最新更新日:2024/06/10
本日:count up106
昨日:116
総数:340180
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

うまくできるかな

 5年生理科の学習です。
 「電流が生み出す力」の学習を終え、今日は学習に使った教材を完成させる日です。「おそうじロボ」か「魚つりゲーム」を選び作っていきます。説明書を見ながら、悪戦苦闘しています。
 うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん見つけたよ

 4年生の教室では「プレゼントカード」を作っていました。
 友達が頑張っていたところやかけてもらってうれしかった言葉などを見つけ、カードに書き込み、それをプレゼントします。
 友達が見つけてくれた素敵なところをプレゼントされ教室にはたくさんの笑顔が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな気持ちで

 2年生特別の教科道徳の時間です。
 「もうすぐお正月」という話を読んで、家族がお正月を迎える準備をしているときに、どんな気持ちでいるといいのだろうかと考えました。
 お正月に向かって家族の一員として何かできるといいですね。ぜひ、お子様と話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすく伝えます

 6年生算数科「データの調べ方」の学習です。
 ここで学習した柱状グラフを活用して自分たちの調査したことをみんなに伝えます。グループで意見を出し合い、グラフを作成し、発表の仕方をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めに向けて

 3年生の書写の学習です。
 今日はどのクラスでも書初めに向けて練習しました。「正月」という文字を書きました。字形が整ういくつかのポイントを意識しながら、姿勢を正して書いていきます。1年の始まりには心を落ち着けて、書初めに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに送るよ

 1年生の特別の教科道徳の学習です。
 先生から一人一人のタブレットに課題が送られています。今日は、「ひしゃくぼし」のお話を読んでその課題について考えます。お話を読んだ後、課題について自分の考えを打ち込み、先生に送り返します。どんな考えが出てきたのかをみんなで共有しながら学習を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最優秀作品 発表

「第16回 文化の祭典 ことばの部」において、読書感想文第5学年の最優秀作品に選ばれた本校児童が、アステールプラザのホールで立派に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に向けて

 6年生が修学旅行に行っているとき、1年生教室と廊下掃除のお手伝いをしました。北校舎の東階段の掃除もしました。普段、6年生がしていることを体験することを通して、「来年は自分たちの番」「下学年の手本のなれるように頑張ろう」という意識を一層強めたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

脱穀がんばりました。

 牛乳パックの口を押さえて稲の茎を引っ張ると、種もみがはがれ、牛乳パックの底に落ちます。その作業をくり返しながら、脱穀を行いました。種もみがはがれる瞬間は、とても良い音がします。上手にできたときは、思わず「気持ち良い!!」といった声が子供たちから出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クミクミックス 〜何ができるかな?〜

 段ボールを段ボールカッターで切り、切り込みを入れて組み合わせていくと・・・
いろいろな組み合わせ方を試しているうちに、色々なものに見えてきました。
ひたすら高く組み合わせていく人や、『ブラキオサウルス』をつくろう!と、つくりたいものを決めてから組み合わせている人、様々でした。
のりやテープなどの接着する道具を使わなくても組み合わせることができることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

率先垂範〜その先へ〜(修学旅行 終了)

両手に重い荷物と充実した笑顔で、6年生は全員元気に帰って来ました!
ほぼ予定どおりに解散式を行うことができました。
この2日間で学んだこと、感じたこと、気づいたことを、これから先の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ショッピング4(修学旅行)

ふくの関 長府観光会館店で、修学旅行最後のショッピングをしました。
お土産がたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ショッピング3(修学旅行)

門司港レトロ海峡プラザでショッピングを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストランへ(修学旅行)

トロッコ列車に揺られて、レストランへ行きました。
おいしいランチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスパフォーマンス(修学旅行)

イルカ・アシカショーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアリウム(修学旅行)

海響館での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史探訪2(修学旅行)

日清講話記念館での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史探訪1(修学旅行)

赤間神宮での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になりました(修学旅行)

退館式では、一晩お世話になったホテルの方に、お礼の気持ちを伝え、ホテルをあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブレックファスト(修学旅行)

輝く朝陽からもエネルギーをもらいながら、もりもりと食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041