最新更新日:2024/12/06
本日:count up1
昨日:15
総数:96816
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

ALTの先生と!(5年生)

画像1
画像2
 2月21日(火)高陽中学校のALT, エドワード先生による英語の授業がありました。エドワード先生との授業は2回目です。エドワード先生とのあいさつのやりとりの様子を見ると,1回目の授業と比べ,とてもスムーズにできるようになり,子どもたちの1年間の成長した姿を感じました。
 子どもたちはこの日まで準備してきた「好きな季節と行事」「その行事で,どんなものを見たり,食べたり,楽しんだりすることができるのか。」についてタブレット端末で作ったスライドを見せながらプレゼンすることができました。緊張しながらもエドワード先生に一生懸命伝えようと頑張る姿が素敵でした。
 
 最後に,「エドワード先生への質問タイム」がありました。学んだ英語を使って「What color do you like?」「What seasons do you like?」と,積極的に質問することもできました。エドワード先生の答えもしっかりと聞き取ることができ,うれしそうな表情も見られました。
 実際に外国の人と英語でやりとりを行うことができ,子どもたちにとって貴重な経験となりました。


狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんとの交流会 その3(5年生)

画像1画像2
 最後は体育館でもうじゅうがりをして楽しみました。1時間という短い時間でしたが、名残惜しくさようならをしました。姿が見えなくなるまで手を振っていました。

 今回の交流会を終えた子どもたちからは、「楽しかったと言ってもらえてうれしかった。」「6年生になったときに、またいろいろと学校のことを教えて、楽しい思い出をつくりたい。」と今回の交流会が大成功だったことへの達成感と、6年生へ向けての実感・気持ちの高まりを感じました。とても温かく素敵な交流会になりました。
 

狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんとの交流会 その2(5年生)

画像1画像2
 子どもたち自身で企画したクイズや「ランドセル&黒板体験」は年長さんも大喜びでした。問題を読んで、「どれが正解だと思う?」と聞いたり、ランドセルを背負わせてあげて、「どう?重い?」と声をかける子どもたち。お兄さん・お姉さんらしく見えました。

狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんとの交流会 その1(5年生)

画像1画像2
 2月14日(火)、狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんと交流会を行いました。4月、6年生に進級したとき、小学校に入学する1年生なので、ペア学年として「小学校の入学を楽しみにしてほしい。」「狩小川小について知ってほしい。」との思いで準備をしてきました。
 緊張している年長さんもいましたが、優しく声をかけ、手をつないで歩いたり、学校の様々な教室を紹介したり、クイズを一緒に考えたりする5年生の姿がありました。とても頼もしく思いました。

読み聞かせ(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の取組として,朝の読書タイムの時間を利用し,各学級で読み聞かせをすることを計画しました。1月30日には1年1組,2年1組,3年1組へ,2月1日は2年1組,3年1組,4年1組で行いました。
 図書委員会の児童は,読む本を選び,練習を積み重ねてきました。その成果が現れ,どの学級の児童も真剣に聞き,そして楽しむことができました。

会社活動に積極的に取り組んでいます(5年生)

画像1
 5年1組には、様々な「会社」があります。「イラスト会社」「クイズ会社」「ホラー会社」など。どの会社も積極的に活動しクラスをもっと楽しくできるように考えています。「おもちゃ会社」はなんと手作りのすごろくをみんなのために作ってくれました。工夫がたくさんで楽しいおもちゃです。
 5年生もラスト2ヶ月と少し。来週には新しい会社を立ち上げる予定です。

授業参観にお越しいただきありがとうございました(5年))

画像1
 1月20日(金)、参観授業を行いました。2時間目は、保健「けがの防止」の学習で、けがや事故が起こるのは、「人の行動」と「周りの環境」が原因であることを学びました。普段の生活を思い出しながら考えることができました。
 3時間目は、総合的な学習の時間で、「標識の秘密をさぐろう」の学習を行いました。非常口のマークの工夫、道路標識の工夫など、友達と意見を出し合いながら考えることができました。

人のたんじょう(5年生)

画像1
 理科では、「人のたんじょう」の学習を進めています。
 受精卵は、女性の体内にある子宮の中で、どのように成長していくのか。成長に必要なものをどのように取り入れているのか。教科書の資料や、動画を視聴して言葉やイラストでまとめていきました。わずか0.1mmの受精卵が38週かけて50cm、3000gの赤ちゃんになるまで成長していくことを学びました。

 生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの「赤ちゃん人形」を実際に抱っこしてみました。自分の妹や弟、親戚の赤ちゃんを抱っこした経験も振り返りながら、赤ちゃんの大きさや重さを肌で体感することができました。

 大事に優しく抱っこする子どもたちの姿。とても温かい気持ちになりました。

書き初め会(5年生)

画像1
画像2
 2023年がスタートして2週間を過ぎました。5年生は1月17日(火)、新年の書き初め会を行いました。いつもは机の上で書写の学習を行いますが、今回は教室の机を廊下に出し、床に半紙を広げて書き初めを行いました。一文字一文字大切に書いて頑張ることができました。
 今回書いた作品は廊下、階段踊り場に掲示します。20日(金)の授業参観のときにぜひご覧ください。

音楽の学習(2年生)

 「みぶりをつけてみんなで歌おう」の学習をしています。
 「ウンパッパ」のみぶりをみんなで考えた後,3拍子の流れを感じ,体を動かしながら歌いました。
 その後,竹を使ってバンブーダンスにチャレンジしました。みんなで練習してから,一人ずつ行いました。
 3拍子の流れを体で感じとりながら,楽しく意欲的に活動することができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習(6・5年生)

 「ごはんとみそしるを作ろう」の学習を行いました。今回は,師範授業(教師が作るのを見て学習する)の形をとりました。
 米はどのようにして,ご飯へと変化するのか→米の吸水の様子や音,におい,湯気の様子などをよく観察しました。
 みそしるは,だしじる(今回はいりこだし)で実を煮て作りました。→だしのとり方,実の切り方,実を入れる順序,みその入れ方などを観察しました。

児童の気づき(ふり返り)
○吸水後の米はもっこりしていた。
○泡や湯気の合図で火加減を変えることが分かった。
○透明なガラスなべだったので中の様子がよく分かった。家の炊飯器の中でこんなことが起こっているのを知って驚いた。
○時間がたつにつれて,体積が増えていった。
○消火後むらすと,おいしくなると分かった。ふっくらしていた。
○当たり前のように食べているご飯をもっと味わって食べようと思った。

○にぼしのだしの取り方が分かった。
○実の切り方や入れる順序が分かった。煮えたらだいこんが透き通っていた。
○みそをだしじるでといて入れ,すぐ火を消したら,みその良い香りがした。
○学んだ作り方で家で作ってみようと思った。
○オリジナルのみそしるを作ってみたい。

見て学んだことを家庭で実践しようとする姿勢が素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

第2回小中連携教育研究会を行いました

画像1
画像2
画像3
 12月7日(水)午後から、高陽中学校区の小中連携教育研究会を行いました。
 3年1組で授業を行い、教育委員会の指導主事の先生、高陽中学校、深川小学校の先生方に参観していただきました。
 授業後は、協議会を行い指導講話を聞きました。授業づくりについて、そして小中の連携の在り方について理解を深めることができました。
 今後も3校での連携を積極的に行い、子どもたちが安心して中学校に進学することができるように支援していきたいと考えています。

書き初めに向けて・・・(5年生)

画像1
 12月14日(水)は、年内最後の書写の学習をしました。
 年明けに行う書き初め会に向けて、「強い決意」という文字を練習しました。
 これまでに学んできた「書写のかぎ」を意識しながら一文字一文字大切に書く姿が印象的でした。

みんな遊びを楽しんでいます(5年生)

画像1
 5年1組には、週1回、みんな遊びの日があります。
 遊び会社の人が、みんなの意見を大切にしながら遊びの計画を立ててくれています。
 先日は、外で逃走中をしました。グラウンドを精一杯走り回り、楽しんでいました。
 

電流が生み出す力(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科では、「電流が生み出す力」という学習をしています。鉄心を入れたコイルに電流を流すと、電磁石になります。
 このしくみを使って、魚釣りゲームを作りました。そして、電磁石の働きを大きくするにはどうしたらよいか、予想を立てて、実験をしました。
 5年生の理科の実験のポイントである、変える条件、同じにする条件をきちんと考えて実験に取り組むことができました。

芸術鑑賞会(全学年)

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)の3,4時間目に芸術鑑賞会を行いました。
プロの和太鼓チームである「和太鼓グループ彩-sai-」の皆さんに演奏しに来ていただきました。
子どもたちは和太鼓の演奏を聴きながら手拍子をしたり,音に合わせて体を揺らしたりしながら楽しく演奏を聴いていました。

家庭科の学習(5年生)

 「ゆでて食べよう」の学習で,ゆでたまごを作りました。今回も密にならないように,1クラスを半分ずつに分けて行いました。
 始めに手洗いをしっかりして消毒もしました。
 次に,たまごがかぶるくらいの水を入れ,コンロにかけ,強火→沸騰したら弱火にして12分ゆでました。
 それから,たまごを取り出し,水の中で冷ましてカラをむいたあと黙食しました。
 家で実践している児童もいましたが,学校でみんなと一緒に行うことに,楽しさや優しさを感じた5年生です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4(5・6年生)

 愛媛県総合科学博物館を見学しました。ここでは科学の不思議を体験ました。動く恐竜の模型は迫力があります。二日間予定通り行程を進め,学びを深めることができました。
画像1
画像2

修学旅行3(5・6年生)

 修学旅行最後の食事です。本場の讃岐うどんを美味しくいただきました。
画像1
画像2

修学旅行2(5・6年生)

 修学旅行団は中野うどん学校でうどん作り体験をしました。その後,金比羅宮を観光しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023