最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

中消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(木)に社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習で,中消防署へ見学に行き,火事から私たちの暮らしを守るために,どのような人々が,どのような工夫をしているのかについて調べました。
 DVDを視聴したり,職員の方から話を聞いたりして,消防署のはたらきについて詳しく教えていただきました。また,消防車や救急車を実際に見学し,道具や装置など見たことのないものの名前や使い方などを知りました。子どもたちは話をよく聞き,たくさん質問をしていたので職員の方々も感心しておられました。
 これから教えてもらったことをまとめ,さらに理解を深めていこうと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の授業風景です。
 3年生は,吉島東小学校の栄養教諭 須山先生をお招きして,食育授業を行いました。「はしを正しく持って使えるようになろう」というめあてで学習しました。箸の正しい持ち方を教わった後,豆腐に見立てた白くて小さなスポンジをつまみ上げる練習をしました。ペアで確認し合いながら,楽しく学習することができました。
 2年生は,G7広島サミットに向けて,中島小学校も参加することになった「折り鶴キャンペーン」の取組として,一人一羽ずつ折り鶴を作成していました。出来上がった折り鶴には,羽に平和へのメッセージを書きます。先生の手本をよく見て、心を込めて折っていました。
 5年生は,理科「人のたんじょう」の学習で,受精卵の母親の胎内での育ちについて学習したことを,グループで協力してポスターにまとめていました。今後,ポスターセッションを予定しているようです。

春のようなあたたかさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金),来週から強い寒気が訪れると言われている中,今日の4時間目は,春を思わせる陽気となりました。
 運動場に出てみると,2年生が体育科で縄跳びをしていました。先生の手本を見た後で,リズムよく縄を跳ぶ姿が見られました。
 1年生は,羽根つきをしていました。なかなかコツを掴めず,羽子板に羽根が当たらなかったり,当たっても友達が空振りしたりと,なかなか続かなかったようですが,子どもたちはしっかりと体を動かすことができました。

学年全員遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水),今年度初の6年生全員での学年遊びをしました。子どもたちからの発案で,自分たちで遊びの内容や実施日を決めました。
 遊びの内容はなんと「ふえおに」。60人近くで行った「ふえおに」はいつもと違う楽しさがあったようでした。今日も寒い1日でしたが,しっかり運動場を走り回って,楽しい休憩時間となりました。
 卒業まで残り2か月。このような楽しい時間がたくさんあるといいですね。

交流会チーム パート2(たけのこ学級)

 みんなやる気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会チーム パート1(たけのこ学級)

 交流会で一緒に頑張るチームです。みんなの頑張ろうというやる気が溢れており,元気いっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会の練習をしました!(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)の自立活動の時間に,1月24日(火)に行われる「吉島中学校区交流会」の練習を行いました。1組,2組,3組が4つのチームに分かれ,ラジオ体操,もうじゅうがり,しっぽとり,歌,プレゼント渡しなどを練習しました。普段,なかなか関わる機会のない友達と同じチームで活動したり,ゲームでいろいろなチームを作ったりすることで,友達の知らなかったことをよく知ったり,助け合ったりする姿が見られました。それぞれのチームで,協力して活動に取り組みました。別の学習などで練習に参加できなかった子ども達も,24日はみんなで頑張ります。

図画工作科「うつして うつして」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で,紙版画「ゆめの木」の学習が始まりました。初めての内容なの,,その仕組み,,話を聞いただけではよく分からないようです。刷り上がるのが楽しみです。
 まず,,木の幹や枝を貼り,〇や△などの形を切って貼っていきました。要領をつか,,だんだん色を選んだり形を変えたりするのも楽しくなってきたようです。どんな「ゆめの木」ができるか楽しみです。

生活科「お正月あそび」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに,年末年始のくらしについて調べてきました。その中には,「お正月あそび」といわれるものもありました。「昔遊び」「伝承遊び」ともいわれます。子どもたちも遊んでみました。独楽やお手玉など練習しないと上手く遊ぶことができないものもあります。細かな手先の動きや力加減などコツをつかむのも難しいようでした。遊んでいるうちに,どうしたらいいのか友達に聞いた,黙々と練習した,もっと上手になりたいという思いも出てきたようです。

図書室前のすてきな掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前の廊下の掲示は,本校の図書ボランティアの方々が,いつも季節に合ったすてきな掲示物を作ってくださっています。
 今は,1月と2月の掲示があり,お正月や梅の花の絵,節分の絵,そして,「心のオニをたいじしよう!」というコーナーがありました。
 貼ってある付箋には「好き嫌いをなくす」や,「怒りっぽい鬼をなくしたい」など,自分の治したいところを書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)の授業風景です。
 1年生は,昔遊びにチャレンジしていました。けん玉やヨーヨー,お手玉など,いろいろな遊びを楽しんでいました。体を上手に使って遊び,その楽しさや良さを感じ取っているようでした。
 5年生と6年生は,ALT派遣事業として,吉島中学校のハンナ先生に来ていただき,本校英語専科の教諭とともに授業を行っていただきました。
 5年生は,昨日ホームページでお知らせした「行事紹介」のプレゼンテーションをしました。グループで協力して,堂々と楽しく発表していました。ハンナ先生は,その発表に合わせてフィリピンの行事を紹介してくだいました。
 6年生は,理科準備室にて,一人ずつハンナ先生とお話をする機会をもちました。これまでの練習の成果を発揮して,堂々と話すことができていました。終わった子が,「楽しかったあ!!」と嬉しそうに話していました。
 

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級では,ボウリング大会「たけのこカップ」を行っていました。ルールを守りながら,仲良く活動していました。倒したペットボトルの数を表に書き込み,合計点数を出していました。
 2年生では,算数科「数のしくみをしらべよう」の学習をしていました。授業終末の練習問題では,担任の先生が机間巡視しながら,一人一人の答えを確認していました。
 5年生では,外国語科の学習で,行事紹介カードを作成していました。明日,吉島中学校から来てくださるALTの先生に,行事についてプレゼンテーションを行う予定です。子どもたちは,張り切ってカードを作成していました。

書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)と12日(木)に書き初め会を行いました。初めての毛筆での書き初め会でしたが,日頃の授業や冬休み前に講師の先生に教えていただいたこと,冬休みの宿題での練習を思い出しながら,全力で取り組みました。
 どちらのクラスも,緊張感をもって集中して書き,立派な作品ができました。
 

書き初め(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前から練習している「校内書き初め会」の清書をしました。姿勢や鉛筆の持ち方に注意し,手本をじっくり見ながら,一画ずつゆっくり丁寧に書いていきました。参観日で見ていただければと思います。

書き初め会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11(水)と13日(金)に,書き初め会をしました。12月に講師の村田さゆり先生に教えていただいたことを思い出しながら,「画の長さと方向」,「点画の書き方・筆圧」,「上下の組み立て方」などに気を付けながら,集中して取り組みました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)の授業風景です。
 3年生は,社会科「火事からくらしを守る」の学習で,校内の消防機器を見て回っていました。グループで協力して探していました。19日(木)には,消防署の見学に行きます。
 5年生は,算数科の学習で,三角形の面積を求めていました。少し難しいチャレンジ問題では,ペアやグループで解き方を上手に話し合っていました。
 6年生は,音楽科の学習で,合奏曲「つばめ」の練習に取り掛かっていました。本時では,まず初めに,それぞれのパートをタブレットに録音していました。それを聞きながら,各自で練習をしていきます。6年生全員による合奏が,今からとても楽しみです。

令和5年新春書き初め会No.2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,完成した作品を堂々と見せてくれました。それぞれ一生懸命書き上げた作品は,どれもすばらしかったです。これまでの書き初め会とは違う雰囲気の中で行った書き初め会が,6年生の子どもたちにとってよい思い出になってくれればうれしいです。

令和5年新春書き初め会No.1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を迎え,6年生の子どもたちは新たな目標を立てて,卒業に向けて学校生活をスタートさせました。
 そして,1月13日(金),6年生全体で「新春書き初め会」を行いました。広い体育館の中で床に半紙を広げ,沈黙の中,集中して書き初めに取り組みました。床に座って書くことに難しさを感じていた子どもたちもいたようですが,書き方や姿勢を工夫して一文字一文字丁寧に書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)の授業風景です。
 1年生は,お正月遊びで「かるた」をしていました。とても楽しそうに活動していました。日本の伝承遊びの良さや団らんの良さを感じ取って感じ取ってほしいと思います。
 4年生は,校内書き初め会で「平和」を書いていました。よい姿勢で,心を込めて丁寧に書いていました。ある児童が,「今,平和じゃないよね・・・。」と世界の状況を心配していました。世界中の平和を願いながら,今,自分たちにできることを考え,日々の小さな平和を大切にしていってほしいと思います。
 6年生は,国語科で「大切にしたい言葉」について学習していました。さまざまな名言を一部虫食いにして,そこに当てはまる言葉を考えていました。よく考えて発表していました。それぞれ大切にしたい言葉を考えるとともに,卒業に向けて, 残りの日々を大切に過ごしていってほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)の授業風景です。
 今日から「校内書き初め会」の取組が始まりました。3年生が,「正月」を丁寧に心を込めて書いていました。12月に村田さゆり先生にご指導いただいたことを思い出しながら,真剣に書いていました。
 他学年の教室でも,落ち着いて学習する様子が見られました。2枚目と3枚目の写真は,6年生と4年生の様子です。気持ちよく,新年のスタートを切ることができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757