![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:88520 |
「川の学習」発表会 4年生
4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「川の学習」についてまとめたことを、3年生に向けて発表しました。聞いている人に関心を持ってもらえるように、クイズを取り入れたり、ポーズを入れたりするなど工夫していました。
3年生からは、「分かりやすかった。」「ホタルのことがわかった。」など、感想を伝えることができました。 後半は、お店屋さん方式でさらに3年生に説明したり質問を受けたりしました。3年生は来年度自分たちが取り組むので、関心を持って参加していました。 ![]() はさみのあーと 2年生
図画工作科で、画用紙を自由にはさみで切り、黒い画用紙に画面構成を考えて並べて貼って作品を作る学習をしています。
今日は、前に切っておいた紙を、黒い画用紙に並べて貼りました。いろいろな方向から見て、自分なりに見立てた物になるように、楽しみながら表現していました。 ![]() ![]() ![]() 「ひのまる」の歌い方を考えよう 1年生
音楽科の授業研究を行いました。めあては、「『ひのまる』のもりあがりの歌い方を考えよう。」です。「ひのまる」を歌詞で歌ったり、階名で歌ったりするなど覚えるくらい何度も歌いました。また、ドレミ体操や旋律線を手であらわして、「ひのまる」の盛り上がる部分を見つけました。
歌い方を考える場面では、「つよく」「やさしく」「きれいに」などの歌い方の書かれたカードを参考にして考えました。自分たちで考えた歌い方で歌って発表することができました。 ![]() ![]() ![]() サスケタイム
毎週水曜日の朝の時間に、体力つくりの一つとして「サスケタイム」を行っています。
今回のサスケタイムでは、いすに座って素早く足踏みをしたり、ジャンプをしたりするなど、足を鍛えました。 ![]() ![]() ![]() ワンパク橋 1・2年生
最後に、吊り橋「ワンパク橋」を渡りました。下を見ないようにしながら恐る恐る渡る子もいました。
一日しっかり活動した1・2年生。楽しい思い出になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() いろいろな遊具で 1・2年生
芝生広場にあるターザンロープや変わった形の滑り台など学校にはない遊具で、思う存分遊びました。
![]() ![]() ![]() ザイルクライミング 1・2年生
午後からは、遊具で遊びました。ザイルクライミングは、大きな蜘蛛の巣のような遊具です。
![]() ![]() ![]() お弁当 1・2年生
午前中の活動が終わり、待ちに待ったお弁当の時間です。お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当を、うれしそうにおいしそうに食べていました。
お家の方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 毛筆「あられ」 6年生
書写の学習で、ひらがなで「あられ」を書きました。めあては、「文字同士のつながりに注意して書く。」です。自分たちで気付いたことを基に、練習したり清書したりしました。これまでに学習した「文字の中心」にも気を付けて書いていました。
![]() ![]() ![]() フィールドビンゴ発表会 1.2年生
森の中で発見したものをみんなの前で発表しました。
![]() 森林公園に到着 1・2年生
水辺の森で「フィールドビンゴ」が始まります。森の中に入って16個の課題を探しています。
![]() 校外学習へ出発 1・2年生
1・2年生が合同で、広島市森林公園へ校外学習に行きます。初めてバスに乗っての校外学習に、どの子もうれしそうに登校してきました。
森林公園では、活動メニューの中の「森でさがそう!発見隊」に参加します。見て、触れて、体験することを通して、学校ではできない学習をしっかりしてきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 鉄棒運動 3年生
体育科の学習で、鉄棒運動に取り組んでいます。ウォーミングアップに、鉄棒、うんてい、ジャングルジムの3つでサーキット運動をしました。休憩時間でも取り組んでいる成果が出ています。
![]() ![]() ![]() Where is the post office? 5年生
外国語科で、場所を尋ねたり答えたりする学習をしています。
交番や学校、消防署などいろいろな場所を表す単語をピクチャーディクショナリーで見つけました。また、3ヒントで、何を表しているか当てるクイズでは、たくさん手が挙がり盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ヒマワリの種の数 2年生
校内で育てたヒマワリの種の数を数えました。卵パックのくぼみに10個ずつ入れ1パックを200のまとまりにしながら、根気強く数えました。どのグループも1000以上の数になりました。
![]() ![]() ![]() 「川の学習」発表会に向けて 4年生
総合的な学習の時間に取り組んできた「川の学習」のまとめとして、2年生や保護者の方に向けて発表会を開く予定です。
グループごとに新聞にまとめ、分担して発表します。分かりやすく伝えることができるように何度も練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 粘土から器をつくろう 5年生
図画工作科の学習で、粘土をこねて器をつくりました。袋から出した粘土が柔らかくまとまるまで、力を込めて何度も何度もこねていました。
器にするときは、まわりがなめらかになるように気を付けて作っていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 4年生
ボランティアの方に、「さるじぞう」のストーリーテリングと「ダチョウの首はなぜ長い」の絵本を読んでいただきました。お話の世界に引き込まれて聞き、感想を伝えていました。
ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() リズム練習 1年生
音楽科の授業では、2拍のリズムパターンを「♩♩」のリズムは「クーラー」「♪♩♪」のリズムは「クリーム」というように「言葉のリズム」で覚えるようにしています。
今日のリズム練習は「言葉のリズム」を口ずさみながら、ボディーパーカッションでリズムを表しました。先生の真似をしたり、、子供たち一人一人が選んだリズムを自分で考えたボディーパーカッションで表したりするなど、楽しく覚えていっています。 ![]() 音のする絵 6年生
図画工作科で、身の回りの音から発想して絵に表す学習をしています。タブレット端末で見つけた音を録音したり、その音から思い浮かんだものをメモしたりしました。
メモしたものを絵に表し、音と絵を合わせてスライドにまとめる予定です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |