最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:148
総数:341340
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

【4年生】文化科学館&平和記念公園

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、12月9日(金)に校外学習へ行きました。
まず学校から徒歩で文化科学館へ。
プラネタリウムでは季節ごとの月や星の位置の変化を勉強し、天井に映し出された美しい星座たちを眺めました。
その後平和記念資料館を見学し、慰霊碑や平和の鐘に手を合わせました。

日々の学習を、実際の目で見て感じることは
知識と経験を結びつける大切な時間だと教職員一同、実感しております。

戦争のおそろしさや平和の大切さについて、広島の歴史に触れ
学んだ一日でした。

【4年生】公開研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年3組では12月8日(木)に道徳「スーパーモンスターカード」の研究授業が行われ、広島市の教職員40名が参観しました。帽子を使っての立場の視覚化や、参考になった友達の意見を振り返りに書くことで、多面的・多角的に物事を捉えて考える力が身に着きつつあります。

外部から来られた先生方からも、子どもたち同士で教え合う姿や、前向きな声掛けが飛び交う学級に賛辞の声が多く上がりました。

音(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。太鼓をたたいたときの様子や紙コップを近づけて声を出したときの様子を目や耳、手で感じ取っていました。

もののあたたまり方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。「水を温められるとどうなるか」について、あたたまり方を予想した後、温度によって色が変化するインク(青色)が入ったビーカーの端を熱して確かめていました。上の写真は、実験前に机上の教科書類を片付け、椅子を机の下に入れたところです。

今日のメニュー 12月13日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
みそおでん
ひじきサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。

今日のメニュー 12月12日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
かつおの竜田揚げ
ゆずあえ
けんちん汁
牛乳


(ひとくちメモ)
今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。

今日のメニュー 12月9日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

今日のメニュー 12月8日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

(ひとくちメモ)
かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

拍の流れにのって(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽科の授業の様子です。「拍の流れにのって歌うように演奏しよう」という単元の学習を行っていました。下の写真はすずやタンブリンを使って練習しているところです。

みんなが気持ちよく過ごすために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業の様子です。みんなが気持ちよく過ごすためにはどのようなことが大切かを考えていました。真ん中の写真はグループで意見を交流しているところです。

今日のメニュー 12月7日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

紙はんが(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図画工作科の授業の様子です。このときは刷る作業の時間で、版にインクをつけて、ばれんでこすって作品を仕上げていました。

正月(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写の授業の様子です。毛筆で「正月」という文字を書いていました。集中して静かに文字を書く姿に成長を感じます。

今日のメニュー 12月6日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳




(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。給食のねぎは、広島県産のものがよく使われます。ねぎには、においと辛みの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体を温めたりする働きもあるので、体調が悪いときも料理に入れて食べるといいですね。今日は親子丼に入っています。また、卵・もやし・チンゲン菜・しょうがも広島県で作られている地場産物の一つです。

今日のメニュー 12月5日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳


(ひとくちメモ)
レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内授業研究会で1年生の授業を教職員が参観しました。先生からタブレット端末に送られた資料を使って学習を行いました。真ん中の写真は隣りの児童と意見を交流している様子です。

球根を植えたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。この日は、チューリップやヒヤシンスなどの球根を植えていました。これから水やりを忘れずに育てていきます。春になって花が咲くのが楽しみです。

今日のメニュー 12月2日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いも煮
和風サラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では、牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

単位量あたりの大きさ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業の様子です。面積や動物の数が違う小屋があり、その込み具合を比べていました。計算だけでなく、何をそろえたらよいのかを考えてから単位量あたりの大きさを求める必要があるため歴代の5年生たちを悩ませた単元ですが、みんな意欲的に考え、発表していました。

今日のメニュー 12月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳



(ひとくちメモ)
給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474