最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:118
総数:238712
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

卒業証書授与式その8(6年生)

 在校生と一緒に,「旅立ちの日に」を合唱しました。感動的な,とても心のこもった歌声でした。
画像1
画像2

卒業証書授与式その9(6年生)

 卒業生退場です。みんな立派に旅立っていきました。
 会場には,あたたかい拍手がいつまでも響いていました。
画像1
画像2

1〜5年生とのお別れその1

 卒業証書授与式の前に,6年生と最後のお別れの時間をもちました。
 各教室の前に並び,音楽に合わせて手拍子をしながら6年生が来るのを待っています。
画像1
画像2
画像3

1〜5年生とのお別れその2

 お世話になった6年生。
 優しくて,頼もしくて・・・大好きでした。
画像1
画像2
画像3

1〜5年生とのお別れその3

 「6年生ありがとう!」「卒業おめでとう!」「また遊ぼうね!」
 みんなの憧れの6年生の姿,いつまでも忘れません。
画像1
画像2
画像3

旅立ちの朝

 青空の下,6年生最後の登校です。
 笑顔が輝いています。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の準備が整いました

 月曜日の卒業証書授与式が,子どもたちの未来に向かう第一歩を応援する場となるよう,学校全体で力を合わせ,精一杯努めます。
画像1

給食:教室での様子(6年生)

 今日は6年にとって,小学校生活最後の給食でした。
 6年生は本当によく食べる学年で,どんなにおかずが多い日でも,必ず食缶が空っぽで返ってきました。今日も完食でした。さすがですね!
 そして今日は卒業をお祝いして,給食室からプレゼントを贈りました。給食を思い出して,家でもぜひ作ってみてください!
画像1
画像2
画像3

給食:3月17日の給食

画像1
 3月17日の給食は,ごはん・まぐろの竜田揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日でした。給食では,ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。日本では食事の時,箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており,当時は現在のように二本の棒ではなく,ピンセットのような形だったそうです。箸は,はさむ以外に,まぜる・つまむ・切ることができます。

卒業証書授与式の準備その1(5年生)

 卒業証書授与式に向けてた準備に,次の最高学年である5年生が取り組みます。
 今日の動きの確認をして,いざ!
画像1

卒業証書授与式の準備その2(5年生)

 教室もトイレも・・・
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その3(5年生)

 外回りも,いつもよりも気合いを入れ,ていねいに掃除をします。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その4(5年生)

 体育館も,もう一度椅子を片付け,床を磨いてから,並べ直しました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の準備その5(5年生)

 1つ1つ,水拭きもします。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の準備その6(5年生)

 ステージに上がる階段も,何度も拭いてピカピカにしました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その7(5年生)

 最後に,先生からお話がありました。もうすぐ最高学年になる5年生の力を結集して,式場を整え,6年生やお客様を迎える準備をすることができました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その8(教職員)

 先生たちも,6年生を想い,心を込めて準備をしました。
画像1
画像2

卒業証書授与式の準備その9(教職員)

 寒さ対策として,ストーブの準備も万端です。
画像1
画像2

卒業証書授与式の練習その1(6年生)

 今日は,最後の練習でした。いつにも増して,真剣さが伝わる表情・姿でした。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式の練習その2(6年生)

 これまで,立ち方や礼の仕方,返事など,たくさんの練習をしてきて,一歩ずつ成長してきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641