最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:164
総数:265253

〜素敵な6年生〜

画像1
画像2
画像3
6年生も卒業までのカウントダウンが
始まりました。
各ラス、卒業までに「何が残せるか」で動き出しました。

そうじでの姿もその一つです。
寒く冷たい水を使い、手がかじかむ中
黙々と床の水拭きをする6年生がいます。

「あたりまえのことをあたりまえに」やりぬく姿が
さすがです。
素敵です。

〜5年 中国新聞社 出前授業2〜

画像1
画像2
 中国新聞社の出前授業の様子です。新聞はどのようにできているのか、取材はどのようにしているのかなど、新聞の作り方について学習しました。

 まずは、新聞記事の見つけ方から入り、「この記事見つけた!!」や「この記事見たことがある。」など、楽しそうに学ぶ姿が見られました。
 次に、実際に取材をしてみよう!の時間では、近くの友達に、「昨日の夜ごはんは何を食べたの?」と尋ね、それを簡潔にメモする活動をしました。尋ねる内容は「いつ」「どこで」「何を」「誰と」などです。ポイント確認しながら聞き取る姿が見られました。
 今回の貴重な体験をいかし、確実な学びとなるように、今後の学習でしっかりとまとめていきたいと思います。

1月23日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん  すきやき  はりはり漬(づけ)
ぽんかん  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
すきやき:すきやきは、明(めい)治(じ)時(じ)代(だい)に、農(のう)家(か)で田んぼ( た)を耕す(たがや)時(とき)に使(つか)っていた「すき」という道(どう)具(ぐ)を火(ひ)にかけて、その上(うえ)で肉(にく)を焼(や)いたことが始(はじ)まりとされています。今(いま)のすきやきは、関(かん)東(とう)風(ふう)と関(かん)西(さい)風(ふう)があり、材(ざい)料(りょう)はほとんど同(おな)じですが、味(あじ)つけの仕(し)方(かた)が違(ちが)います。関(かん)東(とう)では、「割(わ)り下(した)」と呼(よ)ばれるだし汁(じる)としょうゆ・みりんを合(あ)わせた調(ちょう)味(み)料(りょう)で煮(に)て作(つく)ります。一(いっ)方(ぽう)関(かん)西(さい)では、焼(や)いた肉(にく)にしょうゆと砂(さ)糖(とう)で味(あじ)を付(つ)け、野(や)菜(さい)から出(で)る水(すい)分(ぶん)で煮て( に)作り(つく)ます。給食(きゅうしょく)のすきやきは関西風(かんさいふう)の作り方(つく   かた)です。

〜5年 社会 中国新聞社出前授業 〜

画像1
画像2
画像3
今、5年生の社会科では情報産業について
「学び」を進めています。

今日は、中国新聞社の出前授業でした。
講師の方をお招きし、新聞づくりのお話を
通して、「学び」を深めることができました。

詳細は後日、お知らせします。

6年4組プロデュース 伴っ子給食

画像1
画像2
【献立名】
ごはん
かきあげ
しじみ汁
みかん
牛乳

【一口メモ】
 この日の給食は6年4組が総合的な学習の時間に考えた献立でした。かきあげには広島県産の牡蠣が入っていました。また、お好みソースもついて、児童は大喜びでした!給食時間には、6年4組からのメッセージと、この給食が作られている様子の動画を見ました。
 次は1月31日に6年5組がプロデュースした給食が登場します。楽しみですね!

1月19日(木)の給食

画像1
【献立】
バターパン チキンビーンズ 野菜(やさい)ソテー
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
パン
パンは今(いま)から6千年(せんねん)くらい前(まえ)にエジプトで作(つく)られたのが最初(さいしょ)と言(い)われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本(にっぽん)には、今(いま)から400年(ねん)くらい前(まえ)の戦(せん)国(ごく)時(じ)代(だい)にポルトガル人(じん)によって、伝(つた)えられたそうです。新(あたら)しいものが好(す)きだった織(お)田(だ)信(のぶ)長(なが)は、パンを好(この)んで食(た)べたと言(い)われています。日本(にっぽん)で多(おお)くの人(ひと)がパンを食(た)べるようになったのは明(めい)治(じ)時(じ)代(だい)以(い)降(こう)のようです。

〜5年 算数〜

画像1画像2
今、割合の学習を行っています。
子供達にとって、得意、不得意が明確に
表れてくる学びです。

「割合・百分率・歩合」は日常生活に一番関連する
ところでもあります。
家庭でも買い物の場面などで
「3割引きになったら、いくらだろう。」
尋ねてみてください。

「ああ、なるほど。」学習が深まると思います。

〜2年 楽しませるために〜

画像1画像2画像3
今、2年生はとても楽しい学びをしています。
自分達の力で他者を幸せにする活動
でもあります。

「どうすれば、相手は楽しんでくれるだろうか。」
自分たちで工夫して
楽しみながら準備をしています。

詳しいことは、本番の様子でお知らせします。

〜5年 書初め会〜

画像1画像2
5年生は
「強い決意」を
字に込めて、一年のスタートきります。

今年を自分たちの時代にしていきます。

〜3年 書初め会〜

画像1画像2
3年生は今年から
毛筆での書初めです。
「始筆 送筆 終筆」など
気をつけることがたくさんです。

筆の使い方も慣れてきました。
みんな心をこめて丁寧に書きました。

1月18日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん  小(こ)いわしのから揚(あ)げ
煮(に)ごめ  ひろしまっこ汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)で、今月(こんげつ)は広島県(ひろしまけん)に伝(つた)わる郷(きょう)土(ど)の料理(りょうり)「小(こ)いわしのから揚(あ)げ」と「煮(に)ごめ」を取(と)り入(い)れています。煮(に)ごめは、広島(ひろしま)湾(わん)沿岸(えんがん)から芸北(げいほく)にかけて食(た)べられている料(りょう)理(り)です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼(よ)ばれるようになりました。また、今日(きょう)は地場(じ  ば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)の小(こ)いわし・みずなは、広島県(ひろしまけん)でとれたものがよく使われ(つか)ています。

〜6年社会「新しい日本、平和な日本へ」〜

画像1
画像2
画像3
今日の授業では
我が国が歩んできた歴史と
改善点を整理し、これから、どのような国を目指して
いけばよいか、自分との関わりの中で考えることを
「ねらい」にしました。

問題を解決するための課題としては
交流すること、話し合うことなど
平和につながるキーワードが
子供達の「まとめ」からでてきました。

1月17日(火)の給食

画像1
今日は実物の写真ではありません。
申し訳ございません。

「ふわふわどんぶり」は
卵と豆腐でふわふわ
の具をごはんにのせます。
「がじつあえ」は、あなごの
切り身が最高です。

【献立】
ふわふわ丼(どんぶり) がじつあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
がじつあえ
がじつあえの「がじつ」は「元日(がんじつ)」という意(い)味(み)があります。ほうれんそうとあなごを使(つか)った和(あ)え物(もの)で、尾(おの)道(みち)市(し)でお正(しょう)月(がつ)に食(た)べられている郷(きょう)土(ど)の料(りょう)理(り)です。瀬戸内海(せとないかい)に面し(めん)、山(やま)もある尾道市(おのみちし)では、お正月( しょうがつ)に「海(うみ)のものと山(やま)のものを合(あ)わせていただく」という風習(ふうしゅう)があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内(せとうち)地方(ちほう)ならではの料理(りょうり)ですね。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。卵(たまご)・ねぎ・ほうれんそうは、広島県(ひろしまけん)で多く(おお)作られて(つく)いる地場( じ  ば)産物(さんぶつ)です。

1月16日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん 高野豆腐(こうやどうふ)の五目(ごもく)煮(に)
おひたし 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
米(こめ)
米(こめ)という漢(かん)字(じ)をよく見(み)ると、「八(はち)」と「十(じゅう)」と「八(はち)」という漢字(かんじ)が組(く)み合(あ)わさったように見(み)えます。これは、米(こめ)が実(みの)るまでに,88回(かい)もの手(て)間(ま)がかかるという意(い)味(み)でこの字(じ)になったと言(い)われています。今(いま)は便利(べんり)な機械(きかい)もあるので、昔(むかし)と比(くら)べると米作(こめづく)りも楽(らく)になったと言(い)われますが、それでも田(た)んぼの準備(じゅんび)から始(はじ)まり、稲(いね)を育(そだ)てて米(こめ)を収穫(しゅうかく)するまでは、たくさんの手間(てま)がかかります。大切(たいせつ)に手(て)をかけて育(そだ)てられた米(こめ)を大事(だいじ)に食(た)べたいですね。


〜1年 書初め会〜

画像1画像2画像3
1年生は、初めての「書初め会」です。
1年生は硬筆です。
各クラスごとに、めあてを意識しながら
取り組みます。

『認知能力』を高めるためにも
手本をよく見て、その通りに
集中しながら「字形をまねる」こと
整った字を書こうとすることは
とても大切な学びです。

4クラスとも、みんながんばりました。

2年 〜字は人の心をも表す〜

画像1
画像2
画像3
新年の『書初め会』の様子です。

2年生までは「硬筆」です。
先生からポイントを聞いた後は緊張しながらの
活動です。

とにかく、学習の基本は「よいものをまねる」ことです。
「学ぶ」ことは「まねる」ことがはじまりです。
そっくりまねることで、集中力も高まります。
みんな、手本を見ながら、ゆっくり丁寧に清書しました。

「字は人の心をも表します」
一人一人の「丁寧な心」が字に表れています。
この、学びを今後も生かしてほしいと思います。

1月13日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん  さばの竜田(たつた)揚(あ)げ
紅白(こうはく)なます  すまし汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
紅白(こうはく)なます
なますというのは、酢(す)の物(もの)のことです。今日(きょう)のなますは、赤(あか)い色(いろ)をした金時(きんとき)にんじんと、白(しろ)い色(いろ)をした大根(だいこん)を使(つか)っているので、「紅白(こうはく)なます」と言(い)います。赤(あか)と白(しろ)でおめでたいので、正月(しょうがつ)には欠(か)かせない料理(りょうり)です。また地方(ちほう)によっては、「源平(げんぺい)なます」とも呼(よ)ばれています。これは、源氏(げんじ)と平家(へいけ)の旗(はた)の色(いろ)が、それぞれ白色(しろいろ)と赤色(あかいろ)だったことからきています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。すまし汁(じる)に入(はい)っている、えのきたけとみずなは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く栽培(さいばい)されています。


2023年スタートの会〜たんぽぽ集会〜

画像1
画像2
画像3
1月12日たんぽぽ集会を開きました。
プログラムは、
1 新年のあいさつ
2 ダンス「おどるんようび」
3 1月から3月の予定
4 ゲーム「もうじゅうがり」
5 歌「大きな歌」 でした。
まず,ウサギ年についてのお話やクイズの後は,特に守ってほしい決まりについて聞きました。
その後,ダンスを踊ったり,ゲームを楽しんだりしました。
新たな気持ちでスタートすることができました。

1月12日(木)の給食

画像1
【献立】
パン 豚肉(ぶたにく)と野菜(やさい)のスープ煮(に)
豆腐(とうふ)サラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ごま:みなさんは「ひらけごま!」という呪(じゅ)文(もん)を知って( し)いますか?この「ごま」は食べる( た)ごまのことです。ごまは熟す(じゅく)と自然(しぜん)にさやがさけて、種(たね)がこぼれることから、この言葉(ことば)が生まれたそう( う)です。今日(きょう)の豆腐(とうふ)サラダには、すった白(しろ)ごまが入って(はい)います。

1月11日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん 雑煮(ぞうに)
かえりいりこと
黒(くろ)豆(まめ)の甘(あま)辛(から)煮(に)
栗(くり)きんとん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今月(こんげつ)のテーマは「食(しょく)文化(ぶんか)について知(し)ろう」です。日本(にっぽん)の食(しょく)文(ぶん)化(か)は、季節(きせつ)ごとの行事(ぎょうじ)やお祝(いわ)いなど、自然(しぜん)と深く(ふか)結びついて(むす)育(はぐく)まれてきました。特(とく)に一年(いちねん)の始まり(はじ)を祝(いわ)う正(しょう)月(がつ)料(りょう)理(り)を、「おせち料理(りょうり)」と呼(よ)び、その地方(ちほう)や家庭(かてい)に伝わる(つた)、雑煮(ぞうに)や料理(りょうり)を食(た)べる習(しゅう)慣(かん)があります。今日(きょう)は、おせち料理(りょうり)でよく使われる(つか)食品(しょくひん)を取り入れて( と    い)います。黒豆(くろまめ)の「まめ」とは「元気(げんき)に」という意(い)味(み)があり「いつまでもまめに暮らせます( く)ように」という願い(ねが)が込(こ)められています。また、黄金色(こがねいろ)の栗(くり)きんとんは、「豊(ゆた)かに一年(いちねん)を過(す)ごせますように」という願い(ねが)が込め(こ)られています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002