最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:157922
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

風景画に挑戦中〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(木)
6年生は図工「わたしの大切な風景」で、風景画に挑戦しています。
学校の中や周りでお気に入りの場所を探し、撮った写真をもとに下書きをして着色をしています。
奥行きや色の濃淡など、描くのが難しいところがたくさんありますが、頑張っています!

鳥獣戯画を描こう!〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)
今日の習字の授業では、日本最古の漫画である「鳥獣戯画」の中から一場面をピックアップして絵を描きました。
絵から場面を想像し、自由にセリフやキャプションも書きました。

今後、国語で学習する予定の鳥獣戯画がさらに楽しみになりました!

生活科 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)

2年生は、生活科の学習でお世話をしていた生きものとお別れをしました。

三篠川にカニをはなすと、カニが一度子供たちの元へ帰ってきました。
「カニさんも寂しいと思ってくれてるんだね。」と子供たちは名残惜しそうでしたが、それぞれがお別れを言いながら見送ることができました。

他にもザリガニや川エビ、メダカを返した後、一生懸命水槽などの掃除を頑張りました。

川柳・俳句をつくろう

今月は,「登下校」をテーマに募集をしました。
子供たちの作品を紹介します。

○ とう下校 二れつにならずに 安全に
○ とう下校 大きな声で あいさつだ
○ なりたいな 登校班の 班長に
○ 登下校 あいさつ大事 朝も昼も
○ 登下校 笑顔をあげる あいさつで
○ 身を守る 防犯ブザー ランドセル

三田小学校では,登校班を編制しています。班長さんがよく班をまとめ,交通事故などに気をつけながら登校しています。いつも見守りや声かけをいただき,ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げる力を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間になると,赤白の玉を持った子供たちがグラウンドに駆け出していきます。女の子が赤い玉,男の子が白い玉です。
グラウンドに設置された的当てボードがお目当てです。
タイプの異なる3つのボードに向かって懸命に球を投げる子供の姿が見られます。
体育の時間にこれらのボードを活用することもあります。
今年度は「投げる力」の育成に取り組んでいます。楽しみながら力をつけてほしいと思います。

書写〜5年生〜

画像1 画像1
9月14日(水)

3・4時間目に書写がありました。
今回は、「出発」という文字を書きました。初めて書いたのに、みんなとても上手に書けています!本当にすごい!

上段→1回目
下段→2回目 です!

被爆体験を聴く会〜5年生〜

画像1 画像1
9月9日(金)

3時間目に被爆体験を聴く会を行いました。
実際に被爆体験をされたときの様子を分かりやすく話していただきました。
子供たちはとても真剣に話を聴き、平和への思いが深まったようです。

心の参観日〜6年生〜

画像1 画像1
9月14日(水)
本日は、フリーアナウンサーの久保田夏菜さんをお招きして、心の参観日を行いました。

テレビ番組でよくお目にかかる久保田さんから、6年生はカンボジアについてのお話を聞きました。貧富の差が激しい国であること、戦争に使われた地雷と向き合いながら人々が生活していること、そして、その地雷を除去するための取り組みについて教えていただきました。
お話を聞いて子供たちは、何か自分にできることはないか、と積極的に考えていました。

久保田さん、ありがとうございました!

洗濯〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)
家庭科で手洗いの洗濯をしました。汚れたハンカチや体操服などを、水と洗剤を使ってきれいに洗いました。
正しい洗い方を確認しながら、上手に洗い、干すところまでできました。

とびばこあそび 〜2年生〜

画像1 画像1
9月13日(火)

2年生は、とびばこあそびの学習をしています。

友達の動きを見て、手を付く場所や踏み切り方などを学んでいます。

どんどん上達していて、毎時間の体育の学習を楽しみにしているようです。

タブレットを使って〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(火)

 生活科の学習で、朝顔の観察をしました。夏には花が咲いていた朝顔でしたが、今日は種がたくさんとれました。
 初めてタブレットを使った観察しました。「拡大してみるとよく見えるよ!」と上手に使っていました。

カラフル色水〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)

図画工作科で、色水をつくりました。
太陽の光に当たるとキラキラ光って見えたり、色水を混ぜるとまた違った色水ができたりするのを楽しみました。
ジュース屋をしながら作ったジュースを並べていくと、虹色の魚ができました!

夏を感じる遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)

 朝晩が少し寒くなり、秋が訪れようとしています。秋になる前に、もう少しだけ夏を感じたい!ということで、生活科で夏を感じられる遊びを考えました。
 水鉄砲は、ペットボトルを使って作りました。思い思いにデザインし、的も作って遊びました。
 風船に絵の具と水を入れて凍らすと色のついた氷が出来ました。水道の水を当てるとだんだんと穴があいたり、手で握っているとだんだん溶けたりしました。
 どの遊びも、冷たくて夏にぴったりでした!

源平の合戦〜6年生〜

画像1 画像1
9月9日(金)
社会で源平の合戦について学習しました。

授業の最後には、源義経が活躍した一ノ谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いについて、劇をしてふり返りました。
とてもユニークかつ分かりやすい劇になったので、今後も続けていきたいと思います。

図画工作科「ポーズのひみつ」〜3.4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(火)
図画工作科で、浮世絵や日本画、印象派の絵画など、様々な絵の鑑賞をしました。
子どもたちは、見るだけではなく、作品の登場人物のポーズをまねして、作品の場面や登場人物の気持ちを想像しました。
みんな、自由に想像を膨らませ、楽しそうに話し合いながら活動していました。

今日の給食

9月8日(木)

 今日の給食は、「小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのから揚げ、ホキの天ぷら、ミニトマト、牛乳」でした。
 「ホキの天ぷら」は、7月に休校になった時に出る予定だった献立で、冷凍保存してあった「ホキ」を今日給食先生が天ぷらにして出してくれました。そのため、今日の給食はとても豪華になりました。
 子供たちは、とても喜び、全部平らげました。今日も完食です!
画像1 画像1

へそで書く!〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)
夏休み明け最初の習字の学習で、「希望」の字を書きました。
先生から、「へそで書きましょう。」と教えてもらったとおり、体を動かしながら一画一画、丁寧に書きました。

名前の字も、みんなきれいに書けています!!

避難訓練

9月5日(月)三篠川が増水し,氾濫の危険があるという設定で避難訓練を行いました。教頭の放送で1年生と2年生は6年生教室へ,3年生と4年生は5年生教室へ移動しました。三田小学校で一番高いところにある教室は,東校舎3階の5年,6年教室です。
みんな真剣に取り組んでおり,黙って,避難することができました。
避難の後,それぞれ担当教諭から,垂直避難についての話を聞きました。
台風シーズンを迎え,万が一に備えることが大切です。今日学習したことを家庭でも話し合って防災意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金)
表現運動で、体を使っていろいろなスポーツをしている様子を表現しています。

3つのグループに分かれて、それぞれが違うスポーツをしています。どのスポーツか、分かりますか?^^

やる気いっぱいの2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)

夏休みが明け、元気いっぱいの2年生が教室に帰ってきました。
2年生は、すぐに学校モードに切り替えて頑張っています。
学習も、当番の仕事も、掃除もやる気いっぱいです。

先日の道徳の授業では、「過ごしやすいクラス」について考えました。
夏休みが明けたばかりですが、みんなで気持ち良く過ごすことができる2年生教室をつくっていきたいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007