最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:67
総数:211155

算数科 割合をグラフに表して調 べよう

画像1 画像1
 円グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理していきました。

社会科 地域の発展に尽くした人々

画像1 画像1
 熊野筆など地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え、地域の発展に尽くした先人の様々な苦心や努力を考えていきました。

道徳科 ありがとうの気持ちをこめ て

画像1 画像1
 自分たちを支えてくれる人々に尊敬と感謝の気持ちをもとうとする心情を育てていきました。

算数科 分数

画像1 画像1
 簡単な分数についてその表現に着目し、分けた大きさの表し方を考えていきました。

今日の給食 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

小松菜
 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。

夢をもつと

画像1 画像1
◆夢をもつと,
 苦難を乗り超える力が湧いてくる。
 (シュリーマン 考古学者,実業家)

 まず夢をもつことからです。そして、具体的に行動することから始まります。
 1年生が初めて学習発表会をしました。合唱もよびかけも素晴らしかったけれど、最後に一人一人が落ちついて胸を張って退場していく姿に、この1年の成長を感じました。今から、それぞれの夢に向かって進んでいくことでしょう。

英語科 学校生活残り20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 スピーチにおいて,学習した語句や表現を使うことを復習していきました。学校生活もいよいよ20日をきります。

保健

画像1 画像1
 学校生活だけでなく、身の回りにある危険から防ぐには、周囲の危険に気付いて、的確な判断の下に行動すること、環境を整えることが必要であることを学びました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して筆算や計算の工夫を考えていきました。

理科 じしゃく

画像1 画像1
 磁石の性質について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだして、タブレットに表現していきました。

体育科 縄跳び

画像1 画像1
 体育では、縄跳びの練習を行っており、大休憩にも、体力アップ運動で短縄の練習をしています。

発表練習 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、子ども発表会の日です。午前中に、リハーサルを行いタブレットで録画したり、算数のテストをしたりしました。

今日の給食 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

子ども発表会・懇談のお知らせ

◆日時 令和5年2月16日(金)
【子ども発表会 1・2・3年生】体育館
 5校時(13:45〜14:30)
  1年生・・13:45〜14:00
  2年生・・14:00〜14:15
  3年生・・14:15〜14:30
【懇談 1・2・3年生】各教室
 6校時(14:40〜15:10)

●校舎内に控室を用意していますので、御利用ください。
●体育館入り口が混雑しますので、保護者の方のくつは各自でビニール袋などに入れ、各自体育館に持って入るようお願いします。
(感染症対策のためのお願い)
○来室前には、事前に体調などを記入した確認票を用意していただき、所定の箱にお願いします。
○感染症対策に御協力のほど、お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。
※自転車で来られる場合には、指定の場所(児童館横)に並べて置いてください。

真のコミュニケーション

画像1 画像1
◆真のコミュニケーションは、
安心感を得た時に生まれる。
(ブランチャード 経営コンサルタント)

 安心して話せるように、聞く人は話している人の顔を見て、笑顔でうなずきながら聞きましょう。それができる人は、安心感が広がり、雰囲気がよくなります。
 5年生が理科の実験を行っていました。どの班も、どの子も、とても明るく穏やかな雰囲気が漂っていました。もうすぐ、中野小学校の校風を引き継いでいきます。

音楽科 卒業式の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まで、残り1か月余り、今年は、3年ぶりに卒業生による合唱や呼びかけを披露していく予定です。そろそろ、練習も始まってきました。

算数科 割合をグラフに表して調べよう

画像1 画像1
 帯グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目していきました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1 画像1
 少数のわり算の筆算を用いて計算することができるように、練習していきました。

算数科 三角形と角

画像1 画像1
 円を使って三角形を作図などを通して、図形の特徴を捉えることができるように学習していきました。

道徳科 ありがとうの絵

画像1 画像1
 ありがとうと思える心について具体的に思い出しなら、日頃お世話になっている人々に感謝しようとする心情を育てていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011