最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:42
総数:340628
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

4年 校外学習2

午前は、子ども文化科学館に行きました。プラネタリウムを見て、月や星の動きの学習をしました。午後からは、平和記念資料館を見学し、平和公園で碑めぐりをしました。事前学習したことを思い出しながら、展示物を見たり、解説を読んだりして、しっかり学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイミングを合わせて

 1年生の体育科の学習です。
 1組、2組合同で行いました。たくさんの人数がいても先生の話をしっかりと聞いています。今日は「長縄跳び」に挑戦しました。縄を回す人と跳ぶ人がタイミングを合わせます。最初は回る縄にタイミングを合わせることが難しかったようですが、練習を重ねるうちに、タイミングよく跳ぶことができる子が増えてきました。
 しっかり練習して、みんなで楽しく跳べるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業を交換することもあります

2年生では、今週、道徳の授業を交換して行いました。
顔はお互い知っていても、担任以外の先生のことはあまり知らないので、程良い緊張感のもと、授業を進めることができました。しっかり考え、自分の思いをプリントに書くことができました。放課後、担任同士で授業の様子について交流しました。
今日は、2年3組で安倍先生が算数の授業を行いました。みんな一生懸命、課題に向きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱり凄かった!!

 本日2校時にサンフレッチェ広島の「ホームタウンふれあい活動」として ディフェンダーの 今津 佑太 選手とコーチ、職員の3名が本校に来てくださいました。
 リフティング、キック、シュートなどのデモンストレーションが行われ、プロ選手のすごさに圧倒される6年生。
 その後、ボール蹴りだし鬼ごっこ、ミニゲームを行い、たくさんの児童を相手に、力いっぱい走り回ってくださいました。子供たちも、プロ選手から何とか得点しようと必死に走り回りました。
 最後に今津選手が子供たちに「自分の目標に向かって一生懸命取り組むことの大切さ」を伝えてくださいました。
 楽しく触れ合う時間を作ってくださったサンフレッチェ広島のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出発しました

 4年生が校外学習に出発しました。
 「こども文化科学館(プラネタリウム)」「平和記念公園・平和記念資料館」を見学します。自分の目で見て、感じてしっかり学習してきます。帰ってきてどんな報告してくれるのか、楽しみです。
 いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になりました

生活科でサツマイモを育てるために、地域のゲストティーチャーの方々には大変お世話になりました。子供たちは、感謝の気持ちを込めて、メッセージや似顔絵をかきました。色紙にまとめて届けに行くと、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全身を使って

 今日の5校時は4年生以上のクラブ活動でした。
 レクリエーションクラブには、運動会のラジオ体操を指導していただいた 多根 直子 先生が指導に来てくださいました。
 準備運動やクイズ、そして、ミニ運動会(綱引き、玉入れ、リレー)と子供たちが意欲的に運動に取り組めるメニューを考えてくださいました。どの子も、笑顔いっぱいで、全身を使って活動していました。
 友達とかかわりながら、時間いっぱい運動することを楽しんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまはどうなった?

 4年生理科「秋の生き物」の学習です。
 4年生が学年園で育ててきたヘチマの成長について観察しています。タブレットを使い、成長の記録を残してきます。撮った写真を見ながら、友達とその変化について気づきを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな式になるのだろう

 6年生の算数科「比例」の学習です。
 水を入れる時間(X)と水そうの水の深さ(Y)の関係を式で表すとどんな式になるか考える学習です。さすが6年生です。考える時間になると、表の中に2つの量の関係をどんどん書き込み、式を見つけ出しています。自分の考えも友達にしっかりと説明できています。最後はみんなでまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年「理科 日なたと日かげの地面の温度」

日なたの地面を触ると、あたたかく、日かげの地面を触ると、少し冷たく感じます。それはなぜかな。太陽の光が当たると、地面が温かくなるのでは?棒温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度を測って調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の大切さについて知ろう

 今日の5校時に5年生が、本校歯科校医 横引 昌樹 先生から歯の大切さについてお話を聞かせていただきました。
 楽しい人生を送るためには健康である事が大切で、その健康を維持するためには、歯を大切にする必要があるということを教えていただきました。
 ・歯が健康だといろいろな病気にかかりにくくなること。
 ・しっかりと噛むことは健康を保つためには重要なこと。
 ・歯みがきを丁寧に行うことは、健康を保つためには重要なこと。 
など自分の生活の中で、気を付けていくとよいことを学びました。真剣に話を聞き、メモを取る姿が印象的でした。
 今日からさっそく実行してもらいたいものです。
 ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな顔の絵ができるかな?

 運営委員会で企画した「みんなで協力お絵描き大会」が始まりました。他学年の児童が描いた目、鼻、口のパーツを集めていき、顔を完成させていくゲームです。ゲームを通して、他学年の児童と交流が生まれればよいなあと思います。今日、早速、声を掛け合って顔のパーツを集めている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

挑戦状が届いたぞ

 2年生の算数科の授業です。
 今日は九の段の九九の学習でした。途中で怪盗Bからの挑戦状が届きました。
「九のだんのこたえを見て、ヒミツを見つけてみろ!」
子供たちは、九の段の答えをじっと見て、自分の見つけた秘密をたくさんワークシートに書いています。その後、みんなで確かめる場面では、友達の見つけた秘密に驚きの声も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算はどのように計算するのだろう?

 3年生の教室では算数科の学習が行われていました。
 今日は分数のたし算についてどのように計算すればいいのか、みんなで考える学習です。まず、これまでの学習の振り返りを行い、今日の課題に取り組みました。いくつかそれぞれが考えた計算の仕方を出し合い、ペアやクラス全体で考えました。
 最後には、みんなで考えた方法をまとめて、誰もができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会を行いました

 本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
 今回は、前期末に実施した児童アンケートの結果や、学校の近況について報告をしました。
 新型コロナウイルスの影響で、これまで様々な行事が中止・延期となってきましたが、今後は、今できることから工夫して再開し、一歩を踏み出していくことが、子供たちの将来にもつながるという見解が委員全員で一致しました。
画像1 画像1

逃げろ逃げろ!

 おやじの会の方々が、土曜参観の1校時に6年生を対象に「逃走中」の取組を企画してくださいました。
 ハンターのおやじの会&担任が逃げ回る子供たちを追いかけます。さすが6年生、時間いっぱい逃げ切った子供も数多くいました。追いかけるおやじの会の方々は、へとへとです。
 子供たちが、しっかりとおやじの会の方々とふれあい楽しんだひとときでした。おやじの会の方々、子供たちのためにありがとうございました。明日の筋肉痛が少し心配ですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(高学年)

 3校時は高学年の参観の時間です。
 たくさん手をあげたり、じっくり課題に取り組んだりと子供たちの真剣な姿が見られました。今日のお子さんの頑張りをしっかりと褒めてあげてください。
 ご多用の中、学校に足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(低学年・ひまわり)

 今日は土曜参観日です。
 2校時は、低学年・ひまわり学級の時間でした。授業が始まると、いつも以上に張り切っている子、緊張している子など様々な表情が教室の中に見られました。たくさんのおうちの方に見ていただき、頑張っている子供たちの姿が見られた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手をつく位置を考えて

 体育館では2年生の体育科の学習が行われていました。
 「とびばこあそび」の学習です。先生の話をいい姿勢で聞いています。上手に跳び箱の上に上がるために、手をつく位置について考えながら練習しました。
 両腕で、自分の体を支える感覚を覚えて、様々な跳び箱の跳び方を身に付けてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毘沙門天、絆くらぶ、毘沙門台にある公園など自慢を発表するために各グループで協力して準備しています。毘沙門台の良いところをたくさんアピールできるように頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041