最新更新日:2024/06/21
本日:count up159
昨日:155
総数:334128

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん うま煮 おかかあえ 牛乳

おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。かつお節は,今日のようなあえもののほか,お好み焼きにかけたり,だしをとったりと色々な料理に使われます。今日のおかかあえには,白菜,ほうれんそう,にんじんなど,これからの時期においしい野菜を使いました。色どりもよく,栄養満点です。

給食準備の時間に,5年生の教室を覗くと,担任の先生が用事で席を外していても,自分たちで配膳などてきぱきと準備を進めていました。さすが高学年です。

修行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどん作りは、簡単ではありません。粉をこねて、こしを出すには、体重を乗せて踏み込みことが大事!!学んだことを実践しています。

修行開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどん作りに挑戦しています。説明をよく聞いて、世界に自分だけのうどんを作ります。本場讃岐でうどん作りの修行スタートです。

修学旅行最後の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中野うどん学校でうどん打ちの前に、こしのあるうどんを食べてお腹一杯になりました。本場のうどんは、美味しい!

金刀比羅宮に到着

画像1 画像1
二日目、最初の目的地は、こんぴらさんの愛称で有名な金刀比羅宮へ到着しました。学校の石階段の何倍もある石階段に圧倒されています。

修学旅行二日目スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸内の多島を目の前にしながら、朝食開始です。眠い目をこすりながらですが、食欲はばっちり。みんな元気に二日目スタートです。

1日の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった修学旅行一日目も終わりに近づいてきました。布団ひき、お風呂、今日の反省と明日の予定を班長会で。一日を締めくくりました。

ご馳走でみんな満足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん活動したので、お腹もペコペコです。豪華な食事を目の前にして、子ども達は大喜び。黙食ですが、みんな笑顔で食事をほおばっています。明日の活動のために今日は、ゆっくり寝れるかな?

讃岐五色台に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の宿泊地「讃岐五色台」に到着しました。まだまだみんな元気です。晩御飯や部屋の様子を楽しみに、入館式を行っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。贅沢なものを食べることが禁止されていた江戸時代に,具をごはんにうずめて,隠しながら食べたのが始まりといわれています。そのため,いつも丼ものはごはんの上に具をかけますが,今日は具の上にごはんを乗せて食べました。

給食のうずみは,小さめに切った鶏肉,さといも,にんじん,ごぼう,しめじなどをかつお・昆布だしで煮込み,しょうゆ・酒・塩で味付けし,でんぷんで少しとろみ付けしました。具がころっとした,鶏肉のうまみととろみのついたすまし汁というイメージです。

時間の限り満喫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、学校で計画していたニューレオマワールドのアトラクションコースを満喫しています。楽しく、元気に活動しています。

ニューレオマワールドに到着。腹ごしらえ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の目的地、その1「ニューレオマワールド」に到着です。たくさん遊ぶ前に、まずは腹ごしらえ。配られたミールクーポンを使って、食べたいものを友達と相談しながら。何食べようかな〜。お悩み中です。

バスは順調。与島に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小を出発したバスは、高速道路を順調に走り、瀬戸大橋の与島Pに到着しました。
とてもいい天気です。

いざ、修学旅行に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から一泊二日の修学旅行が始まりました。6年生にとっては、大きな行事の1つ、待ちに待った修学旅行です。瀬戸大橋を渡り四国で仲間とともに体験、経験を通して絆を深めます。たくさんの土産話を期待してください。

修学旅行結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から一泊二日の修学旅行に向けて6年生は、結団式を行いました。楽しみな気持ちを抑えながら、修学旅行に行く意味を問い直しました。6年生のテーマ「絆」をさらに深め、紡いでいく行事にしたいと思います。週末は、体調を整えて、月曜日からの修学旅行に臨みましょう。

今日の給食 揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

みんな大好きな揚げパンの日でした。届いたパンを給食室で揚げ,きなことグラニュー糖を一つ一つまぶして作ります。揚げパンは,自校式給食の特権ともいえるメニューです。1年生の教室を覗くと「こなが飛ぶ!」と少し苦戦しつつも,みんなおいしそうに頬張っていました。
今日の作業は,揚げパン作りだけでなく,おかずもいつものように作らないといけないので,慌ただしかったですが,子どもたちの嬉しそうな顔を見て,「よかった」とあたたかい気持ちになりました。

お守りプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は、いよいよ6年生が修学旅行です。大好きな6年生が修学旅行へ安全にいけるように、1年生からプレゼンがありました。メダル型のお守り。1年生からプレゼントをもらった6年生の顔がほころび「ありがとう」と。裏に書かれたコメント6年生はずっと読んでいました。きっと、すてきな修学旅行になることでしょう。

井口小でミュージカル!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が幻想的な海へ。まるで水族館にいるようなミュージカルでした。虹色サンゴに住む魚たち。しかし、人間の。。。
子ども達は、物語に吸い込まれ、歌と踊りのミュージカルを堪能していました。最後は、スタンディングオベーションさながらの大きな拍手で会場が盛り上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん さばの煮つけ きんぴら 豆腐汁 牛乳

調理の終わりごろに,給食室に入るといつも以上にだしのいい香りが充満していました。他の児童より,一足先に見本食を見た給食委員さんが,「おいしそう!みそしる好き!」と言っていたので,豆腐汁(すまし汁)は,しょうゆ・塩・酒で味付けしてあって,みそ汁と違うことを伝えると「そうなの?」と驚いていました。子どもたちの中では,和風の汁でひとくくりになっているのかもしれません。だしや汁物の種類も伝えていきたいなと思いました。しっかりだしのきいた今日の豆腐汁,4年生のクラスに行くと,いい笑顔でおいしいと感想を伝えてくれました。

振り返り(2年生)

参観日で行った音読劇の振り返りをしました。
いろいろな授業で、自分たちで振り返りをすることを通してさらなるレベルアップを図っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204