![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:197 総数:450745 |
落合中だより 令和5年3月最終号3月24日(金)それぞれの学級の最後のようす〜2年生〜
続いて2年生の最後のようすです。
最後の学活の前に学年集会が行われ、そのなかで学年主任の先生から「みんなの明るさを大切にしてほしい」という言葉がありました。 4月からは最高学年です。次代の落合中を頼みましたよ。 そして、これからの1年間は進路実現という試練に立ち向かうことになりますね。苦しいこともあると思いますが、そんなときこそ「おもしろく ことも無き世を おもしろく」と発想の転換を図り、何事にも挑戦しつづける皆さんでいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(金)それぞれの学級の最後のようす〜1年生〜
この1年間を過ごしてきた各学級の最後のようすです。
まずは1年生。通知表が渡された後、それぞれの学級で最後の時間を過ごしていました。 1年生は学年全体で「友愛」をキーワードに取り組みを進めてきました。校歌にあるように「友愛の学園(その)」を築き上げて、「友と行く道に幸あり」と高らかに誇ることができる学年へと成長していってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(金)離退任者紹介
修了式後、この3月31日をもって落合中学校を離れることになった先生方の紹介の場を設けていただきました。
離退任者を代表して言葉を述べてさせていただきましたが、ここ落合中学校で過ごすことができた日々は大切な財産であり、感謝・感謝・感謝です。 在校生の皆さんには、高杉晋作の言葉である「おもしろき ことも無き世を おもしろく」という言葉を贈らせていただきました。生きることはつらく、苦しいことでもあります。しかし、生きているからこそ、夢や希望を語ることができるのです。私たちも新しい場所で頑張っていきますので、みなさんも頑張ってください。 最後に皆さんと校歌を歌う時は込み上げてくるものがありました。 皆さんの「求め行く道に栄光(はえ)あれ」と願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(金)令和4年度修了式
本日をもって、令和4年度の授業は終了です。
在校生の皆さん、それぞれの学年を課程を修了したこと、おめでとうございます。 修了式に先立ち、鈴木三重吉賞「詩の部」佳作入選した人たちの賞状披露がありました。 その後の修了式において、校長先生からは、先日の卒業式で卒業生に「『ありがとう』という言葉を大切にして、出会いに感謝すること。そして『なんとかなるさ』という気持ちをもつこと。この2つを大切にしてほしい」という言葉を贈ったというお話がありました。 来年度も「ポジティブなチーム落合」であり続けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(木)100%への挑戦〜1年生学年集会〜
1年生の学年集会をのぞいてみると、学年主任の先生が92.8と書いたカードを持っていました。この数字は、1年生の生徒アンケートにおいて「この学年でよかったと思いますか」という質問に対する肯定的解答をした割合だそうです。
この数字、なかなか高い数値だと思いますが、学年主任の先生からは「」みんなで支え合って100%をめざそう」という優しい言葉がありました。 来年度、この学年の皆さん一人ひとりが大きな成長を遂げるとともに、互いに助け合い、支え合える関係をより強くしてくれることを願っています。 ![]() ![]() 3月23日(木)今日は2年生のクラスマッチ
昨日は1年生がクラスマッチを行い、本日は2年生。
このクラスで生活するのも明日まで。クラスで培ってきた連帯感が現れていました。 楽しいひと時を過ごすことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(水)2年生の授業のようす2〜2校時の2年生〜
続いて3組の理科のようすです。
こちらはホウレンソウをすりつぶして葉緑体を抽出する実験をしていました。 年度当初と比較して、グループで落ち着いて実験をしている姿を見ていると、いよいよ3年生になっていくのだという自覚が湧いてきているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(水)2年生の授業のようす1〜2校時の2年生〜
2校時の2年生の授業のようすです。
1組は英語で、英単語や英語の慣用句が書かれたカードをトランプのように使って、引いたカードを組み合わせて文章をつくることに挑戦していました。 2組は美術で、今日が本年度最後の授業でした。色使いについてのデザインを完成させたり、これまでの美術のまとめをしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(水)1年生クラスマッチ
今日を入れてあと3日で本年度の授業は終了となります。
色んなことがあった1年間でしたが、この学年で過ごす期間も、本当に残りわずかになりました。 今日は、この学年の思い出作りということで、1年生のクラスマッチが行われました。 男子のプレー中に女子が手拍子を交えて応援するなど、このクラスで過ごしてきて、ともに成長してきた証のような光景が見られました。 同時に展開されていたWBCに負けない熱戦が繰り広げられていました。ちなみに、WBCで日本は見事勝利しました。Wで喜ばしいことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日(月)小学6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
本日は、小学校の卒業式。
小学6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 本校の向かい側、真亀小学校から小学6年生が巣立っていく姿が見えました。 多くの人たちは、向かい側の落合中学校に入学してくることになっていますね。皆さんが元気よく入学してくるのを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(金)何やってんの?と思ったら・・・〜2年生・理科〜
3校時に2年2組の教室の前を通ると、何やらカードを使って遊んでいるようす。「えっ?!トランプ?」と思って教室に入ってみると、カードには化学式が書かれていて、Hのカード2枚とOのカード1枚が組み合わさるとH20(水)となるように、トランプゲームのポーカーのようにして得点を競うゲームをしていました。
楽しみながら、化学式と化学反応式が理解できて、覚えることができると完璧ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木)Good-bye Mr.Edward
Edward先生が落合中に来てくださるのも本日が最後。
最後の授業を終えたあと、2年生の代表生徒が、Edward先生のために書いた学年みんなのメッセージを持って職員室にやってきました。 多くの生徒に愛されたEdward先生は落合中学校のことを「Best school」と言ってくださいました。 Edward先生、お元気で!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木)Edward先生の授業〜本日は1年生〜
1年間お世話になったEdward先生の授業も、本年度は本日をもって最後となります。
2校時、1年2組の教室をのぞいてみると、いつも通り、生徒の皆さんとのふれあいを大切にしながら一緒に学習を進めてくださっていました。 絆ルームを活用した「放課後留学」にも協力してくださったり、体育祭のダンスの審査員も努めてくださったりと、落合中のことをいつも大切にしてくだっていました。 Thank you Mr.Edward. ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(木)2年生の朝読書
本日は雲が低く垂れこめた空模様の朝となりました。
気温は高めですが、昨日までの春の陽気とは少し違った朝となっています。 そんななかですが、いつもどおり、静かな朝読書から本日の生活がスタートしています。 本日を入れて登校日数はあと5日です。この学年で過ごす、残りわずかな時間を大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(水)和やかな雰囲気が漂います〜1年生のようす〜
3校時の1年生のようすです。
1組は英語で、Is there 〜?という存在を確かめるための表現を学習していました。 2組は数学で、1年生の間に学習した四則計算に挑戦中でした。 3組は国語で、自分が書く随筆の構想を練っているところでした。 それぞれ学年の終わりが近づいています。今年度の授業が終了している教科もありますね。残りわずかな時間を大切にして、本年度のうちに学習したことを、次の学年に生かしていけるようにしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(水)和やかな雰囲気が漂います〜2年生・保健体育〜
3校時、2年1組と2組の保健体育のようすです。
グラウンドでは女子がTボールをしていました。グラウンドに出ると、みんなで「せんせいーい」と大きな声とともに手を振ってくれました。プレーにおいては、楽しさのなかに真剣さを感じるハツラツとした姿が見られました。 男子は体育館で卓球とバドミントンをしていました。ちょうど体育館に入った時は、一足早く卓球台を片付け始めたところだったので、バドミントンのようすだけ画像に収めました。こちらも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(月)かわいいお便りが届きました。
3年生が卒業する前に、家庭科の保育の単元で制作した玩具(おもちゃ)を真亀保育園に届けて、園児の皆さんに遊んでもらったことについては、このホームページでお知らせしていました。
その真亀保育園の園児の皆さんから、「ありがとう」のお便りがとどきました。とてもかわいいお便りですので、校内に掲示させていただこうと思います。 さて、卒業生の皆さん。自分たちが作った玩具で喜んでくれている園児さんの思いに触れて、自分たちもうれしくなってきませんか! ![]() ![]() 3月13日(月)残りわずかな授業と午後の時間を大切に
昨日までの暖かさから少し季節が逆戻り。肌寒い日となりました。
さて、今日から午前中で授業を終え、午後は教育相談を行うことにしています。年度終わりが近づいてきました。 授業を回っていると、各教科の内容をほぼ終え、少しゆっくりと時間が流れているように感じます。 そして残されたわずかな授業の時間と、午後に空いた時間を確保することができますので、それらの時間を有効に活用するようにしましょうね。 ![]() ![]() 3月10日(金)生徒朝会
本日、放送による生徒朝会が行われました。
美化委員会からは、来週末の大掃除のポイントとして、予め役割分担を決めておくとスムーズに作業が進むというアドバイスがありました。 評議員会からは、授業に取り組む姿勢を改めて見直すとともに、タブレット使用のマナーもきちんと守っていきましょうと呼びかけがありました。 保体委員会からは、先日配布された「保健だより」に記載されていたイヤホンを使用して大きな音量で音楽を聴くことの弊害について、注意喚起がありました。ちなみに3月3日が「耳の日」でした。 図書委員会からは、残りの期間においても朝読書をきちんとしていくために、自分の本を持参するよう呼びかけがありました。 3年生が卒業し、名実ともに落合中のリーダーは2年生を中心とした執行部になりました。生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動です。自治を大切にして、自分たちの学校を自分たちでより良いものにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |