最新更新日:2024/11/01 | |
本日:11
昨日:50 総数:127064 |
6年生 社会科は歴史分野に!5年生 理科
今日は、理科の時間にメダカのたまごの観察をしました。
教室で育てているメダカも、元気に育ち、水草に付いたたまごを見つけたときは、みんな大喜びでした。 たまごを解剖顕微鏡で見てみると、丸くて黒いものが二つ。「これが目かな?」「動いている!」とみんな興味津々でした。 引き続き大切に育てていきたいです。 金銀のお宝発見!〜ひまわり学級〜
「先生、2つさなぎがあるよ。」
体育館からの帰りに、プール前の靴箱や柱についていたツマグロヒョウモンチョウのさなぎ。明るい茶色に金の雫はメス、こげ茶色に銀の雫はオスです。低い位置にあり一見すると枯れ葉に見えるので見つけにくいのですが、「ふしぎ!たんていだん」の活動で教室で継続して観察しているので、子ども達はいとも簡単に見つけだします。 オレンジに黒の幼虫が、金や銀をまとってさなぎになり、やがてはチョウになって飛んで行く過程を実際に目の前で見ながら、子ども達は日々生き物のふしぎを感じています。 5年生 図工
今日は図工で、電動糸のこを使いました。
木の板を切断するとき、手の位置や、力の入れ方に気を付けながら、緊張感をもって取り組みました。 5年生 家庭科 「裁縫」
今日は、家庭科の時間に裁縫をしました。
準備してもらった裁縫道具を使うということで、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。初めは、針に糸を通すことに苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ、「玉止め」や「玉結び」にもチャレンジしました。 目ざせ!マットの達人〜ひまわり学級〜
自立活動の時間に、マット運動をしました。
まず5年生の手本を見てから、学年混合の3グループに分かれて前転と後転を練習しました。 はじめは怖くて回れなかった子も、こつを教わり補助してもらいながらあきらめずに何度も挑戦。最後には全員が何とか自力で前転後転ができるようになり、自然に拍手が起こりました。友達の頑張りを自分のことのように喜べるやさしい心が育っています。 真のリーダーへの道 〜避難訓練編〜真のリーダーへの道 〜プール掃除編〜6月2日の授業風景
2年生の算数の学習の様子です。
1組では、3つの小学校の人数を比べる学習でした。 「まず百の位をくらべて・・・」「もし同じだったら次は十の位をくらべたらいい。」と、子どもたちは数の大きさをくらべるときの見方を学びました。不等号の向きも体で表し、しっかりインプットできました。 2組では、100より大きい数を表した数直線の読み方を学習しました。「1年生のときに勉強したことと似ているけど・・・」 1めもりが10になっていることに気づいて、どんどん問題を解いていきました。前に学習したことを使って、新しい学びがありました。 クラブ活動が始まりました。
6月2日(木)に今年度初めてのクラブ活動を行いました。
4年生から6年生がバドミントン、卓球、屋外スポーツ、ものづくり、ミュージック、まんがイラスト、科学の7つのクラブに分かれて活動します。 毎年女性会の皆様にお世話になっているものづくりクラブでは、布とフェルトを使ってシューズ袋を作りました。短時間でもできるよう準備をしてくださり、みんな見事な出来映えの作品を作っていました。 どのクラブでも、準備や片付けを高学年が率先して行ったり、下級生に教えたりするなど、クラブ活動ならではの姿が見られました。 学活 防災教育 (3年生)
これから雨が多い季節になることから、学活の時間に「災害に備えて自分たちには何ができるか」を考えました。
学校が避難所になっていることや、災害に備えて今日からできることについて学習をし、学区内のハザードマップの確認もしました。 子どもたちからは「災害が起きたときには、おばあちゃんの家へ避難するよ。」「いつ災害が起きるかわからないから、荷物をまとめておこう。」という声が聞こえてきました。 もしもの時に備えて準備をする良い機会になったと思います。 2年生「生活科・やさいをそだてよう」
先月、トマトとピーマンの苗を植えました。
その後、子どもたちは、水やりや観察をしてきました。 今では、花が咲いたり、葉がたくさん増えたりしています。苗の高さが2倍以上に伸びて、野菜の苗が育つ様子に驚いていました。 これからも成長するトマトとピーマンの様子を観察することが、1つの楽しみになりそうです。 救命救急教室
6月2日(木)に、東消防署 岩崎 晋 様、東消防団 京山 則江 様を講師としてお招きして、「心肺蘇生法AEDの使い方」と「救命に必要な応急手当の仕方」を教えていただきました。講師の先生をお招きしての救急救命教室は、約3年ぶりで、感染症対策として追加された心肺蘇生法の仕方や最新のAEDについてなど、新たに学ぶことができました。
今年は、水泳の授業も始まります。いざというとき、どのように動けばよいのか、教職員全員で確認することができたため、今後も事故のないよう配慮し、子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。 4年生〜図画工作科「コロコロガーレ」
図画工作科「コロコロガーレ」の学習で、ころころ転がるコース作りをしています。長い長いすべり台のコースや、トンネルコース、いろいろなコース作りを子どもたちは楽しんでいます。工夫を重ね、お互いに「このコース、すごいね!すごく転がるね!」と声をかけ合う姿が、とてもほほえましかったです。
4年生〜タブレットで情報モラル学習
「総合的な学習の時間」にタブレットを使って、情報モラルについて学習しています。クイズを解いたり、説明を読んだりして、納得しながら学習を進めています。安全な情報の取り扱いについて、しっかり学んでいきたいです。
2年生・学校たんけん
生活科の学習で、校内の教室を1年生に案内する「学校たんけん」をしました。
まず初めに体育館で2年生が説明し、グループごとに1年生を連れて出発しました。 授業で練習してきた説明の仕方を実際に1年生を目の前にしてやってみると、やや緊張しつつも、頑張って説明ができました。 1年生が真剣に聞いてくれたことや終わってから「ありがとう」と言ってくれたことが、とても嬉しかったようです。 上級生として、成長できた一日でした。 真のリーダーへの道 〜新体力テスト編〜 6年生そこで、6年生が横につき、ペースメーカーとして一緒に走りながら、数も確認するというお手伝いをしているということです。前の時間は、2組さんが反復横跳び、上体起こしのサポートをしてくれました。 一緒に走りながら「そうそう、最初はゆっくりね。」「がんばれ〜!」と声をかけたり、「大丈夫?むりせんのよ。」という言葉をかけていました。中には、ペースメーカーの6年生よりタフな子がいて、補助役が途中でギブアップ交代!という場面もありました。 終わった後は、お互い向かい合って、「ありがとうございました!」このふれあいの時間で1年生は、一層6年生のことが大好きになったようです。6年生は、「あの笑顔、いやされるわ〜。」とデレデレでした。 国語科 毛筆で書いてみよう (3年生)
毛筆の授業が始まりました!
今日のポイントは、姿勢と筆の持ち方です。硬筆とは違う持ち方や書き方なので初めは苦戦していましたが、みんな心を落ち着かせて丁寧に線を書くことができました。 ハートの人参をみつけました〜1年生〜
給食の人参にハートの形のものがあると聞いて、「見てみたい!」と、給食に人参が出るたびにワクワクしていた1年生です。そして、今日、大おかずにハートの人参が入っていました!!
4月の始めは、給食に慣れず、給食がたくさん残っていたのですが、最近は、残る量がぐんと減りました。準備も上手になってきて、どんどん頼もしくなっています。 2年生と学校探検〜1年生〜
2時間目に2年生と学校探検をしました。学校にあるいろいろな教室をめぐり、どんな教室なのか2年生からの説明を聞きました。入学して2か月が過ぎようとしています。また1つ、学校のことを知ることができました。
大休憩はあいにくの雨で、2年生と外遊びはできませんでしたが、体育館で楽しいレクレーションをしてもらい、大満足な1年生でした。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |