最新更新日:2024/06/03
本日:count up89
昨日:49
総数:220063
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

理科 プラネタリウムの見学に行きました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日(火),プラネタリウムの見学に行きました。今まで理科で学習した太陽や月や星の動きについて確認しました。その後,冬の星座について学習しました。
 その後は,こども文化科学館の中を見学しました。様々な科学の不思議に触れ,楽しんでいる様子でした。

ほけんだより11月号

ほけんだより11月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより11月号

1月の学校だよりと下校時刻

学校だより1月号と、1月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより1月号
1月の下校時刻

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)の授業風景です。
 1年生は,冬休みの読書用に,本の貸し出しを行っていました。あと2日で冬休みです。暖かい部屋で,しっかり読書を楽しんでほしいと思います。
 4年生は,国語科で書いた詩を紹介し合っていました。お互いに温かい拍手を送り合っていました。
 5年生は,先日行った野外活動の新聞を作成していました。それぞれ楽しかったことや頑張ったことなど,しっかり書き込んでいました。子どもたちにとって,大変心に残る思い出深い活動となったことと思います。 

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(火)の授業風景です。
 1年生は,学級会で,転校する友達とのお別れ会を行っていました。みんな笑顔で,ゲームを楽しんでいました。楽しい思い出をたくさん作って,転校先の小学校でも元気に頑張ってほしいと思います。みんな,みんな,ずっと友達・・・!!
 5年生は,外国語科の学習をしていました。今年最後の授業のクラスでは,英語専科の先生から手作りのクリスマスしおりを受け取っていました。みんな嬉しそうに「メリークリスマス!」と言って受け取っていました。
 6年生は,図画工作科「光の形」の学習をしていました。みんな集中して,発泡スチロールを思い思いの形に切り取っていました。仕上がりがとても楽しみです。

学校の様子 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(水)大休憩の様子です。
 寒い日となりましたが,子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。
 体育科で縄跳び運動をしていることもあり,飼育小屋の周りの縄跳び練習台には,たくさんの子どもたちが集まっていました。
 冬休みまであと2日。しっかり運動をして体を鍛え,元気に冬休みやお正月を迎えてほしいと思います。
 
 

3年生ブロック研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月),3年1組でブロック研究授業として,算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の授業を行いました。子どもたちは,大変落ち着いて,意欲的に学習していました。
 また,分数の足し算の仕方を考える場面では,タブレットを活用して,ます図や数直線,式,言葉など多様な方法の中から,各自で方法を選んで,自分の考えを表現することができました。
 全体交流の場面では,友達の考えをしっかり聞いて共通点を見付け,学習のまとめに結び付けることができました。

書写指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月),今年度も村田さゆり先生をお招きして,書写の授業をしていただきました。6年生は,書き初めで書く「伝統を守る」を練習しました。
 長半紙に5文字を書くため,文字の大きさをそろえたり全体のバランスを整えたりするのが難しそうでしたが,授業の後半には上達している様子が見られました。
 来年の書き初め会に向けて,しっかり練習に励んでほしいと思います。

雪遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)登校後,昨夜から降った雪が校庭にうっすらと積もっていました。教室に入ってくると「今日は雪がたくさん降っているよ。」「もっと積もらないかな。」とわくわくしている様子でした。
 校庭に出て,雪を触り,「ふわふわするね。冷たいけど握ると固くなるよ。」と,感触を楽しみました。ミニ雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして雪ならではの遊びをし,笑顔いっぱいの子どもたちでした。

上靴洗い(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(金)5時間目に「上靴洗い」を行いました。例年は外で行うのですが,寒いので教室の中で洗いました。普段から家庭で使っているブラシと洗剤を持ち寄りました。いろいろな道具や洗い方があること,共通していることは,「ゴシゴシする」ことだということが分かりました。水が黒くなると,「その分,靴がきれいになった!」と喜びの声も聞こえてきました。
持ち帰ったらきっと家の人が褒めてくれ,にこにこになってくれるはずという期待も頑張る力になったようです。
 「これからは,じぶんで毎週洗ってみる!」とやる気もアップした子どもたちです。

門松を作りました3

画像1 画像1 画像2 画像2
出来上がった門松を,正門前に飾りました。

門松を作りました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが門松を作っている様子です。

門松を作りました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(日),ふれあい活動として,地域の方々と門松を作りました。この度は,子どもたちも参加し,各家庭用の門松を作って楽しい時間となりました。
 『門松』の由来と作り方の説明を聞いた後,早速,門松作りに取り掛かりました。
 皆さんで協力して,手際よく,青竹を切って油を塗ったり,縄で3本の竹をくくったり,周りに松,梅,葉牡丹,南天を植えたりして完成させました。
 出来上がった門松を正門前に飾っていますので,是非ご覧ください。

野外活動 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に到着し、運動場で解散式を行いました。
子どもたちは少し疲れた様子でしたが、お迎えの保護者の方の前で、元気よく「ただいま帰りました。」と帰校報告と感謝の気持ちを伝えました。来週から、野外活動でたくましく成長した5年生の活躍を楽しみにしています。
保護者の皆様、いろいろご心配をおかけしましたが、野外活動の準備や体調管理にご協力頂き、ありがとうございました。

野外活動 退所式

画像1 画像1
全員体育館に集まり、退所式を行いました。
所長さんや、職員の方から、子どもたちの行動をたくさん褒めて頂きました。
いよいよ野外活動も終わります。これからバスに移動し、学校に向かいます。

野外活動 アスレチック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチックを満喫しました。

野外活動 アスレチック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の野外活動で一番楽しみにしていた、アスレチックが始まりました。
寒さなど忘れて、夢中になって楽しんでいます。

野外活動 アスレチック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちこちから楽しそうな声が聞こえて来ます。

野外活動 昼食&お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動最後の食事です。
朝食をたくさん食べたせいか、昼食は朝食ほどの勢いはありませんでした。腹八分目にして、野外活動最後の活動、アスレチックに臨みます。

混み具合にもよりますが、学校に着く時刻が予定より少し早くなると思います。
15時30分頃には学校に着くことになると思いますので、お迎えに来られる方は、よろしくお願いします。なお、学校周辺の路上駐車はご遠慮ください。
お迎えがない場合は、それぞれ学校から歩いて帰宅となります。

野外活動 ウッドペンダント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝探しビンゴの後は、第一研修室でウッドペンダント作りをしました。ペンダントには、三滝少年自然の家のマスコットキャラクター「ミタッキー」を描いたり、野外活動の日付を書いたりして、思い出に残る作品を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757