![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257502 |
5年 「1年生のお世話」![]() ![]() 6年生の分まで委員会,当番の仕事を頑張りました。特に,1年生の給食・掃除当番のお世話に張り切って取り組みました。 明日も引き続き,リーダーとして頑張ります。5年の子どもたちに,来年度,最高学年になるイメージがわいてきたように思いました。 4年 総合「地域の防災」![]() ![]() ![]() 「備蓄倉庫に何が保管されているのか。」という疑問を確かめるために,飯室学区自主防災会の方をお招きして,本校にある広島市と自主防災会の備蓄倉庫を見せていただきました。 修学旅行(14)![]() ![]() 修学旅行(13)![]() ![]() 修学旅行(12)![]() ![]() 修学旅行(11)![]() ![]() 修学旅行(10)![]() ![]() 修学旅行(9)![]() ![]() 朝が早かったのであっという間に完食です。 少し休んで金比羅山に挑戦です。 修学旅行(8)![]() ![]() 修学旅行(7)![]() ![]() 修学旅行(6)![]() ![]() 修学旅行(5)![]() ![]() 修学旅行(4)![]() ![]() 修学旅行(3)![]() ![]() 修学旅行(2)![]() ![]() 修学旅行(1)![]() ![]() 元気に出発しました!![]() 写真は,5年生からの見送りのメッセージです。このように,子どもたち同士のつながりが深いのも小さな学校ならではのよさです。 これからの二日間の様子は,このホームページにて,随時お知らせいたします。皆さん,お楽しみに。 「子ども安全の日」その3−一斉下校![]() ![]() 普段から,下校時刻を目途に,一斉に教室を出ることになっていますが,今日は,教職員もいっしょに出て,下校指導をしました。 見守りポイントでは,見守りボランティアの方が迎えてくださいました。 こうして,学校・家庭・地域が連携して,子どもの安全を守るために取り組んでいます。 「子ども安全の日」その2−感謝の気持ちを伝えるために![]() ![]() そこで,登校班の地区ごとに集まり,地域の見守り活動ボランティアの方々に手紙を書きました。子どもたちは,お顔を思い浮かべながら,心を込めて仕上げました。 コロナ禍のせいで,交流する機会がないこともあり,見守りボランティアの方々のお名前までは,知らない子どもたちもいるようです。今後,顔合わせの機会を設けたいと思っています。皆さんも,子どもたちが話し掛けてきましたら,ぜひ,話をしてみてください。 「子ども安全の日」その1−朝会![]() 本校では,防犯ブザーの点検と安全に関する指導を行っています。特に,11月は,児童と教職員が安全について考える朝会,見守り活動をしてくださっている地域の方々への感謝の気持ちを伝える活動,学年ごとの一斉下校を実施し,事件の風化を防ぐとともに,子どもの安全と防犯意識を高めています。 今朝は,まず,「子ども安全の日」朝会を実施しました。校長から,自分の安全のために,五つのことを守って欲しいこと,毎日見守ってくださっている地域の方々に「毎日ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えて欲しいことを話しました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |