![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:134043 |
12月7日 大林オリエンテーリング(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の計画委員会の児童が準備した6種類のゲームに、なかよし班で楽しみながら参加しました。 12月6日 5年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの柔軟な発想で、一本の針金がどんどん「アート」になっていく様子に感心しました。 12月6日 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大麻や覚醒剤などの危険薬物の依存症や後遺症など、心身への多大な有害性について資料を見せていただきながら聞いたり、クイズに答えたりしながら理解をしました。 子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。喫煙防止のお話も含め、実際に薬を扱う薬剤師の先生から教わるとことで説得力が増し、とても有意義な学習となりました。 12月6日 手洗い週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、保健室の先生からの「上手な手洗いについて」というお話をスライド資料を見ながら聞きました。 給食時間には、可部地区の小学校が協力して制作した手洗い週間の動画を視聴しました。大林小学校の保健・給食委員会が出演する場面もあり、子どもたちは親近感をもちながら見ることができました。 寒くなり手洗いがおろそかになりやすい時期ですが、冬に流行する感染症に負けない体を作るために、今日からしっかり実践してほしいです。 12月5日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『「くだもののなかま」のかばんには、どんなものが入るかな?』など、物の上位語と下位語の分類をしていました。 「どうぶつの仲間」のかばんには、みんなたくさんの動物の名前を書いており、意欲的に発表することができました。 12月2日 参観日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は算数科「分数をくわしく調べよう」、5年生は家庭科「生活を支えるお金と物」、6年生は社会科「町人の文化と新しい学問」、たんぽぽ2組の4年生は算数科「四角形の特徴を調べよう」の学習をしていました。 今年一番の寒い日でしたが、教室の子どもたちは、まとめたことを発表したり、疑問を解決するために考えたりするなど、熱心に活動していました。 ※写真…上から4年生・5年生・6年生 12月2日 参観日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、普段以上にはりきって学習に取り組んでいました。 保護者の皆様には、ご多用のところ、多数お越しいただき、ありがとうございました。 1年生は算数科「どちらがひろい」、2年生は算数科「かけ算を使って考えよう」、3年生は「ものの重さ」、たんぽぽ1組は自立活動「風を楽しんで」、たんぽぽ2組の1年生は算数科「どちらがひろい」の学習をしました。 ※写真…上から1年生・2年生・3年生 12月2日 4年生・たんぽぽ2組 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「行ってみたい世界の国」というテーマで4冊の本を紹介されて、子どもたちの心は、テレビに映っている世界地図の上を自由に飛び回りながら、想像の翼を広げていました。 たんぽぽ2組では、紙芝居と絵本を読んでもらいました。紙芝居舞台を使って紙芝居を読んでもらうと、とても特別な感じがしました。 今週、全学級で実施した読み聞かせやブックトークは、子どもたちが「本の楽しさ」に触れる豊かな時間となったようです。 12月1日 5・6年生 外国語科![]() ![]() 今日は先生と歌詞を読んだ後、口ずさんでみましたが、今後の授業で少しずつ覚えていく予定だということです。 12月によく耳にする曲なので、気付いた時には一緒に歌えるといいですね。 ![]() ![]() 12月1日 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氷水の水槽とお湯の水槽へフラスコに閉じ込めた水を順に入れた時、その体積が変わっていく様子を観察しました。フラスコから伸びたビニール管の水位が変化していく様子をわくわくしながら観察して、気付きをまとめることができました。 11月30日 3年生 国語科(図書)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、『アカンやん、ヤカンまん』・『ぼくはめいたんてい』・『おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ』・『まいごのかっぱはくいしんぼう じっぽ』の冒頭部分の読み聞かせを聞きました。「ぼくは最後の本が一番読んでみたくなった。」「続きが読んでみたい。」などの感想を楽しそうに伝えていました。 11月30日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ペアになって相手のことがよりわかるような質問をして、聞き出したことをプリントに書き込んでいました。相手のことが分かると、とてもうれしそうな笑顔がこぼれていました。 「聞く・話す」力を伸ばしながら、友達のことを知る喜びも一緒に味わうことができそうです。 11月29日 4・5・6年生 そうじ出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、ほうきやちり取りをペアになって使ってみたり、雑巾の洗い方・絞り方を合言葉と一緒に試してみたりすることができました。 毎週木曜日に縦割り班で取り組んでいる「なかよし班そうじ」の時に、下の学年に伝えることができるよう、教わったことを一生懸命に練習していました。 11月28日 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水辺の生き物たちが暮らしやすい環境にするために、これまで総合的な学習の時間で、何度も話し合い、まとまったことを実践しているところです。 みんなで水中の落ち葉を集めたり、周囲の草抜きをしたりするなど、一生懸命に活動していました。 11月25日 修学旅行 帰校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、 「時間をきちんと守って落ち着いて行動でき、とても良い修学旅行でした。」 と、褒められて、子どもたちは満足そうな表情でした。 この修学旅行の経験を今後の学校生活に生かして行くことができそうです。 11月25日 修学旅行 2日目 (3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな無事に全行程を済ませ、学校への到着を待つばかりとなりました。 11月25日 修学旅行 2日目 (2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より早く到着したので、お土産コーナーは貸し切り状態で買い物ができました。イルカショーはよい席で見ることができ、迫力満点でした。ペンギンもかわいかったです。 みんなでゆったりと見学することができました。 11月25日 修学旅行 2日目 (1)![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度、ホテルでの朝食を済ませて、「しものせき水族館 海響館」へ出発しました。 11月24日 修学旅行 1日目 午後(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、山口市湯田温泉のホテルに到着して入館式を済ませました。みんな無事に1日目を終えようとしています。 11月24日 修学旅行 1日目 午後(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、萩市で萩焼の手びねり体験をしました。扱いの難しい焼き物の粘土を思い思いの形に整え、本場萩焼の登り窯で焼いていただくことになっています。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |