![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:44 総数:268877 |
「思いやりのかたち」
道徳の学習で、点字ブロックのお話を読みました。視覚障がい者へ手を差し出す登場人物と、点字ブロックをつくった岡山県出身の三宅さんの姿を通して人を思いやることについて考えました。
授業の終わりには、点字ブロック以外にも、身の回りにあるユニバーサルデザインについて知り「困っている人がいたら助けてあげたい」「白い杖を持った人がいたら道案内をしたい」など、相手のことを自分のこととして考えることができました。 ![]() 退所式&解散式![]() ![]() みんなが協力した結果30分早く日程を終え、学校に帰ることができました。 下校時刻の変更はありません。 こどもたちは様々な経験を積みひと回り大きく成長したように感じます。 野外活動の思い出を聞くと「キャンプファイヤーで色んな先生が来てくれたこと」「オリエンテーリングで超ラッキーの看板を見つけられたこと」と様々でした。 ぜひ、話を聞いてあげてください。 片付け&自由時間![]() ![]() 予定より早く野外炊飯の片付けが終わりました。 あまった時間は最後の思い出作りで自由時間! 疲れを感じさせない元気いっぱいの姿をみせてくれました。 でっかいカマキリを捕まえたとみせてくれました! 野外炊飯![]() ![]() ![]() かまど係と牛丼係とごはん係に分かれてみんなで協力して、牛丼を作りました。 かまどでまきを組んで、火起こしに挑戦。 火加減が難しかったという子が多かったです 牛丼係は、家庭科で習ったことを活かして食材を切り、牛丼の具を炒めていきます。 ごはん係はご飯の硬さや火をどのくらいで止めるかが難しかったと感想を教えてくれました! いまから片付けをします! 朝食![]() ![]() ![]() 朝食はお魚と卵焼きでした。 ご飯は大、中、小から選べます。 子どもたちはそれぞれ自分の食べる量を決めていきます。 大を注文する子もいて、朝からもりもり食べていました。 起床準備と朝の集い![]() ![]() ![]() 部屋のみんなで協力して、シーツやふとんを畳みます。 朝の集いでは、ラジオ体操をし、今日の予定を確認しました。 今日は野外炊飯で牛丼を作ります。 班長会議&就寝準備![]() 明日の連絡を先生から聞いて、班のみんなに伝えます。 連絡を聞いたら、みんなで就寝準備。 一日の疲れをしっかりとってくださいね。 おやすみなさい。 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() 真っ暗闇の中、星の多さや美しさに驚くこどもたち。 流れ星が見えた気がする!と教えてくれた子もいました。 第1部は儀式。点火の儀式を行いました。「燃えろよ燃えろよ」の歌に合わせて火が大きくなってあたりを明るく照らします。 第2部はボン・ファイヤー 歌を歌ったり、ゲームをしたり、ソーラン節を踊ったり、楽しく盛り上がりました! 途中スペシャルゲストとして、小学校の他の学年の先生たちが駆けつけてくれて、ヒーローショーやゲームをしてくれました。 第3部は誓いの火 営火長から、「友情の火」「努力の火」「協力の火」を分火しました。 今日の日はさよならを歌い、キャンドルサービスの道を歩きました。 明日は野外炊飯です! 夕ご飯![]() ![]() ![]() 晩御飯のメニューはハンバーグ! 後片付けも自分たちでしてました。 みんな美味しく食べてました! オリエンテーリング![]() ![]() ![]() スタートの合図とともに子どもたちは元気に飛び出していきました。 地図を頼りに、ポイントを探して野外活動センターを探検します。高得点のポイントをみつけることはできるかな? カマキリやメダカやへびやトンビなどなど、子どもたちはポイントを探しながら、見付けたものを教えてくれました。 紅葉も綺麗です。 お昼ご飯![]() 気温も涼しく過ごしやすい天気の中、気持ちよくお弁当を食べています! 午後からはオリエンテーリングです! 午前中よりもさらに広範囲を散策し、ポイントを集めていきます。 自然散策![]() ![]() ![]() こどもたちは元気よく山の道をドンドン進んでいきます! 「大自然だ!」 「木がいっぱい!」 「クリがある!!」 たくさん発見していました! 背中を向けて写ってくれた子たちは長い階段を超えて1番奥のエリアまでたどり着いた子たちです。 入所式![]() ![]() ![]() 無事、5年生たちは青少年野外活動センターに着きました。 入所式では2日間お世話になるセンターの方々に挨拶をしました。 いまから自然散策です! 出発式![]() ![]() 出発式を行っています。 司会の役目もしっかりこなし、 注意事項を聞く態度も立派でした。 さすが5年生です! 2日間の野外活動いってきまーす! 【6年生】ふるさと五観が好きなんジャー!地域巡り
6年生は10月17日に総合的な学習の時間の学習で地域巡りを行いました。
子どもたちは地図に記された16の社寺・古跡をめぐり,自分たちが暮らす五日市観音学区の歴史に触れました。「お寺の中,すごかったよ!見たことないものがたくさんあった!」「三宅って地名にも由来があるんだって!」と嬉々として語る子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。 途中,服がひっつき虫(おそらくアメリカセンダングサ?アレチヌスビトハギ?)だらけになった子どももおりましたが,無事全員学校に帰ることができました。 お忙しい中,社寺見学やお話を聞かせてくださった地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 最後の仕上げ![]() ![]() 毎週金曜日の決まり事として、言われなくても自分たちで率先して行う姿が大変立派です。 稲刈り![]() ![]() ![]() 6月に植えた苗が約3倍に伸びており,子ども達はとても驚いた様子でした。 最初は,鎌の扱いに苦戦していた子ども達でしたが,刈る回数が増えるごとに,上達していきました。 児童代表あいさつの中で「稲がここまで育ったのは,児玉さんのおかげです。ありがとうございました。」と稲刈り体験の感謝の気持ちを伝えるだけでなく,ここまで育ててくださった感謝の気持ちも伝えることができました。 今日は,児玉さんだけでなく,地域の松岡さんにもお手伝いいただき,予定時刻より早く活動を終えることができました。これからも地域の方との自然体験を大切にし,地域を愛する心が育つことを願っています。 安心・安全に作るために…![]() ![]() ![]() 工場前に着くと,ソースの匂いがしてきて,子どもたちも思わず,「いいにおい〜!」とつぶやいていました。オタフクソースができるまでの様子やオタフクソース工場の歴史など,さまざまなことを見たり聞いたりして学習してきました。 たくさんの人に,おいしく,安心・安全にオタフクソースを食べてもらうためのくうふをしていくことを実感してきました。 盲導犬って?![]() ![]() ![]() 盲導犬と一緒に歩く時の様子や盲導犬との生活についてなど,さまざまなことを教えていただきました。会の最後には,盲導犬ユーザーさんへの質問タイムもあり,充実した時間を過ごすことができました。 1年生 学年集会![]() 「まざっちゃおう!〜いろいろないろのおはなし〜」という絵本から,みんなそれぞれちがう色をもっているということ,みんなの色が集まれば,もっと素敵な色になること,など,音楽発表会で歌う曲に込められたメッセージについて考えてみました。 子どもたちは,1年生みんなの色が色とりどりに光る,そんな音楽発表会になるよう,今後の練習への意欲を高めていました。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |