最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:186
総数:178253
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

委員会紹介3

画像1
第2回目、委員のを紹介は生活委員会の仕事です。
生活委員会は、ゴミ集めや生活目標に関する放送、掃除に関するテレビ放送です。上の写真は、ゴミ集めをしている所です。寒い中、生活委員会は、燃えるゴミ、燃えないゴミなどに仕分けをしてクラスのゴミなどを集めてくれます。
いつも寒い中、ありがとうございます。

体育委員会の仕事

画像1画像2
体育委員会の人たちは、体力アップのための活動はもちろん、運動会の準備などもしてくれる委員会です。それだけでなく、体育倉庫の掃除もします。しっかりと掃除をしていました。とても楽しそうな委員会でした。頑張ってください‼︎

朝の仕事

画像1
画像2
画像3
学校に登校し、6年生が朝にやる仕事があります。それは、旗を上げる事です。6年生がしっかりと旗上げているかや半旗になっていないかを確認して旗を上げています。

ほってすって見つけて

画像1画像2画像3
 ?先日彫刻刀で苦労して彫った版木から刷り上げ、色付けし、ステキな作品に仕上げました。
 子どもたちの作品は参観日にて廊下、階段に展示しますので、そちらも楽しみにお越しください。

さぁオタフクカップ!

画像1
画像2
画像3
いよいよ明後日がオタフクカップです。最終練習をして、ユニフォームを受け取りました。がんばれ!宇品東小学校の選手たち!

寒い中ありがとう

画像1
画像2
画像3
また最近グッと冷え込んできましたね。そんな中こんなに掃除を頑張ってくれています。立ってるだけでも大変な場所で黙々と頑張る姿は立派だし私も勇気をもらいました。靴箱も美しくて眩しいです。ありがとう、これからも一緒に頑張ろう。

正しい鉛筆の持ち方

画像1
画像2
画像3
鉛筆を正しい持ち方で持つことは体や脳へのストレスがなく、リラックスして学習を続けることができ、学習の定着にも影響してきます。クリップを補助具として使うことができます。違和感があればそれだけ正しく持てていないということです。いかがでしたか?是非ご家庭でもお子様の鉛筆の持ち方を見てやってください。無駄なストレスなく学習を快適に進められるよう指導していきたいものです。

地域安全マップ フィールドワーク

画像1
画像2
画像3
「安全な場所」「危険な場所」をイメージして実際にまちに出かけました。「見えにくいところ、入りやすいところ」は犯罪が起こりやすい場所。危険を見つかる目を養うことと並行して、110番の家や見通しが良く、整備されている「安全な場所」も見つけましょうね。偶然出会った地域の方から話を伺うこともできました。
今後はみんなの情報を整理して、「なぜここは危険なのか」「危険な場所で身を守るためにはどうしたらよいか」を考えながらマップを作っていきましょう。

オタフクカップ

画像1
画像2
オタフクカップに向けて出場する高学年の選手たちの練習が始まりました。あいにくの雨のため、体育館での練習ですが、たくましく成長した高学年の活躍が楽しみです。応援しています⭐︎

車いす体験

画像1画像2画像3
 2月6日に車いす体験をしました。
 段差がある道やジグザグ道で車いすを押したり,乗ったりする中で,バリアフリーの大切さを改めて感じ,誰もが暮らしやすい町にするために自分たちにできることを考えました。

給食室の1日

画像1
画像2
毎日当たり前のように「昼になれば給食があって、食べて、食器を給食室に持って行く」そんな当たり前のために調理員さんが裏でどれだけ大変なおしごとをしているかは多くの子どもたちは知らないでしょう。給食室の一日の様子を放送しました。給食室はみなさんが登校している時間から何百人分もの準備を始めて、食べ終わってからは夕方まで洗い物、片付け、明日の準備、徹底した衛生管理と、とっても大変なんです。「数分」の食事のために「丸一日」かけているんです、暑い日も寒い日も。こういうのを知っていると感謝の気持ちの込め方もより現実的に考えられませんか。
みなさんのおうちの方も大変な苦労と情熱をかけて食事を作り、片付けているはずです、感謝の気持ちをもっていただけるといいですね。できるお手伝いもするともっとイイね!

おにっこTV

画像1
画像2
行事食「節分」の日にかわいい鬼に扮した先生方の動画を放送しました。テーマは「みんなでなかよく」。コロナ前は各教室をまわっていたそうです。おもしろかった?

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
3年生がクラブ見学をしました。6年生が優しくクラブの紹介をしてくれした。来年何クラブに入ろうかな?

色付け

画像1
画像2
画像3
先日、刷った紙に裏から色を付けています。雰囲気がとってもステキ♡

参観懇談会 低学年

画像1
画像2
画像3
寒い中、この度もたくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

バディでがんばろう!

画像1
画像2
画像3
算数の問題を2人1組で協力して問いています。「これってどうやるん?」「ちょっと見せて、あーこれはここをこうしたらいいんよ」「そのやりかたすごいじゃん、どうやったん?」などの声が広がっていきました。教わった子も勉強になるし、教える側も相手の立場に立ってどう伝えればよいかを考える勉強になりましたね。とっても安心感のある雰囲気でした。お互い、ありがとうございました!

机ふき

画像1
画像2
画像3
いつも私がやっていた給食前の机ふきを「自分たちでやりたい!」というので頼んでみました。でもラクな仕事じゃないよ?手がとっっても冷たくなるんですから。一生懸命拭いてくれています、ありがとう。一番しんどいのは拭いたあとの布巾洗い。こんなに手が真っ赤になるまでやってくれました。とってもうれしいよ、ありがとう。

児童朝会

画像1
画像2
今回は計画委員さんが事前に撮影した動画を使って、昼休憩の混雑する階段を安全に歩く方法を提案してくれました。安全だし安心感もあるよね。ありがとうございました。

磁石

画像1画像2
 3年生は理科の時間に磁石を使って学習しています。
今日は砂鉄やクリップを使って磁石のチカラや働きを調べました。

雪の次の日

画像1
昨日まで降った雪は溶け、地面にはびちょびちょの水たまりができています。外で遊ぶ1〜6年生は大丈夫か心配です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226