![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:157 総数:476905 |
2年生 PTA行事「エコについて考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,広島市環境局の方に地球温暖化についてのお話をして頂きました。地球が温まることで,様々な被害が起きていることを知り,子どもたちはとてもびっくりした様子でした。クイズなども交えながら,温暖化を少しでも食い止めるために自分たちにできることを考えました。 後半は保護者の方による,「ごみ分別クイズ」でした。先のお話で,ごみの分別が地球温暖化に効果があると知った子どもたちは,分別の仕方が分かるプリントを見ながら,実際に紙やビニールなどを分別することができました。 ニュースなどではよく聞く「地球温暖化」や「エコ」という言葉ですが,これを機会に,子どもたちが少しでも身近に感じてくれていたら嬉しいです。また,「電気をこまめに消す」「ごみを分別する」「水を使いすぎない」など,2年生の子どもたちにもできることがたくさんありました。実践していけるといいですね! 手袋の準備をしてくださった保護者の皆さん,そして子どもたちのために企画・運営をしてくださったPTAの役員の皆さん,本当にありがとうございました。 1年生 いろんなかたちをあつめよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールのかたち,サイコロのかたち,筒のかたち,長い四角のかたちの4つのグループに分けることができました。 見たり触ったりして,どこから見ても丸いかたち,たいらなところと丸いところがあるかたち,積み重ねやすいかたちなど,それぞれのかたちの特徴にも気が付きました。 たくさん集めてきてくれたので,楽しく勉強できました。 ふるさと給食
11月11日(金)の献立
【ごはん 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 沼田っ子汁 レモンゼリー 牛乳】 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートのレモンゼリーには、広島県産のレモンを使っています。ふるさとの味を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 分数を小数で表そう![]() ![]() ![]() ![]() ○○さんは,分子を分母で割る考え,△△くんは,整数をそのまま残す考えです。 練習問題を解きながら,「自分は誰の考えと同じかな?」「この場合はどの考え方が便利かな?」などと,友達の考えと比べたり,場合によって便利な考え方を選んだりしました。教室で皆で学習する醍醐味ですね。 6年生 毛筆「ひらがな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字の終筆から次の文字の始筆に,空中で滑らかにつながるように意識しながら書きました。 一見簡単そうですが,画数が少なく意外と難しいのが平仮名です。一文字一文字をゆっくり丁寧に書きました。硬筆にも生かせるとよいですね。 4年生 理科「秋の生き物」
理科「秋の生き物」の学習で、南公園へ植物の観察へ行きました。
観察したい植物を2種類決めて、1年間季節ごとに観察しています。春・夏と続けてきたので、今回で3回目です。 公園についてすぐ、赤やオレンジに紅葉した葉や、落ち葉などの見た目の変化に気が付きました。近付いて観察すると、蕾が枝についていたり、実がなっていたりと、夏の青々と葉が茂った木の様子とは違うことを記録できました。 植物は秋になると、寒い冬に向けて着々と準備を進めていることが分かりました。最後の冬の観察にさらに興味が湧きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 よりよい学校生活のために![]() ![]() ![]() ![]() 今日の話合いは,「下校時に鉄棒をする人がいるので何とかしたい。」というテーマでした。 グループでは,学校全体に呼びかけて取り組むことや自分たちにできることなど,出た意見を付箋を使って整理しながらまとめたり考えを広げたりしました。 ここでも,総合的な学習の時間でつけた力を生かせていますね。 うんとこしょ!!どっこいしょ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青々と茂ったつるを力一杯引っ張ると,大きなサツマイモがいくつも現れました。 小さな畑ですが,大小合わせて30個以上も掘れました。大きなものになると,顔と同じくらいあります。 みんなで何か美味しいお芋料理を作って食べたいです。 2年生 よく読んで作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 文章を読んで,どこを切ればよいのか,どこをつなげればよいのかを考えます。よくよく読んで理解しないと作り方を間違えてしまいます。 これがなかなか難しいようで,教科書と首っ引きで取り組みながらも, 「え〜,これどういうこと?」「違うところ切っちゃった。」 などと苦戦している様子。 それでも何とか,友達と協力して馬のおもちゃを完成させることができました。 これから,生活科の「おもちゃランド」に向けて,自分が作りたいおもちゃの作り方を説明する活動に進んでいきます。今回の学習が生かせそうですね。 1年生 かぞくにこにこ大さくせん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家の中で,自分のためにしていることと家族のためにしていることを色分けすると,1年生は自分のためにしていることがほとんどだけれど,お父さんやお母さんなどお家の人は,家族のためにしていることが多いことに気付きました。 お母さんやお父さんは,家族の喜ぶ顔が見たいからとか子どもが元気で過ごしてほしいからなど,願いを込めながら家の仕事をしてくれているんだなぁと思いました。 自分も家族のためにできることに挑戦したくなりました。 保護者の皆様には,学習のための事前アンケートに御協力いただきありがとうございました。 11月8日は「いい歯の日」
11月8日は「いい歯の日」です。じょうぶで健康な歯を保つためには、よくかんで食べることが大切です。
給食委員の児童は、「は・が・い・の・ち」でかむことの良い点を給食時間にテレビ放送でお知らせしました。 歯と口の健康に気を付けて、自分の健康をまもっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 参観日「カードを使って」
11月5日の土曜参観にはたくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちがいつも頑張っている姿を見ていただきました。
5年生は3クラス共に図画工作科の鑑賞の授業を行いました。作品カードを使って、色や形などの感じ方の違いを話し合いながらゲーム感覚で学びました。 「なんでそんな風に考えたの?」「だってここの形がね・・・」 「私はここに注目すると・・・」「僕は作品の全体から・・・」 「え〜そんな風に感じたの?」「その見方はしなかったな〜。」 などなど話しは尽きる様子はありませんでした。保護者の方にも考えを求める子どもたちもおり、「○○君のお父さん発想力がすごいね!」「○○さんのお母さん素敵な意見!」と、感じ方を広げるきっかけをいただきました。話し合いに参加してくださり、ありがとうございました。 子どもたちは毎日とても頑張っているので、しっかりと褒めてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 自立活動「どんな気持ち?」
3時間目は,自立活動「どんな気持ち?」でした。いい気持ち・いやな気持の中には「嬉しい・楽しい・安心・わくわく・自慢・不安・悲しみ・心配・怒り」などいろいろな感情があることを出し合いました。そして,日常でよくあるシチュエーションを想定し,演じてみてその時の気持ちを考える活動をしました。子どもたちは,積極的に役割を演じて自分の感じたことを思い思いに伝え合うことができました。その中で,共感したり同じ場面でも違う感じ方があることに気付いたり,新しい発見もあったりしたようです。これからも,「自分の気持ちと相手の気持ちの両方を大切にしようとする自己表現」についてみんなで考えていきたいです。
本日は,お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 参観日(2)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 参観日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでたし算・ひき算を学習してきた子どもたち。ここでの学習では,「同じ数ずついくつ分」あるときに,もっと便利に全部の数を求める方法を,みんなで考えていきます。今日は,1さらに2つずつあるお寿司や1パックに3つずつあるプリンの全部の数を求める方法を考えていきました。 「九九を覚えれば・・・」と思われがちなかけ算の学習ですが,このように「同じ数ずついくつ分」というかけ算の考え方を意識しながら,かけ算表をみんなで作るところから学習を進めていきたいと思っています。 今日もたくさんの保護者の方に参観いただきました。いつもありがとうございます。お家での計算カードの宿題も,九九になっていきます。ご協力お願いいたします。 1・2・3組の様子です。 3年生 参観日![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形を集めたグリーティングカードを作るため、今日の授業では、丸や三角などの形を英語でどんな風に言うのか知りました。 遊園地の絵の中から形を探したり、それぞれの形のものはどんなものがあるか考えます。たくさん声に出して、英語を使うことができましたね。 本日は、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。 4年生 算数科「計算のきまり」
4年1組、3組の参観日は、算数科「計算のきまり」の学習をしました。
ひし形に並んだドット図のドットの数を、1つの式で求める方法を考えました。同じ数ずつのまとまりを作って求める方法、ドットを付け足して全体から付け足した分を引く方法、ドットを移動させて四角形に並べる方法が出てきました。 友達が考えた式だけを見て、考え方を図に表す場面では、同じ式から考えているのに、何通りも表し方が出てきて盛り上がりました。また、今日の授業で、1つの式をいくつも考えたので、随分とすらすら式を立てることができるようになりました。 1つのドット図を通して、色んな見方を考えたり自分の考えを友達に説明したりして、じっくり考えることができた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科「ものの温度と体積」
2組4組の参観日では理科「物の温度と体積」の学習をしました。ペットボトルを冷やしたときと,温めたでときに中の空気はどのように変化するのか考えました。実際に試すことでいろいろな予想がでてきました。閉じ込めた空気をあたためたり冷やしたりする実験を通して,あたためた時に体積が大きくなり,冷やしたときに体積が小さくなる様子を確かめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 参観日
6年1組:国語科「『鳥獣戯画』を読もう。」
高畑勲さんが鳥獣戯画について書いた文章を読んでいきました。高畑勲さんの作品は有名ですが,子どもたちの中にはピンときていない人もいたので,おうちで話の種にしてみてください。蛙と兎がすもうをしている場面を切り取り,その絵がどんな場面に見えるか考えたり,書かれていないセリフを想像したりとグループで交流していきました。 6年2組:図画工作科「宮沢賢治の作品を表現しよう」 6年生は,国語科「やまなし」をきっかけに別の宮沢賢治の作品を読み,その中から一つ気に入った一場面を画用紙に表現しました。今日は,自分が描いた作品の紹介をして,工夫や考えをみんなに伝えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観授業 道徳科「はしのうえのおおかみ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を読んで、だれかに親切にするとどんな気持ちになるか、考えました。 おおかみやうさぎの役になって、どんな気持ちになったのかを発表しました。 自分の考えたことを、たくさん発表することができました。 これから自分がどのように行動するとよいか、考える時間になりました。 本日は、たくさんご参観いただきありがとうございました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |