最新更新日:2025/08/06
本日:count up36
昨日:68
総数:398234
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生英語科「What do you want to study ?」で、コミュニケーション活動の学習をしました。「I want to study Science.」と答えていましたが、英語はいつも楽しく学んでいます。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科で、分度器を使って正確に角度を測る学習をしました。緊張した様子で、紙を動かして慎重に測りました。

3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語科「もっと知りたい、友だちのこと」で、知りたいことについて、どのように質問すると良いのかを学習をしました。話の中心から反れないように気を付けて、友だちが言い足りなかったな、と思われることを質問すると「あーなるほど!」と言った声が聞こえてきて、学習したことが活かされているなと思いました。

1年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生道徳科「きんぎょがきえた」で、自分のたからものを友達に伝える学習をしました。水族館で作ったネックレス、めだか、ピッチュウ、おじいちゃんなど、画用紙に描いた、思い思いのたからものの絵を見せなが、「なぜかと言うと〜だからです。」と理由をしっかり伝えました。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科「めざせ野菜名人」で育てているミニトマトが、濃い赤色に染まりました。へたの部分が丸まって食べごろのミニトマトだけを収穫しました。嬉しそうな表情で「お土産に持って帰るよ」と、話していました。これからも、雑草を抜いたり水をやって毎日お世話をして育てて行きます。

今日の給食(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューです。材料をせん切りにして、煮とかすことと、ルウを手作りすること、隠し味に、お好みソースやオイスターソースを入れていることが特徴です。手作りのルウは、塩分や脂肪分を減らすことができます。スパイスがきいて、低学年には少し辛いかもしれませんが、いつも子供たちはよく食べています。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを一緒に炒め合わせました。色どりのよい、栄養たっぷりのソテーも、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー629kcal 21.0g 塩分1.8g)

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図画工作科で、アニメーションを作る活動をしました。12分割して根気よく描いた絵を回転させて、動くアニメーションに完成させます。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科「風やゴムの力」で、風の強さによって、ほかけ車がどのような動きをするのかの実験を行っていました。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数科で、計算の仕方の学習をしました。3桁の計算を、位ごとに計算して考えました。

歩行教室(1年生)

 交通安全協会の方においでいただき,歩行教室を行っています。基本的なことですが,しっかりお話を聞いて,実際に安全に気を付けてあるくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頭を入れて(6年生)

 けのびの際に頭を水の中に入れて伸びることを意識しています。自分では見えないので,どうなっていたか先生からのフィードバックを頼りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・豆腐と牛肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳★

 豆腐と牛肉の四川風炒めは、牛肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜を絞った豆腐と一緒に炒め、豆板醤やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしました。ショウガやニンニクもきかせ、中華料理のしっかりした味付けで、ごはんのすすむ一品です。
 中華サラダは、ハム・春雨・糸寒天・きゅうり・もやしをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングであえました。のどごしのよい春雨や透明の糸寒天など、暑い時期、見た目も涼し気で食べやすいサラダです。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質25.4g 塩分1.8g)

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科「くちばし」で、クイズを作る学習をしました。クイズ名人になるために、詳しくくちばしのことを調べていました。楽しいクイズ大会になるといいですね。

振り返り(3年生)

 話すこと・聞くことの学習について振り返りをしています。振り返りでメタ認知することで,学習した内容がより効果的に定着することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の言葉(1年生)

 算数の文章題を読む際,「みんなで」「ぜんぶで」「のこりは」などの言葉を魔法の言葉として,その言葉を確認しています。それを基に,グループでどんな式になったか,どんな答えになったか確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島県の郷土料理のたこめしです。小さく切ったたこをごぼうやにんじんと一緒に甘辛く味付けして煮、三つ葉をちらしました。三つ葉の香りがよく、たこの歯ごたえもあって、子供も食べやすいたこめしになっています。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・青ネギなど、沢山の具材が入ります。卵が入り、とろみがついて、昆布とかつお節でとっただしのきいた、おいしい汁になっています。
 デザートは、ビタミンCたっぷりの冷凍みかんです。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質27.3g 塩分1.9g)
 

段落相互の関係(ひまわり)

 段落相互の関係について学習しています。少し難しい学習課題でしたが,粘りづよく課題に向かっている様子に感心しました。
画像1 画像1

メダカの卵から(5年生)

 廊下に顕微鏡をおいてメダカの卵を観察できるようにしていたところ,ついにメダカが誕生していました。実際に見て,生命の神秘を実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんクイズ(2年生)

 町たんけんして学習したことをクイズにして発信できるようにしています。グループでお互いのクイズを確かめながら,必要に応じて修正を加えました。自分のクイズを聞いてもらえるのはうれしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をどうするのか(4年生)

 書写で毛筆の学習をしています。「麦」という文字を書く上で,何を気を付けて書くのか,どう書くのか,よく理解して学習を進めようとしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 1〜5年あゆみわたし 修了式

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012