![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:157 総数:476905 |
くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ 正しいそうじの仕方でピッカピカ
後期のはじめに,テレビ放送で美化委員が正しいそうじの仕方を伝えました。それ以来,どこの学年のそうじを見ても,正しいほうきのはき方,ぞうきんのふき方でそうじをすることができています。
正しく使うとそうじ道具も傷みにくく,長くきれいに使うことができます。1年生から6年生まで,みんなで正しいそうじの仕方でピッカピカの石内北小学校を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科「使って楽しい焼き物」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生へのプレゼント渡し![]() ![]() ![]() ![]() いつもお世話になっている5年生、6年生のお兄さん、お姉さんたちへ「いつもありがとう」の気持ちを込めて、てるてるぼうずのプレゼントを作りました。 今日は、来週から修学旅行へ出発する、6年生のお兄さん、お姉さんたちへプレゼントを渡しに行きました。 喜んでくれて、1年生のみんなも嬉しそうでした。 楽しい修学旅行になるように、1年生みんなで応援しています。 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は今、総合的な学習の時間で、石内北の自然の魅力について調べています。わたしたちは石内北のつつじや枝垂れ桜をたくさんの人に知ってもらうために活動しています。 上の写真は、こころ石内北の魅力のつつじと枝垂れ桜です。枝垂れ桜は第8公園から見ることができます。つつじは南公園や、第13公園から見ることができます。 <つつじの見どころ> ➀5月ごろ一斉に咲き心が癒されます。 ➁紅白のつつじが広範囲に咲きます。 ➂いろいろな場所から見ることができます。 <枝垂れ桜の見どころ> ➀落ち着くピンク色で綺麗です。 ➁1つの木だけでもたくさん花がついているのでとても美しいです。 今、花は咲いていませんが、近くを通ったり公園に遊びに行ったりしたときに、ぜひ、じっくりながめてみてください。 本日の給食から
10月14日(金)
【広島カレー 野菜ソテー 牛乳】 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。今日は、牛肉を使ったビーフカレーライスです。 お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースなど、全部で11種類の調味料が入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 (栄養価:エネルギー605kcal たんぱく質21.5g 塩分1.7g) ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数「形をしらべよう」
算数科の「形をくらべよう」では,長方形や正方形について学習しています。はじめにいろいろな四角形を見て,長方形なのか正方形なのかを話し合いながら考えていました。子どもたちは,「角が直角だから,長方形です。」「向かい合う辺の長さが同じだから,長方形です。」など,形の特徴を根拠にして答えていました。
そして,今日は長方形を二つに切った形について調べました。子ども達は「あっ!分かった!」「直角がある!」など,三角定規を使って楽しく直角三角形の特徴を調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れてきました
一人1台のタブレットを使った授業を目にすることが増えました。子どもたちは、操作にも慣れて上手に活用していました。
中:英語科(デジタル教科書) 下:6年社会科の調べ学習では、資料集で調べたり、タブレットで調べたりと自分にあった方法や内容で使い分けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の元気ができるように
生活委員会によるあいさつ運動がありました。今日のグループは、自分たちが挨拶をしたら、相手から元気よく挨拶がかえってくるといいなと考えて、挨拶をしていたそうです。はっきりと目的をもって、「本気」で挨拶をする姿はすてきでした。「挨拶は幸せ言葉」です。気持ちがいい朝のスタートでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 自分の歌声を聞いてみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「ピンヨロ〜」のフレーズをどのように歌いたいか,いろいろな感じで歌ってみました。 タブレット端末の録音機能を使って自分の歌声を録音し,自分で聞いてみると違いがよく分かりました。音量も表示されるので,声の大きさに強弱をつけたり声色を変えたりしながら録音を意識して歌うと,気持ちのこもった歌声になりました。 一つの形を生かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心をこめて,ゆっくり丁寧に,楽しんで描こう。」「自分で考えて,人とは違う絵を自由に描こう。」をめあてにして,校長先生の話を放送で聞きながら,一斉に描き始めました。 子どもたちの発想力は本当に豊かで,元々描いてあった形は同じはずなのに,いろいろな物や様子に見えたようです。一人一人みんな違う作品になりました。 自分の思いを自由に表現する子どもたちの姿は生き生きしています。「楽しかったぁ。」「また,やりたい。」友達の作品を鑑賞する目も輝いています。 1年生から6年生までの作品が一同に掲示されるのが楽しみですね。 1年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の拡大防止で,読み聞かせの活動が中止となっていたため,実に2年半ぶりの再開です。 図書ボランティアさんは,普段から本を修理したり貸出の準備をしてくださったりしているので,石内北小学校の図書室のことをよく知っています。 今日も,1年生に読んであげたい本や大型絵本を選んできてくださいました。 1年生は,素敵な語り口にしっかり耳を傾けながら,読み聞かせを楽しんでいました。 読書の秋![]() ![]() ブックトークでは,各学年にお勧めの本を紹介してくれたり,図書室では百科事典の使い方を教えてくださったりします。昔ばなしの味見授業も予定しています。 明日は,図書ボランティアの方が,朝読書の時間に1年生に読み聞かせに来てくださいます。 読書は心の栄養です。この秋は,テレビやゲームの時間を減らして,読書の時間を増やしてみませんか。 1年生 どちらがおおい?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,違う大きさの入れ物に入った水の量を比べました。 「背が高い入れ物の方が多い。」「太い入れ物の方が多い。」考えが2通りのに分かれました。 「どうやったら比べられるかな?」と先生が尋ねると,「同じコップに入れてみる。」「片方の入れ物に移してみる。」というアイデアがでました。 実際に試してみると,どちらの方法でも確かめることができました。勉強したことを使ってしっかり考えていますね。 外国語活動の交換授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月には,3・4年生の授業を他学年の先生がします。 4年生では,アルファベットのカード取りゲームをしたり,絵の中に隠れているアルファベットを探したりしました。 担任の先生とは違う先生にテンションが高めの子どもたちは,楽しく学習に取り組みました。 5年生 初めての糸のこぎり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科では,初めての電動糸のこぎりを使ってパズルを作っています。秋をテーマにデザインを考えました。 糸のこぎりの刃で,曲線を上手に裁断していきます。初めてでも,慣れてくるとなかなか上手です。 完成したら,他の学年にも手作りのパズルに挑戦してもらう予定です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 「相手の目を見て 大きな声で」 生活委員会のつくったポスターのお陰で,校門には元気な朝の挨拶が響きました。石内北小学校の挨拶の合言葉になるとよいですね。 4年生 体育科「鉄棒運動」
体育の学習では,鉄棒に取り組んでいます。鉄棒は、逆上がりなどの「上がり技」、かかえこみ回りなどの「回転技」、転向前下りなどの「下り技」の3種類で構成されています。3種類の中の様々な技を練習中です。
タブレットを用いて動画を撮り、動きを見直したり、上手にできるコツを教え合ったりしています。お互いに見比べながら練習を重ね、メキメキ上達している4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |