目は生姜の効果で体が温まることです。「ポカポカサラダを食べて、食感の違いを楽しんだり、体を温めたりして、寒い冬を乗り越えましょう」本田さんからのメッセージです。 今年も地場産物をふんだんに使い、工夫とアイデアたっぷりのオリジナル給食が実現しました。 ![]() ![]() 5年 道徳 かぜのでんわ(生きる力)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『かぜのでんわ』は、登場する動物たちにどのような力をくれたのでしょう」松井教諭が問いかけます。 児童たちは、友達との交流を通して、考える視点を変えたり、自分との関わりついて考えたりしていました。 (※岩手県大槌町に震災後に設置された実在する電話ボックス「風の電話」での出来事を、作者が絵本にし、世に紹介したものです。) 4年 国語 まちがえやすい漢字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「まるい」「はやい」などについて、国語辞典を引き、具体的な用例を確認しながら、学習していました。 2年 道徳 こうさとびができた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは2年生なりに、自分の生活経験と照らし合わせながら考えたことをワークシートに書き込んだり、友達と話し合ったりしていました。 宇品チーム優勝!(ふらばーるボールバレー大会)![]() ![]() 優勝、おめでとうございます! (※写真は、笑顔が爽やかな選手・指導者のみなさんです) 参観・懇談会(高学年)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の授業から、児童たちが生き生きと活躍する様子が伝わってきました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の様子の一部です) 参観・懇談会(高学年)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の授業から、児童たちが生き生きと活躍する様子が伝わってきました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 参観・懇談会(高学年)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の授業から、児童たちが生き生きと活躍する様子が伝わってきました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 4年 算数 小数のわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、小数のわり算を正確に行うために「ひっ算」を使うことが有効であることに気付き、そのやり方をノートにまとめることができました。 4年 図工 元気のおまもりを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、想い付くままに紙粘土を水彩絵の具で着色しながら、自由な形を創作していきます。 手を動かしていると、いろいろな「元気のおまもり」の形や色が想い付くようでした。 4年 体育科 ポートボール 2![]() ![]() 児童たちはドリブルをしないで、パス交換のみでゴールに迫ります。これまで学習してきたことをパス交換の場面で発揮したいところです。 ゲームが始まると、なかなか練習のようにはいきません。 どうすればパス交換を繰り返して、ゴールに迫ることができるのか、今後の授業で解決法を探っていくようでした。 ![]() ![]() 4年 体育科 ポートボール 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちはドリブルをしないで、パス交換のみでゴールに迫ります。これまで学習してきたことをパス交換の場面で発揮したいところです。 ゲームが始まると、なかなか練習のようにはいきません。 どうすればパス交換を繰り返して、ゴールに迫ることができるのか、今後の授業で解決法を探っていくようでした。 4年 算数科 ひっ算の仕方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習課題のかけ算は、比較的に容易な問題から始まり、少しずつ難易度が上がっていきます。 できたと安心している児童たちに、「この54って、何かける何のこと?」國利教諭が問いかけます。児童たちは、位取りや小数点の位置に気を付けて説明し、答えることができました。 オリジナル給食(第2回)![]() ![]() この日は、6年生の糸賀瑠璃華さんと浜岡奏佑くんが考案したメニューが、給食室の先生方によって、再現されました。 糸賀さんの「広島風具だくさん肉じゃが」は、安芸津特産のジャガイモや地元の農家さんが作ったレンコン、大根、ニンジンが入っています。安芸津ジャガイモは、きめ細やかで甘さがあり、もっちりとした食感の品種です。「広島風具だくさん肉じゃがを食べて、心も体も温めて、5時間目からの勉強も頑張りましょう」糸賀さんからのメッセージが届けられました。 浜岡くんの「豚肉と広島レモンの炒め物」は、広島県特産のレモンをたくさん使っています。レモンは、体の免疫力を高める効果があります。また、豚肉は、疲労回復の効果があります。広島の地場産物がふんだんに使用しています。栄養価が高く、寒い冬にぴったりの料理だそうです。 今回も地場産物をふんだんに使い、工夫とアイデアたっぷりのオリジナル給食となりました。 ![]() ![]() 5年 外国語科 あこがれの人について発表しよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちのあこがれの人は多様で、家族、友達、宇品小学校の先生、地域の安全ボランティアの方、プロ棋士、スポーツ選手などでした。 ココ先生(渡教諭)によれば、今回話すために、友達との対話によって内容を精査したそうで、努力の跡がどの子にも見受けられました。 聞き手の態度も温かく、とても立派でした。友達と学び合う様子が伝わってきた授業でした。 5年 外国語科 あこがれの人について発表しよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちのあこがれの人は多様で、家族、友達、宇品小学校の先生、地域の安全ボランティアの方、本の著者、海外の歌手、歴史上の人物などでした。 ココ先生(渡教諭)によれば、今回話すために、友達との対話によって内容を精査したそうで、努力の跡がどの子にも見受けられました。 聞き手の態度も温かく、とても立派でした。友達と学び合う様子が伝わってきた授業でした。 5年 「卒業を祝う会」の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |