![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:116 総数:242177 |
今日の給食
今日の給食 ○ビーンズカレーライス ○フルーツポンチ ○牛乳 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 6年生 原南子ども木遣
9月5日 6年生 図画工作科
今日の給食
今日の給食 ○ごはん ○豆腐の中華スープ煮 ○赤魚のピリカラ揚げ ○キャベツのソテー ○牛乳 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 ひまわり 夏休み明けの様子
5年生 図画工作科
9月2日 2年生 算数科
今日の給食
今日の給食 ○パインパン ○牛肉と野菜のスープ煮 ○三色ソテー ○牛乳 白いんげん豆…いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。 6年生 道徳科
2年生 算数科
2年生 書写
9月1日 1年生 国語科
今日の給食
今日の給食 ○減量ごはん ○親子うどん ○小いわしのから揚げ ○切干し大根の炒め煮 ○牛乳 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。 6年生 国語科
6年生 算数科
4年生 算数科
8月31日 3年生 保健
今日の給食
今日の給食 ○ごはん ○豚肉の香味炒め ○みそ汁 ○牛乳 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。 5年生 英語科
4年生 算数科
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |