![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134043 |
12月23日 後期前半終了
今日で後期前半が終了しました。
冬休みまでの期間、地域や保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心・安全に登下校することができました。毎日、寒い中、見守っていただき、大変感謝しております。 今日で一区切りとなります。年明けも引き続きよろしくお願いいたします。 12月22日 1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サンタさがし」では、折り紙で作ったサンタさんを先生が教室に隠してみんなで探しました。「長さ比べ」では、各自が模様をつけた紙テープをくじ引きのようにして競い合いました。 子どもたちは、自分の担当するゲームで説明や進行を頑張っていました。 役割を果たしながらお楽しみ会を楽しむことができ、満足そうな子どもたちでした。お楽しみ会で使った紙テープとサンタさんは、家に持って帰ることになりました。 12月21日 3年生 国語科 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、書き初めの課題「正月」を書いていました。めあての「文字の中心に気を付けて書こう」、「画と画の間や『はね』の筆使いに注意して書こう」を意識しながら、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。 年明けには、初めて毛筆での「書き初め大会」を経験する3年生ですが、これから練習を重ねて上達していくのが楽しみです。 12月21日 2年生 国語科 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おばあちゃんに出すよ。」「頑張ったことを書いたよ。」など、相手に伝えたいことを入れながら、新年に届くことを意識して丁寧に書いていました。 イラストも入れて完成した年賀状からは、温かい気持ちが伝わってきました。 12月20日 5・6年生 Do スポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全日本代表の5名のうち3名の選手と一緒にソフトテニス体験ができることを知って、子どもたちは驚いていました。 子どもたちは、ラケットを持ってのボール慣れリレー、スマッシュ体験やストロークの的当て競争をして、どんどん上達していきました。 また、スピードサーブとカットサーブのリターン体験をしたときには、選手のサーブに翻弄されながらも、ラケットに当たった喜びを味わっていました。 最後に子どもたちは、「こんなにラケットにボールが当たるとは思っていませんでした。」、「的に当たった時の快感は忘れられません。」などと、感想を伝えることができました。 楽しく体験をさせていただく中で、スポーツの素晴らしさに触れる機会となりました。 12月19日 6年生 雪遊び(卒業アルバム写真撮影)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に雪が積もっていたので、雪遊びの様子も撮影していただきました。 12月19日 4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の主人公がお祭りのおはやしに参加した後のお祭りに対する考え方の変化についてグループで意見交流しました。 その後、自分たちの地域の「大林盆踊りの夕べ」についてはどうなのかを考えました。先生から示された広報誌から、地域の方々が地域の文化を絆とともに継承したいという願いを感じとることができました。 12月16日 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちが参観する中、5年生は、これまで学んできた「災害から命を守ること」、「避難の重要性」を大林小学校のみんなに伝えるための本づくりについて、改善点をグループで話し合って発表しました。 他のグループの意見や自分たちの新たなアイデアを生かし、「災害から命を守る」ための本を完成させてほしいと思います。 12月16日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土の下はどんなふうになっているのかな。」と、丁寧に土を掻き出し、ダイコンを揺らして力いっぱい抜きました。大きく育ったダイコンや面白い形のダイコンを見て笑顔がこぼれました。 比較のために間引きをせずに育てたダイコンとも大きさを比べていました。 教室に持ち帰ったら、今度はタブレット端末で撮影会です。葉っぱだけの写真や、大きさがよくわかる写真など、さまざまな角度で撮影していました。 どんなお料理にして食べるのか、どんな味なのか、次の楽しみが待っています。 12月15日 5年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビンゴゲームでは、25文字中24文字が当たり、7つビンゴした人もいました。音声を聞き取って小文字の形を思い出す学習になったようです。 イラスト当てクイズでは、絵から英語にするのが難しい時もあり苦戦する状況でも楽しく協力して答えていました。 友達と楽しくゲーム感覚で英語に親しむことができました。 12月15日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畳の部屋での礼儀作法や、自分で点てたお抹茶を他の人におもてなしする作法を学びました。 他にも、自分がお抹茶を点てて自身でいただく作法も教えていただきました。 お茶室で日本の伝統文化である茶道を体験し、おもてなし文化の伝統を受け継ぐ素晴らしさを共有することができました。 12月13日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が11月の町たんけんで見学させていただいた「石橋石材店」・「広島交通大林車庫」・「大林郵便局」について、写真・絵とともに気付きや感想をまとめて発表しました。 それぞれお客様が「えがお」になるためのいろいろな工夫などを上手に伝えることができました。 最後には、お礼のお手紙をお渡しすることができて子どもたちはとても満足そうな表情でした。 12月12日 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「砂場の中に物を置かない」、「コースの中を横切らない」などの約束を決めて、今日の課題に取り組んでいました。 「イカ」・「マンボウ」・「イルカ」など、海の生き物のイラストを跳んだ距離の目安となるように置いて、自分の次の目標にしていました。 跳ぶ活動だけでなく1回ごとの砂場の整地も、互いに役割意識をもって行うことができました。 12月9日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「はかりの使い方や読み方を知ろう」というめあてで、はかりを使う時の約束や、目盛の読み方を学習しました。 1000gになるように、はかりの上に自分の物をどんどん乗せていき、楽しみながら重さの感覚をつかんでいました。 12月8日 2年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習ソフトのドリル学習は使ったことがある2年生ですが、今日は自分の答えや考えをカードに書いて共有の場所に送り、見合うことを覚えました。 列車のように意見カードをつなげていく面白さにわくわくしながら、友達と自分のカードを画面上で自由に動かしていました。意見の集約や分類のためにいろいろな場面で活用できそうです。 12月7日 大林オリエンテーリング(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式では、校長先生から「グループの人と助け合い、仲良くみんなで活動する」という今日のめあてについて、「みんなよく頑張っていました。」と褒められました。 今日の「大林オリエンテーリング」で、声を掛け合いながら助け合って活動したことを、「なかよし班そうじ」など今後のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。 12月7日 大林オリエンテーリング(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の計画委員会の児童が準備した6種類のゲームに、なかよし班で楽しみながら参加しました。 12月6日 5年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの柔軟な発想で、一本の針金がどんどん「アート」になっていく様子に感心しました。 12月6日 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大麻や覚醒剤などの危険薬物の依存症や後遺症など、心身への多大な有害性について資料を見せていただきながら聞いたり、クイズに答えたりしながら理解をしました。 子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。喫煙防止のお話も含め、実際に薬を扱う薬剤師の先生から教わるとことで説得力が増し、とても有意義な学習となりました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |